佐野市の神社・仏閣
天照皇大神をお祀りする神社です。
文禄元年(1592)、伊勢の修験者が当地を訪れ、毛野国の中央にして且つ霊地であるとして創建。現在の社殿は平成2年(1990)、御大典記念事業として氏子の浄財により新築されたものです。
無
おすすめ
主祭神 | 天照皇大神 |
---|---|
例祭 | 4月15日(春祭)、10月15日 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2022年11月25日]
新着クチコミ
クチコミ:2件
-
伊勢山にある神社で低山ながら見晴らしは良く「さの百景」に認定されております。元々は鬱蒼とした場所でしたがお隣に保育園もあるので木々を伐採し現在は明るい雰囲気の境内となっております。社殿を含めた境内は岩盤の上に建っている為に砂を撒いたりしているそうです。お陰様でクッションが効いて歩きやすかったです。狛犬さんの目は金ぴかで蘭々と光っており目立ちました。高台なだけあり台風19号が到来した時にも全く影響なかったそうでお隣の保育園の園児達は何事もなくオヤツを食べていたそうです。避難場所としても広く最適な場所です。アジサイ、ツバキ、ソメイヨシノ、佐野ザクラが植栽されておりコノ時期はピンクのツバキが咲いておりました。来年の春や夏も花々が咲き乱れそうですね。またソノ時期に参拝しに来たいと思います。 (訪問:2021/10/24)
掲載:2022/12/06"ぐッ"ときた! 28人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。