瓦塚古墳 - 宇都宮市の古墳|栃ナビ!
クチコミ投稿

宇都宮市の古墳

クチコミ
4

カワラヅカコフン

瓦塚古墳

古墳

【市指定史跡】丘陵の上に築かれ、市内最大の瓦塚古墳群の主墳

周囲を見おろすような丘陵の上に築かれ、前方部を南西に向けた前方後円墳です。付近にはかつて40基をこえる円墳が存在し、主墳として市内では最も大きい古墳群を形成しています。遺物により、6世紀後半頃(古墳時代後期)に築かれたものと思われます。

店舗情報を見る

クチコミ

クチコミ:4
  • rusty-130

    rusty-130さん

    • (女性 / 50代以上 / 宇都宮市)

    長岡街道沿いの駐車スペースから徒歩で向かいますと古墳群裏手で水仙が開花して素晴らしい眺め(平坦な場所+斜面にびっしりと球根が植えられていたようです)桜も数多く見受けられちらほら開花がはじまっていました。うつのみや文化の森散策路からもアクセスできる綺麗に整備された古墳群です(*^-^*) (訪問:2022/03/25)

    掲載:2022/04/26
    "ぐッ"ときた! 35
  • rusty-130

    rusty-130さん

    • (女性 / 50代以上 / 宇都宮市)

    うつのみや文化の森から豊郷まほろばの道経由で瓦塚古墳を目指しました。文化の森からは1100mほど距離があり往復すると良い運動です。まほろばの道からは帝京大学敷地も確認でき桜並木が遠くから一望できそう。散策路を過ぎ辿り着いた瓦塚古墳群は前回同様静かに佇んでいて古墳の裏手に出ると蝋梅と梅林が花を付けて良い眺め。足元には膨大な数の球根がのぞいています・近日中に再訪したいと思います(*^-^*) (訪問:2022/03/04)

    掲載:2022/04/26
    "ぐッ"ときた! 34
  • サーフ

    サーフさん

    総合レベル
    74

    ここに古墳が有るのは以前から知ってはいたのですが、山中に有るので今まで行き方が良くわかりませんでした。ひょっとしたら帝京大学から行けるのでは?大体の当たりをつけて行ってみたところ、入口らしき所から階段を上がって直ぐの所に案内板が!大当たりでした(*^^*)v。。。瓦塚古墳は、宇都宮市最大規模の瓦塚古墳群の主墳で第24号墳に当たり6世紀後半に造られました。古墳群は宇都宮丘陵上の標高180m付近に分布していて、円墳を主体とした42基の古墳が確認されています。展開範囲は東西約550 m南北約450 m標高差は50 mも有るそうです。開発のために約10基が滅失しているそうで、現存するものは約30基だそうです。主墳の第24号墳は、二段築造の前方後円墳で、墳長48m,墳高3.3 m,前方部先端幅38 m,後円部墳径28 mあり、前方部と後円部の高さが同じなのが特徴となっています。最初の発掘調査は1898年(明治31年)に行われたそうですが、なんと調査を行ったのは地元住民の方たちだそうです。1995年(平成7年)に瓦塚古墳が宇都宮市の史跡に指定されました。1997年(平成9年)に地域住民の方により瓦塚古墳群愛護会が結成され古墳の保護継承運動が始まり整備が進んでいるそうです。瓦塚古墳群は展開範囲が広く24号墳以外は山中に点在しているそうなので、今回は主墳のみの見学でしたが、次回は分布資料を見付けて他の円墳も観てみたいです。山中には有りますが、整備がされているので想像以上にアプローチしやすかった瓦塚古墳!!! お花畑等も有るみたいなので、お散歩やハイキングがてらの見学にお勧めですよ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆ (訪問:2022/03/03)

    掲載:2022/04/26
    "ぐッ"ときた! 33

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(4件)を見る

基本情報

住所 宇都宮市豊郷台1-1-1 地図を印刷
駐車場
  • お1人さま
  • ファミリー

花特集

  • 水仙

    水仙 早春に花を咲かせる球根植物のスイセン。白や黄色が多いですが、ピンクや緑など花色も品種も多種多様。あの可愛いスイセン、実は有毒植物なのですが、使い方次第では薬用にも使えるんです!ラッパ・八重咲・房咲な…

  • 梅

    寒さが厳しい季節に凛と鮮やかに咲くウメの花。サクラ・モモ・ウメの花って何となく似ていますよね。どれも可愛くて開花時期も近いですが、3種類の中でウメが最も早く咲く早春の花です。品種によって異なる場合も…

  • 蝋梅

    蝋梅 冬の寒い中、ロウ細工のような小さくて可愛い黄色い花を咲かせる落葉低木で、中国では梅・水仙・椿と共に「雪中の四花」として尊ばれており、芳しい香りが印象的です。寒い時期に咲く貴重な樹木、とちぎのロウバイ…

花特集(3件)を見る