栃木市の遺跡・史跡・歴史・資料館
星野遺跡の発掘調査地、縄文時代の住居などが復元されています。
星野遺跡が初めて探索された記念に整備された公園で、旧石器時代~縄文時代までの石器・住居跡・貯蔵跡が一般公開されています。周辺には、カタクリやセツブンソウなどの群生地もあり、歴史散策をはじめ、星野の四季折々の自然も楽しめます♪
【星野遺跡記念館】土・日・祝…
10台
おすすめ
◇縄文時代の復元住居 復元された縄文前期・中期の住居跡、縄文中期の貯蔵庫があります。 |
|
---|---|
◇出土品や周辺の植物の紹介 休憩施設には、遺跡の出土品をはじめ、当時の発掘風景や周辺の植物もパネルで紹介しています。 |
|
◇星野遺跡地層たんけん館(星野504・星野遺跡より北へ約400m) 9:30~16:30、入館無料、月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始休館 調査時の試掘坑が整備され、10mもの地層を観察できます。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2021年5月18日]
新着クチコミ
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 栃木市星野町400 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 東北道・栃木ICより12km。栃木駅よりふれあいバス星野・出流行きで星野遺跡バス停下車 |
市教委文化課 | 0282-21-2497 0282-21-2497 |
営業時間 |
【星野遺跡記念館】土・日・祝日(年末年始除く)9:30~16:30開館(無料) |
席数 | 休憩施設・水飲み場 |
設備 | 駐車場、 公衆トイレ |
お子さま | ファミリー、 子供歓迎 |
駐車場 | 10台 |
- お1人さま
特集
セレクト
-
古墳ってなに?栃木県の遺跡が学べる施設19選 古墳って何だろう?いつの時代に作られたものなのかな?栃木県内にある遺跡の歴史や文化を見て・触れて・体験できる学べる施設をご紹介します。 (2023/02/14)
花特集
-
カタクリ 薄紫やピンクの花を下向きに大きく広げながら咲かせるカタクリの花。球根にはデンプンが多く含まれていて、家庭で馴染みの深い片栗粉になります。カタクリの名前の由来は、籠が傾いたように咲く花姿から「かたかご…
-
桜 桜といえば春!日本の代表的な花としても誰もが知っている花ですよね!ソメイヨシノ・八重桜・しだれ桜・十月桜など他にもたくさんの桜があります。蕾も満開の時も、散り行く花びらでさえも愛されるとちぎの桜を見…
-
節分草 節分のころに花が咲くことから名付けられたと言われる「セツブンソウ」は直径1~1.5㎝ほどの小さくて可憐な白い花。でも実はこの白い花びらに見える部分は萼片(がくへん)という花葉なんです。花弁は黄色い部…