桜といえば春!日本の代表的な花としても誰もが知っている花ですよね!ソメイヨシノ・八重桜・しだれ桜・十月桜など他にもたくさんの桜があります。蕾も満開の時も、散り行く花びらでさえも愛されるとちぎの桜を見に行ってみよう!
238種の動物と、約974種もの植物が生息する羽黒山は、絶好のハイキングスポット。山頂にある神社を目指して歩けば、豊かな自然を満喫しながら心地よい汗を流せるはず。山頂近くにはシダレザクラが楽しめます。(「画像はイメージです)
約1kmにシンボルの山桜1本とソメイヨシノ・サトザクラの226本の計227本が植栽されている河川敷の公園です。毎年桜の開花時期には、美しい光景が続きお花見客で賑わうスポットです。
日光街道「農業試験場入口」交差点から東へ進むと出現する約1kmにわたる桜並木です。宇都宮北道路をくぐり、栃木県農業試験場や栃木県総合教育センター周辺まで続きます。
とちぎ健康の森では毎年きれいな桜の花が見られます。お散歩がてら観にいってみませんか?(撮影:rusty-130さん)
桜や紅葉などが楽しめる自然あふれる霊園で、筑波山や市内を一望でき、自然を楽しみながらのウォーキングにもおすすめです。(撮影:maroronさん)
大日孁貴命が祀られており、境内では季節の花々が咲き、春はシダレザクラやソメイヨシノが楽しめます。(撮影:yacchiy011さん)
栃木県および宇都宮市指定文化財などを多数所蔵しているお寺です。桜などの境内を彩る季節の花々とあわせてぜひお参りください。(画像はイメージです)
丘陵の上に築かれ、市内最大の瓦塚古墳群の主墳です。桜も楽しむことができます。(画像はイメージです)
宇都宮空襲で焼失の大欅に彫られた薬師如来像のあるお寺。境内は綺麗に整備され枝垂れ桜が良い眺めです♪(撮影:rusty-130さん)
平地林を活かした里山にあり、遊歩道・ジョギングコースも整備され四季折々の風を感じながら健康増進が図れる公園です。河津桜や寒緋桜が咲き木々がピンク色になってくると春を感じますね♪(撮影:E-ちゃんさん)
「静桜」「桜本薬師」の寺として有名で近在の人々の信仰を集めるお寺です。源義経の愛妾、静御前の伝説が残されており、一枝に花弁が一重と八重とカブトが混じる珍しい「静桜」にロマンを感じます。(撮影:のりのりでいくおさん)
豊かな自然の中で温泉やスパ施設、森の散策、農業体験、お食事などができる道の駅。駐車場や敷地の他、沿道の八重桜がひときわ目を引きます♪(撮影:らいぶさん)
四季折々の花が咲く寺。茅葺の美しい山門は創建当時のものです。桜がとても美しいお寺です。
“364”日花が咲く浄土宗の寺、六道の光琳寺。境内には、ソメイヨシノやしだれ桜・藤・純白の蓮をはじめ、一年を通じて様々な花が咲いています。(画像はイメージです)
春には「市指定天然記念物」であり「うつのみや百景」に選定されたしだれ桜が、素晴らしい花を咲かせます。(撮影:シュガ×2さん)
宇都宮の天然記念物にも登録されている江戸時代からの立派なカヤの木があることでも有名なお寺です。お釈迦様誕生記念 花祭りには、桜を愛でながら本堂の前で行われるJAZZコンサートが人気です。2023年は4年ぶりに4月8日(土)開催予定♪(画像はイメージです)
公園のようにきれいに整備され、四季折々の美しい古墳の姿を楽しめる古墳群。梅の後は桜が楽しめます♪(撮影:チョコたん♪さん)
「二荒さん」で親しまれる宮っ子の心のよりどころ。境内では桜が楽しめます♪2023年3月25・26日、4月1・2日に桜まつりが開催!(撮影:maroronさん)
広大な敷地内には様々な花や木々が四季を彩っており、森林浴の場所としても最適です。レンタサイクルで風を感じながらのお花見も気持ちよさそう♪(撮影:fat-tkさん)
城山西小学校の校庭に咲く樹齢約450年の桜。残念ながら2023年も昨今の状況を鑑み例年行っている開花時期の校庭開放は行いません。(撮影:ランタナさん)
宇都宮市から日光市まで16kmにも渡る日本でも屈指の桜並木。日光杉並木へと続く約1,500本の桜のトンネルの美しさは、まるで夢の世界。(撮影:nyata-mamaさん)
JR宇都宮駅西口前を流れる田川。その川沿いには100本以上のシダレザクラが植えられており、のんびりと散歩道を歩きながら楽しめます。(撮影:もずもずさん)
県指定天然記念物のしだれ桜は栃木名木百選の一つでもあります。気持ち穏やかに桜をお楽しみください♪(撮影:みやさん)
江曽島本通り沿いの私有地内にある桜です。駐車場等はないので、鑑賞の際には近隣へのご配慮をお願いいたします。(撮影:rusty-130さん)
オリオン通りの横を流れる癒しスポット♪昼も素敵ですが、夜はライトアップされ、それぞれの素敵な桜をお楽しみください。(撮影:dolce715さん)
宇都宮大学陽東キャンパスの道路沿いや構内が一面桜色に染まり、訪れた人々を楽しませてくれます♪(撮影:zionさん)
時計塔広場・ジョギングコース・水生植物園に植えられた約300本の桜。開花時期に合わせて「さくらスタンプラリー」が開催されます。青空の桜のトンネルの中を車を気にせずウォーキング!最高です!。(撮影:E-ちゃんさん)
西原小学校の南から東武南宇都宮駅近くまでの新川沿いに咲く桜をお楽しみください♪(撮影:サーフさん)
“氣”満つる山、多氣山では、駐車場へと向かう長く緩やかな坂で桜を楽しめます♪(撮影:rusty-130さん)
市内を一望できる展望塔、アドベンチャーUなど子供から大人まで楽しめる施設がある公園内には約800本の桜(ソメイヨシノ)が植えられています!2023年3月30日~4月9日はお花見期間♪宇都宮タワーの延長営業、ぼんぼり点灯と宇都宮タワーのライトアップ、屋台の営業などがあります。(撮影:coroさん)
宇都宮城一千年の歴史に触れられる宇都宮城址公園には、4種類の桜が植えられていて、早咲きの河津桜や4月中旬には見頃を迎える大山桜など、長期間桜を楽しむことができます。(撮影:michaさん)
大芦川の源流にあり、その流れを引き込んで作られた回遊式の大規模日本庭園です。春は桜が園内を彩ります。(画像はイメージです)
録事様と呼ばれ親しまれる心安らぐ花の寺♪春はソメイヨシノ・しだれ桜・八重桜などが楽しめます。(撮影:よしぶーさん)
2kmほどの桜並木、車窓からの風景は~春爛漫♪「美しすぎる桜並木」をお楽しみください。(撮影:fat-tkさん)
池のほとりに咲く桜は梅の鮮やかさとはまた違う華やかさ!小径沿いには桜だけでなく木蓮や水仙など色んな花々も咲いていて、まさに春爛漫♪現在は事務所、ボート、釣り堀、バーベキューは休業していますが、公園散策は通常通りできますので春を楽しみに行ってみましょう。(撮影:fat-tkさん)
園内には約300本の桜と1000本を超えるツツジがあり、4月上旬頃から5月上旬頃まで見事な景観となります。子供に人気の観覧車やおとぎ電車に乗りながら景色を楽しむのもいいですね♪(撮影:コーちゃんさん)
野球場をぐるっと一周、桜が囲む御殿山公園♪ お花見の季節には100本位の桜が花を咲かせます。お散歩には、1年中通して良い場所です。(撮影:ぽぽ♪さん)
駐車場を始め園内にも桜はたくさんありますが、バーベキュー場から見下ろす桜は見応え充分!満開の桜を見ながらのバーベキューなんて楽しさ倍増ですね♪(撮影:E-ちゃんさん)
【国登録有形文化財】水道資料館がシンボル。春には敷地内の桜が咲き誇ります。(画像はイメージです)
歴史ある旧日光市庁舎【国登録有形文化財】敷地内の記念公園です。春は建物裏手の桜が見事な姿で楽しませてくれます。(画像はイメージです)
鬼怒川レジャー公園にも近く、散策をしながら桜を愛でられます。人々を歓迎するかのような佇まいの開運桜は、知る人ぞ知る名木です。見事な桜をお楽しみください。
推定樹齢370年☆古より地域に愛されるしだれ桜です。満開時にはライトアップも行われ、幻想的な桜を見ることができます。個人宅になりますので、観覧の際はご配慮ください。
推定樹齢500年の歴史を感じる趣のある枝振りのしだれ桜です。近くには栃木県天然記念物のヒメコマツもあります。個人宅につき、観覧の際にはご配慮ください。
樹齢約350年☆県指定文化財の虚空蔵尊境内に咲くシダレザクラは毎年見事に咲き誇り、圧巻です。日光の桜の名所として知られています。
報徳仕法の祖、二宮尊徳翁の終焉の地としてもゆかりのあるお寺です。境内の桜が春を彩ります。(撮影:こまゆさん)
伝説によれば、今は全く外からは見ることができませんが、木の根元に安置した地蔵尊が、木の生長により幹の中に埋蔵されているといいます。年月が経ち古木となりましたが、西隣りの他のヤマザクラとともに毎年のように花をつけ、周囲に春を告げてくれます。
雄大な山々と清流に囲まれ、桜をはじめ、四季折々の花々や隣接する国民宿舎かじか荘にて絶景露天風呂も楽しめます。(撮影:rusty-130さん)
渡良瀬川に沿って整備された公園です。遊歩道があるので散策も楽しめます。春、桜のシーズンにはお花見スポットとして賑わいます。芝生の広場の薄紅色のしだれ桜も美しく咲き誇ります。(撮影:rusty-130さん)
鬼怒川と田園風景に癒される運動公園です。うららかな春には桜並木でのお花見も楽しめます。(画像はイメージです)
見晴らしのよい市民憩いの公園で、園内や周辺道路には桜並木があり、人々の目を楽しませてくれます♪(画像はイメージです)
市指定天然記念物・かおり風景100選の藤が有名ですが、枝垂れ桜も境内の春を彩ります。(撮影:maffinmanさん)
日光田母沢御用邸記念公園内の、樹齢約400年のシダレザクラの見事なこと!四季折々、素晴らしい景色が堪能できます。(撮影:nyata-mamaさん)
~絶景・体験!パノラマパーク~約50種の桜があり、種類によって咲く時期が違うため、長く楽しめます。(撮影:nyata-mamaさん)
市民の憩いの場、健康・レクリエーションの場として、多くの人に親しまれ、ウォーキングやジョギングスポットとしても人気がある公園です。桜を見ながら散策を楽しみましょう♪(撮影:こまゆさん)
根元から主幹が分かれ、北に伸びた枝には白い花、南に伸びた枝には淡紅色の花が咲きます。当地方には殆ど見られない種類なので他地方から移植されたものと思われますが、由来は不明。里芋を植える頃に開花するので「いもうえ桜」とも呼ばれ親しまれています。
猪倉琴平神社境内にある大きな一本のヤマザクラです。開花時期には可憐な花を付けることから多くの人々を楽しませてくれます。
家族で1日ゆったり楽しむことができる那須野が原公園。広大な敷地には桜も植樹されています♪(撮影:rusty-130さん)
乃木将軍御夫妻勧農の地。参道の桜並木、鳥居近くの枝垂桜、静池の周りでも桜が楽しめます♪(撮影:波さん)
心に響く自然と五感で味わう季節がある。桜の満開の中、家族や友人たちと屋根付きバーベキュー場で楽しい時間を過ごせたらサイコー!(撮影:あもっぺさん)
約300mにわたる桜並木のトンネルは、お花見スポットとして親しまれています。(撮影:オネ娘さん)
ピンクの美しい桜と黄色のかわいらしいスイセンの共演は必見です。また、頂上からは県北の山々が一望でき、お散歩やピクニックなどさまざまな楽しみ方ができる公園です。(撮影:ゆうほのさん)
大池を中心とした日本庭園、家族やグループで楽しめる子供広場、自由広場あり、散歩やイベント広場として利用されています。道沿いの桜並木が延々と続いていて、キャンプ場まで何キロも続きます。(撮影:熊ちゃんさん)
黒磯有数の桜とツツジの名所。ソメイヨシノ等200本以上の桜があり、開花時期は多くの花見客で賑わいます。(撮影:あもっぺさん)
四季折々の花が美しく、桜・つつじ・あじさいなどが咲き誇り、花の名所として知られる自然豊かな公園です。公園に続く桜のトンネルは見事です!(撮影:ケケママさん)
オゥパラディの香りをゆっくりとお試しいただけるショップ。庭を眺めながらゆったりとした時間が流れるカフェ。素敵に管理された庭では、桜並木、サクラのトンネル、桜吹雪とさまざまなシーンのサクラを満喫♪(撮影:コーちゃんさん)
別名「桜ケ城」とも言われるほど古くからの桜の名所。4月上旬~中旬には山一面が約800本の桜で覆われ、夜はライトアップされ、昼とは違った幻想的なお花見を楽しむことができます。(撮影:ブ-ビ-バ-ドさん)
観音堂や岩肌、そしてこれらをとりまく植物が、幻想的で見応えのある自然景観を作りだしています。春は樹齢350年といわれるエドヒガンやソメイヨシノ、ヤマザクラなどの桜とお堂と菜の花のとても素敵なコラボも魅力の一つです♪(撮影:E-ちゃんさん)
広々と気持ち良く、桜や新緑、紅葉など四季折々の景色を楽しみながら、お子様から大人までリフレッシュできるスポットです。桜を見ながら散策もいいですね♪(撮影:熊ちゃんさん)
芭蕉の館の入口付近にはシダレザクラを楽しめます!(撮影:砂枕さん)
初心者の方でも楽しめるホーストレッキングやお子さまにピッタリのふれあい体験がオススメです。春は広大な敷地に咲く桜が見事です♪(撮影:rusty-130さん)
県内唯一の水族館!園内には四季折々の植物や花も楽しめます。那珂川に咲く桜をゆっくり眺めて癒されましょう。(撮影:ひろらさん)
本丸跡に立つと、那須、日光連山が一望できます。ソメイヨシノやしだれ桜など、景色と一緒にお楽しみください♪(撮影:熊ちゃんさん)
龍城公園は大田原城址。桜の名所であり、市街や那須連山などが見渡せます。龍城公園に約300本、龍頭公園に約100本のソメイヨシノがあり期間中にはライトアップされ、夜桜も楽しめます♪(撮影:雨さん)
どなたでも自由にお立ち寄りいただけるお寺です。しだれ桜をはじめ、季節の花々が境内を美しく彩ります。(撮影:よっぴ1216さん)
矢板市近代化の原点を築いた郷土の偉人矢板武の旧宅。シダレザクラの名所です。樹齢190年の優美で幻想的なシダレザクラをぜひ間近でご覧ください。(撮影:じゅんりさん)
平安末期の典型的な平城跡。桜の季節には見事な景色が楽しめます。(撮影:じゃりんこさん)
八重桜やしだれ桜などの美しい花が咲き誇る寺。本堂までの道を、桜のアーチで華やかに彩ります♪(撮影:波さん)
「つつじの郷やいた」の顔として市民に親しまれている公園です。園内には、芝生やせせらぎ等があり、遊具も充実しています。春には約150本の桜、約5,000株のつつじ、芝桜が咲き誇り、多くの人が訪れます。(撮影:よっぴ1216さん)
【市指定天然記念物】南北に走る辰街道の傍らに雄雄しく枝を広げ、「義家桜」として親しまれています。また、この木の根元には馬頭観音が安置され「桜観音」と呼ばれています。(撮影:nyata-mamaさん)
周辺は那珂川県立自然公園にもなっており、山や川など四季の自然が楽しめます。桜の時期は、滝の右岸の滝水辺公園に桜が美しく咲き、背景の滝をさらに彩ります。(撮影:nyata-mamaさん)
周辺は「美しい日本の歩きたくなる道」500選の『緑のせせらぎ遊歩郷』のコースでもあり、トイレ・水道・東屋が設置され休憩場所としても最適!春には周囲を囲むように桜が咲きそろいます。(撮影:nyata-mamaさん)
「東国花の寺百ヶ寺」にも選ばれた花の寺では、徳川光圀公が訪れた際植えたという県指定定年記念物「枝垂栗(三度栗)」をはじめ、ソメイヨシノやしだれ桜など、四季折々の美しい風景を楽しむことが出来ます。
那珂川とその一帯を含む地域の歴史を学べる資料館です。庭では桜や福寿草、セツブンソウ、紅梅などの春の花を楽しむことができます♪(撮影:やま猫さん)
高台にあり馬頭の街並みを見渡せます。3月下旬から4月上旬にかけて、ソメイヨシノをはじめ数種類の桜が咲き誇ります。(撮影:トシ坊さん)
さくら市指定天然記念物で、地域に愛される隠れた桜の名所です。歴史の有る素晴らしい桜が見られます。(撮影:ミーちゃんさん)
恋愛成就のご利益がある平安時代に創建された、歴史深い神社。参道の桜が癒してくれます。(撮影:みのぴーちさん)
日光連山や高原山を一望できる、憩いの場で「とちぎの景勝100選」にも選定されています。爽やかな風を感じながら散策をお楽しみください♪(撮影:E-ちゃんさん)
早乙女の桜並木は、約100本の桜が道の両側に500メートルにわたって植えられ、春には見事な桜のトンネルになります。栃木県の景勝100選にも指定されています。(撮影:HARU妻さん)
水とふれあえる広大な芝生のある公園♪春には多くの人が訪れる桜の名所となっています。また、桜だけでなく、日光・那須連山・高原山を一望することもできます。(撮影:inoさん)
「安らかなる住まいの神様」と呼ばれ、安心して暮らせるよう家をお守り下さる神様としても信仰されている安住神社。大きな鳥居に桜がとても綺麗です。(撮影:プッチーナさん)
3つのエリアから構成された広大な敷地!宝積寺エリアでは桜が楽しめます♪(撮影:ちゅぴさん)
グランピング施設もある一日楽しめるスポットには桜並木の散歩道があります!広大な敷地内にはぐるっと一周桜の花が咲き誇っています。(画像はイメージです)
丘・森・樹木・水の潤いの風情豊かな公園。園内の桜だけでなく、公園の東側の道路沿いでは桜の足元にピンクの芝桜を一緒に見られる時期もあります。(撮影:つかちゃん。さん)
野元川のほとりにある、地域住民の憩いの場です。春には川沿いに桜が連なり、満開の時期はきれいな風景が楽しめます。(撮影:maffinmanさん)
展望台からは芳賀町の美しい田園風景。自然を楽しめる公園です!春には600本植栽されている桜の花見も楽しめます。自然がいっぱいの公園で、ゆっくりお楽しみください。(撮影:maffinmanさん)
芳賀町の宇都宮市寄りにある唐桶溜を中心とした自然豊かな公園です♪ウオーキングコースもあり、歩きながら桜が楽しめます。(撮影:maffinmanさん)
芳賀町上延生から真岡市大根田まで全長23.1kmのサイクリングロードを彩る牡丹桜並木は圧巻!(撮影:inoさん)
かしの森公園から東に広がる桜並木。シーズンには見事な桜のトンネルとなり、多くの人々で賑わいます。(撮影:chimamanさん)
桜が多く植えられた公園内にはアスレチック、遊具広場があり、子どもたちが遊ぶことができます。春には公園前の桜並木が桜のトンネルとなり壮観です。(撮影:chimamanさん)
桜の木約150本が咲き誇る、真岡鐡道市塙駅からすぐ近くの公園です。展望台を登れは市貝町を一望できます。(画像はイメージです)
境内西側の丘陵台地にある小宅古墳群は、200本の桜と丘全体に菜の花が咲き誇る春の絶景!木々に囲まれ趣のある亀岡八幡宮参道を登り切り、亀の石像が並ぶ境内を過ぎると、目の前にパーっと広がる鮮やかな黄色い世界!(撮影:fat-tkさん)
総欅造りの薬師堂、樹齢180年以上のしだれ桜が美しい、真言宗智山派のお寺です。(撮影:nyata-mamaさん)
頂上では日光白根山や男体山、女峰山、高原山、那須岳を望めます。春から夏にかけては、山桜をはじめ様々な花が山を彩ります。(画像はイメージです)
山の上から滑り降りるローラーすべり台や大型遊具が人気の豊かな自然に囲まれた公園です!遊具側の桜や駐車場近くに枝垂桜が楽しめます。(撮影:リンゴォさん)
樹齢300年、幹が根株から4本に分かれている【栃木県指定天然記念物】です。
約25,000坪の敷地に10種を超える桜をはじめ70種以上の花木をお楽しみいただけます。自然あふれる山に桜があちらこちらで見られ、散策しながら春の風景を堪能しましょう♪(撮影:nyata-mamaさん)
春は約150本のソメイヨシノやしだれ桜、ぼたん桜などを楽しむことができる茂木の街並みを一望できる公園です。(撮影:nyata-mamaさん)
桜と菜の花の美しいコントラスト。電車と一緒の写真も素敵!(撮影:ぱなこさん)
桜と菜の花の中を、蒸気機関車が走ります♪菜の花の黄色と桜並木のピンク色のコラボレーションは見事です!(撮影:おっさんマンさん)
春には八重桜の桜のトンネルを眺めることができます。地域の方の憩いの場☆(撮影:つかちゃん。さん)
二宮宮尊徳が復興のために執務していた桜町陣屋跡で、桜町の名のとおり桜の古木が見事な花を咲かせます。(撮影:maffinmanさん)
約200本のソメイヨシノが鮮やかに花を咲かせ、両岸を彩ります。水面にうつる桜の姿は格別です。(撮影:リンゴォさん)
ソメイヨシノを中心として数種類の桜が約3,000本、山頂へ向かう穏やかな山道は『花のトンネル』を形成し、見事な景観を呈します。(撮影:ニワとりさん)
花や木、鳥・魚・虫などと親しめる里山林です!3月は河津桜、4月には木楽林の山桜が楽しめます♪(撮影:maffinmanさん)
自然が豊かで四季を通じて、子供からお年寄りまで楽しんでいただける公園です。春は桜まつりが開催されます♪(撮影:まむたんさん)
自然植物園では四季折々の季節の花を楽しめます。春になるとバイキング入り口にあるしだれ桜や園内の桜が素敵♪お食事前後にお花見はいかがですか?(画像はイメージです)
田畑や自然林も多く残るのどかな環境の中にあるとてもきれいな公園で、芝桜の側にはウコンザクラや牡丹桜も咲いています。(撮影:わらうひよこさん)
栃木県小山市唯一の日帰り天然温泉です。庭園も露天風呂もログハウスも素晴らし桜が咲き誇り夢の様な気分♪(撮影:にゃんぷくさん)
ワイワイ広場外周には桜が植樹されています。遊具も設置されているので子ども達は元気に遊べますね!大人もゆったり楽しく過ごしてみませんか?(撮影:熊ちゃんさん)
渡良瀬遊水地の東端にある旧思川の流路跡を利用した公園です。美しく咲く桜が土手の上から見下ろすように眺められます。(撮影:nyata-mamaさん)
渡良瀬遊水地が一望できる堤です。春先には遊水地のヨシ焼きやオモイガワザクラのお花見、雲のない冬の朝夕には遠くに見える美しい富士山もおすすめです!堤からの雄大な景色を四季を通じてお楽しみいただけます。(撮影:maffinmanさん)
充実したスポーツ施設と憩いの広場を備える、広大な総合運動公園です。憩いの森の池の周囲を中心に春には桜も美しく咲きそろいます。(撮影:sumijonさん)
星野遺跡が初めて探索された記念に整備された公園です。遺跡の周りにはたくさんの桜が見られます!(撮影:よしぶーさん)
三峰北側山麓、四季折々の花が咲く草花の宝庫。梅や蝋梅だけでなく桜も咲いています♪(撮影:よしぶーさん)
歴史と自然が息づく太平山神社。神社の駐車場から眺める山肌の桜や鳥居付近の濃い色の枝垂れ桜が見所です。(撮影:熊ちゃんさん)
思川の堤上に約200本のソメイヨシノの桜並木!川沿いで見晴らしも良く、黄色い水仙と薄ピンク色の桜を一緒に楽しめます♪(撮影:ランタナさん)
永野川沿いの桜の名所!「とちぎのふるさと田園風景百選」認定地です。ソメイヨシノの他、八重桜や山桜もみられます♪(撮影:コーちゃんさん)
江戸時代、曹洞宗の宗政を司った関三刹の一つ。七不思議が伝わる禅寺の境内では春は桜が美しく咲き誇ります♪(撮影:maffinmanさん)
国内最大級古墳時代の重文財舟形木棺と江戸後期の大庄屋屋敷が見所の資料館。庭ではピンクの河津桜と黄色のミツマタで春の景色を感じられます。(撮影maffinmanさん)
充実したスポーツ施設と四季折々に美しい園内!ソメイヨシノやしだれ桜を楽しめます♪(撮影:maffinmanさん)
城址全体を公園として整備しています。遊歩道をはじめ、東あじさい平・西桜平・城南桜平・梅林・休憩広場・見晴らし平などがあり、園内には数種類の桜が楽しめます♪(撮影:maffinmanさん)
四季折々の花が咲き誇り、約700年続く悠久の地が参拝される方々を安らぎの世界へと誘います。春には樹齢200年を超えるしだれ桜の他、その周辺には水仙や菜の花も咲き揃います。(撮影:nyata-mamaさん)
東国花の寺百ヶ寺の一つとして四季折々の花を楽しめますが、境内の桜にも癒されます。(撮影:つかちゃん。さん)
四季折々の花が楽しめる広い公園。高台にある樹齢170年のつがの里のシンボル・山桜が満開になったときの姿は見事!しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜と色々な桜が楽しめます♪(撮影:みねっこさん)
三毳山にあるファミリーに大人気の公園♪早咲きの河津桜から始まり、山桜・ソメイヨシノなどが見事な花を咲かせ、長く桜を楽しむことができます。フラワーラインにのって花見も楽しいですね♪(撮影:nyata-mamaさん)
樹齢80年のボケの花を始め、四季折々さまざまな花が咲き東国花の寺百ヶ寺でも紹介されている花の寺。しだれ桜とボケの花の競演も素敵です。(撮影:nyata-mamaさん)
メインの桜並木道路には、道の両側に桜が約65本あり、春の散歩を楽しむことができます。4月上旬にはライトアップも!(撮影:つかちゃん。さん)
市街地中心にあって、緑豊かな日本庭園と遊具を備えた公園です♪四季折々の風景が楽しめますが、春、咲き誇る桜は見事ですよ!(撮影:maffinmanさん)
春には桜やツツジが咲きそろう、標高80mほどの山の公園です。見晴らしもよく栃木市周辺が一望できます。(撮影:maffinmanさん)
永野川の豊かな自然を活用した、水と緑を楽しめる公園です♪桜の木も多く、近くの太平山や錦着山公園とともに桜の名所になっています。(撮影:チョコたん♪さん)
お楽の方(寳樹院殿)お手植えの「岩しだれ桜」と呼ばれる樹齢約360年の桜は昼も素敵ですが、ライトアップされた夜桜も素敵です。(撮影:如月さん)
とちぎの道と川百選にも選ばれたさくら通りは、シーズンには見事な桜のトンネルとなり、行き交う人々の目を楽しませてくれます。(撮影:sumijonさん)
2kmにも渡る見事な桜トンネル。樹齢360年のしだれ桜など桜の見どころ満載!桜まつりも開催されます♪(撮影:おっさんマンさん)
大柿の里・布袋ヶ岡城跡に広がる植物園!まさに花の山。桜を楽しみながら里山の自然をのんびり散策してみましょう♪(撮影:nyata-mamaさん)
栃木市大平のぶどう団地内にある、みんなで楽しめる公園です♪昼の桜はもちろんですが幻想的な夜桜も素敵です。2023年のSAKURAフェスは4/1・2の2日間。ライトアップは3/26(日)~4/9(日)まで。(撮影:がちゃpinさん)
下野市の保健福祉センターです。姿川沿いに八重桜が20本くらい植えられていて、土手を散歩しながら見ることができます。(撮影:くんすけさん)
桜の名所として知られる公園。約350本の八重桜の他、根尾谷淡墨桜や三春滝桜、山高神代桜といった日本三大桜の子孫樹をはじめ、約500本の多種多様な桜が咲き誇り、お花見にぴったりの芝生広場があります。(撮影:nyata-mamaさん)
下野市HP
天武天皇勅願の歴史のあるお寺です。落ち着いた境内に桜を始めいろいろな花が咲き、四季折々に楽しめますね!(撮影:E-ちゃんさん)
小川や桜並木を配した、姿川沿いに広がる水と緑豊かな公園♪公園南側には「下野市名木30選」にも選ばれている桜並木があり、北側にはハナミズキの木々もあり、季節の花々を楽しめます。(撮影:ゆーやすさん)
周辺には多くの桜やツツジが植えられ、春には淡墨桜・八重桜が咲き誇り、下野市を代表する観光の名所となっています。(撮影:rusty-130さん)
姿川西岸に位置する、広場やオートキャンプ場をもつ緑美しい公園で、オートキャンプ場・花広場・遊歩道なども楽しめ、梅の後は桜が咲きます。(撮影:まあくん45さん)
緑と花の溢れる公園です。園内に咲く桜を楽しみながら、ゆっくりお花見もいいですね♪(撮影:チョコたん♪さん)
壬生城址につくられた、美しい噴水と堀のある公園。推定樹齢200年のエドヒガンザクラが、桜の季節に咲き誇る姿は圧巻です。壬生城跡地のお堀も桜スポット!散策しながらゆっくりお楽しみください♪(撮影:rusty-130さん)
栃木景勝100景にも選ばれた桜の並木は必見!青空の下で見る桜並木もライトアップされた桜も素敵☆公園内の桜も綺麗ですが、公園北の河川沿いの並木も美しいです♪(撮影:こゆきっぺさん)
臨済宗妙心寺派、上三川城主 横田家の菩提寺です。春は桜がキレイに咲き誇ります。(画像はイメージです)
お堀や石垣が美しく残る城址公園。東西90m、南北100mほどの土塁に沿って遊歩道があり、春の桜をはじめ、四季折々の花が楽しめる隠れた名所☆(撮影:ヒマヤラ系さん)
小山市の中心に、藤原秀郷公により創建されたこころ安らぐ鎮守の森。鳥居側や参道で桜を楽しめます♪(撮影:熊ちゃんさん)
農林水産省『ため池百選』に選定!散策を楽しむ憩いの場♪桜、水仙、菜の花などが咲き、春を感じながら散策がオススメです。(撮影:nyata-mamaさん)
思川沿いに続く堤防上には、桜の里親制度により思川桜1,000本以上が植栽されています。堤防の法面には菜の花も群生し、春の散歩コースにおすすめです♪(撮影:odecoさん)
しだれ桜と百人一首の格子天井、季節の花が咲き茂る市民の憩いの場です。毎春、会いたいと思う“しだれ桜”なんて素敵ですね♪(撮影:nyata-mamaさん)
市役所北側に隣接の広々とした広場です。春は桜が綺麗です♪
水と古代ロマンの郷・飯塚の思川桜の美しい並木道です♪(撮影:nyata-mamaさん)
時代の流れの中でも変らずに、春に美しい桜の並木です♪(撮影:nyata-mamaさん)
豊かな水と緑に癒される広大な公園。水面に映る桜も美しい♪(撮影:nyata-mamaさん)
豊穂川の両岸に咲きほこる桜は見事です♪(撮影:あひるんるんさん)
小山市原産の名桜「思川桜」が淡い紅色の花を咲かせます♪(撮影:sumijonさん)
小山祇園城があった、思川を望む高台にある公園。春は市の花である思川桜や、ソメイヨシノが楽しめます♪(撮影:ゆっぽんさん)
安産や子育てを祈願する寺院。セキ除けに効くといわれるお地蔵さまも有名。シダレザクラが境内を彩ります。(撮影:maffinmanさん)
四季折々「花と光の楽園」では河津桜も咲いています。3月上旬~4月中旬は春の花まつり開催中!(撮影:maroronさん)
季節の花が楽しめる公園は市民の憩の場。桜の名所としても有名です♪(撮影:maffinmanさん)
関東平野を一望できる、小高い山の上の公園。満開の桜越しに足利市内を一望できます。(撮影:maffinmanさん)
袋川沿いに薄紅色の桜、足元には菜の花も咲き誇ります♪ゆっくりと川沿いの散策を楽しむことができます。(撮影:nyata-mamaさん)
本尊として大日如来を祭る、足利一門の氏寺。春は桜と新緑のコントラストが絶景です!(撮影:砂枕さん)
足利市の北部に位置している名草地区。樺崎町の古民家を移設し、足利市の都市農村交流施設として整備された名草ふるさと交流館の敷地内に咲く枝垂桜や松月山の山裾には山桜も見られます。(撮影:maffinmanさん)
ひとつの社殿に四社の神を祀る神社です。本殿の彩色彫刻もキレイですが、サクラも見どころの1つです♪(撮影:えるつさん)
遠い昔より、山の神・農業の神として奉られて、落雷除け・嵐除け・五穀成就・天下泰平の神として崇敬されてきた神社です。枝垂れ桜が華やかに迎えてくれます。(撮影:コーちゃんさん)
とちぎの道と川100選「河川緑地と秋山川」に選定されている緑地公園沿いは、500m続く桜のトンネルが楽しめます。
山里に春の訪れを告げる見事なしだれ桜は、高さ約20m、推定樹齢350年になる見事な大樹です。(撮影:つかちゃん。さん)
桜やツツジなどの名所として多くの人々で賑わう公園♪遊び場も充実しているので家族連れにもオススメスポット!(撮影:モモマリloveさん)
子どもから大人まで楽しめる、緑豊かな高台の公園。山の斜面に咲いている桜に感動♪(撮影:モモマリloveさん)
秋山川沿いに11本のソメイヨシノが咲き誇り遠くからも目をひきます。土手に咲く菜の花とのコントラストも見事で、春に訪れたい写真スポットです。