宇都宮市の神社・仏閣
四季折々の花が咲く寺。茅葺の美しい山門は創建当時のものです。
宇都宮第26代城主、奥平家昌公の室 仙遊院殿開基により開山、梁津玄棟禅師を迎えられ1639年の創建。茅葺屋根の山門は創建当時のものといわれてます。境内には松を中心とした樹木、様々な種類の草花が四季それぞれの表情を魅せてくれます。
クチコミ
-
宇都宮青年会議所のイベントで、初めて来ました。門は出来た当初のままの風情がある構えでした。お庭には、鯉もいて、お庭も楽しむことが出来ました (訪問:2022/11/20)
掲載:2022/11/22"ぐッ"ときた! 7人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 宇都宮市西原1-3-13 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 東武宇都宮線東武宇都宮駅から約800m |
TEL | 028-633-2837 028-633-2837 |
駐車場 | |
リンク |
![]() |
セレクト
-
ココロひらき、満ちていく☆宇都宮花まつり特集 2022年4月発行のフリーペーパー宇都宮仏教会×栃ナビ!「花まつり」に掲載したお店・スポットを番号順にご紹介♪ (2022/06/03)
花特集
-
梅 寒さが厳しい季節に凛と鮮やかに咲くウメの花。サクラ・モモ・ウメの花って何となく似ていますよね。どれも可愛くて開花時期も近いですが、3種類の中でウメが最も早く咲く早春の花です。品種によって異なる場合も…
-
木瓜 パッと見は梅の花のようなボケは早春から春にかけて見頃をむかえ、盆栽としても人気のある落葉低木で、枝には鋭いトゲがあるので生垣として利用する方も多いとか。主な見ごろは桜と同時期の3月~4月が多いですが…
-
菊 日本の秋を代表するキクは皇室の紋にも使用されているのは広く知られていますよね。奈良時代末か平安時代初めに中国から日本に伝わり国内でブームに!その後海外に渡り、ピンポンマムなどの新しい品種が生まれたそ…