那須烏山市の神社・仏閣
千二百年の法灯をつぐ古刹
八十八ヵ所霊場は、四国八十八ヵ所霊場から浄土を持ち帰り、その上に弘法大師像を収めて昭和14年に完成させたものです。ここを参詣すれば、四国八十八ヵ所霊場を巡礼したものと同じ功徳が得られるといわれています。
普通車10台(無料)
おすすめ
参拝 | 無料 |
---|---|
ツツジの名所としても有名。また、春頃には桜や梅の花見に多くの人が訪れます。 | |
一角には公園も整備され、白亜の大観音像が目を引きます。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2020年7月31日]
新着クチコミ
-
第1駐車場に車を止めて山門(那須烏山市文化財)を潜りました。1704年に建立された6脚門で中央に龍の彫刻が睨みを効かせておりました。300年以上経っているので建物も彫刻も風化が進んでおりますがマタそれが時代を感じられ味わい深いです。境内に南那須町(現在の那須烏山市)の頃に選ばれた名木百選の2本の木があります。イチョウは胸高直径4.55mの巨木で近くで見るとゴツゴツした表皮をしておりますが少し離れて見ると葉の付き具合が筆のようでスラっとして見え黄葉の時期が楽しみな木です。サルスベリは胸高直径1.6mで枝が少ない木です。何かパフォーマンスをしているように見え花が咲く時期に見てみたい木です。八十八カ所霊場巡りの第一番と第八十八番の仏様が本堂前に隣り合わせでおられました。高台にある1644年建立の整った薬師堂(那須烏山市文化財)は欄間に色とりどりの十二支が背景と共に巡っていて見応えのある作品でありました。御堂の中には平安時代に制作された薬師如来(栃木県文化財)が安置されているとのことです。次に訪れた時には八十八カ所霊場を巡ってみたいと思います。 (訪問:2022/05/07)
掲載:2022/05/19"ぐッ"ときた! 26人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 那須烏山市田野倉285 地図を印刷 |
---|---|
交通 | JR烏山線大金駅から徒歩10分/北関東自動車道宇都宮上三川ICより約40分 |
TEL | 028-788-2072 028-788-2072 |
設備 | 駐車場 |
駐車場 | 普通車10台(無料) |
花特集
-
サルスベリ 花の開花期が長いことにちなみ、別名は百日紅(ひゃくじつこう)と言われるサルスベリは、初夏から秋まで100日は咲いている紅い花。サルスベリという名前は木登りが上手な猿が滑り落ちてしまうほど木肌がツルツ…
-
蓮・睡蓮 ハスとスイレンはとても似ていますが実は分類も違う別の花。水面より上の方で咲くのがハス、葉と共に水面に浮かんでいるように咲くのはスイレンで、よく見ると葉の形も違います。場所や品種によっては6月~9月ま…
-
あじさい 6月~7月中旬が見頃で梅雨時期の代表的な花として有名なアジサイ。小さな花が集まって丸い花に見える姿が愛らしいですよね。アジサイは100種類以上の種類や品種があり、色もカラフル♪栃木にはそんなアジサイ…