羽黒山神社 - 宇都宮市の神社・仏閣|栃ナビ!
クチコミ投稿

宇都宮市の神社・仏閣

クチコミ
100

ハグロサンジンジャ

羽黒山神社

028-674-3479 028-674-3479

神社・仏閣

羽黒山の山頂に鎮座する神社。「梵天祭」の梵天が奉納されています。

稲倉魂命を祀る羽黒山神社は、多くの信者から長年にわたって崇敬されています。創建については諸説ありますが、康平年中(1058年~1065年)に藤原宗円が宇都宮城の築城に際し、祈祷修法中に出羽三山との関連を意識し勧請されたものとされています。

店舗情報を見る

おすすめ

◇梵天祭
毎年11月23・24日に開催される秋の例大祭。五穀豊穣、無病息災を願い、江戸時代中期から続いています。威勢のよい若者達が「梵天」を担ぎ、羽黒山の険しい参道を一気呵成に登る様は大迫力!
◇ハイキングコース
約238種の動物と、約974種もの植物が生息する羽黒山は、絶好のハイキングスポット。山頂にある神社を目指して歩けば、豊かな自然を満喫しながら心地よい汗を流せるはず。

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2012年10月23日]

新着クチコミ

クチコミ:99件/常連さん:2

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 神社49
  • 駐車場35
  • 30
  • 羽黒山神社24
  • 山頂23
  • 階段23
  • 良い21
  • 香り20
  • 羽黒山20
  • 18
  • mi-take

    mi-takeさん

    • (宇都宮市 / ファン 4)
    総合レベル
    17

    出羽三山のひとつとして名高い羽黒山。その名を冠した神社があると聞き、以前から気になっていました。今回ちょうどその参道の近くを通る機会があったので、立ち寄ってみることに。細い参道を上っていくと、展望台の駐車場から真っ赤なのぼりが続く、神秘的な石段が現れます。その先が羽黒山神社です。階段の途中には、樹齢約450年といわれる「夫婦杉」と呼ばれる大木があり長い年月を感じさせます。静かで風情のある、心落ち着く神社でした。 (訪問:2025/10/14)

    掲載:2025/10/16
    "ぐッ"ときた! 14
  • ひろら

    ひろらさん

    • (さくら市 / ファン 13)
    総合レベル
    80

    レンゲショウマとミヤマウズラを探して羽黒山ハイキングしてきました。レンゲショウマはすぐに見つかるのですが、ミヤマウズラは小さい花でもあるのでなかなか見つかりません。でも少しだけ見つけることができました。 (訪問:2025/08/09)

    掲載:2025/09/03
    "ぐッ"ときた! 12
  • ぽぽ♪

    ぽぽ♪さん常連さん

    • (さくら市 / ファン 48)
    総合レベル
    131

    羽黒山に咲く、森の妖精とも呼ばれる「レンゲショウマ」と、山のクリオネとも呼ばれる「ミヤマウズラ」を愛でてきました! レンゲショウマは、透きとおる羽根を広げたような可憐な花で、特に雨上がりは美しいです。ミヤマウズラは、おどけたオバケのようにも見える、愛嬌たっぷりの花♪ どちらも小さな花ですが(特にミヤマウズラは、ほんと小さい)、よかったら探してみてください♪ (訪問:2025/08/10)

    掲載:2025/08/12
    "ぐッ"ときた! 22

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(99件)を見る

特集

特集(1件)を見る

花特集

  • 桜

    桜といえば春!日本の代表的な花としても誰もが知っている花ですよね!ソメイヨシノ・八重桜・しだれ桜・サトザクラなど他にもたくさんの桜があります。蕾も満開の時も、散り行く花びらでさえも愛されるとちぎの桜…

  • シュウカイドウ

    シュウカイドウ 江戸時代に中国から渡来した帰化植物で、海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせていることから、秋海棠(シュウカイドウ)との名がつきました。名前からも秋に咲く花ですね!
    ベゴニアの仲間で、日本の戸外で楽…

  • ゆり

    ゆり 日本にはヤマユリやササユリなどの山に自生するユリが古くから愛されていました。世界には100種以上、約130種あるそうで、花姿や色もさまざま。日本は野生ユリの宝庫と言われています。香りが強く、凛とした…

花特集(4件)を見る

関連スポット