栃木植物園 大柿花山 - 栃木市の植物園・花・生花|栃ナビ!
クチコミ投稿

栃木市の植物園・花・生花

クチコミ
30

トチギショクブツエンオオガキハナヤマ

栃木植物園 大柿花山

0282-92-0871 0282-92-0871

植物園・花生花

大柿の里・布袋ヶ岡城跡に広がる植物園!トレッキングもおすすめです♪

里山に残る布袋ヶ岡城跡の自然と、園主が長年改良を加えて開発した多くの花たちを見ることができます。4~5月の大柿花山まつりをはじめ、各種イベント・開花情報などは、HPにてご案内しております。花木のご相談も承ります。皆様でぜひお出かけください♪

09:30~17:00

無休

100台

店舗情報を見る

クチコミ

クチコミ:30件/常連さん:1
  • 熊ちゃん

    熊ちゃんさん

    総合レベル
    168

    彼岸花を見に行きました。受付奥に群生地があります。ここの彼岸花は赤だけでなく、黄色、白色、ピンク色が有ります。赤以外の花を初めて見ました。神秘的な赤色に対して、黄色、白色は爽やかな感じですね。もう少しの間、楽しめそうです^_^ (訪問:2022/09/23)

    掲載:2022/09/26
    "ぐッ"ときた! 49
  • sumijon

    sumijonさん

    総合レベル
    101

    春の頃から気になっていた植物園。12時近くにお邪魔しましたが、人がいなくて大丈夫?と思いましたが、常連だと云うご夫婦と社長さんに出会い30分以上お話してからのスタート(^^)この日は、スケジュール詰めこんでいたので、少し急ぎ足で森林浴をしつつ愉しみました。原種の紫陽花もあり、クローバー一つにしてもザッと見ただけで3種類ありました。社長さんに四つ葉のクローバーとチオビタ頂いちゃいましたヽ(○︎・▽︎・○︎)ノ゛ ありがとうございました♪見たこともないチョウやトンボもいたり上の方まで登ると木々の間から山並みが見えて足を止めたくなります(o˘◡︎˘o)♪︎紫陽花は、これからが見頃です!こちらの自然がいっぱい詰まった植物園に行く際には、虫に刺されないよう長袖長ズボンとシューズでどうぞ(^^) (訪問:2022/06/18)

    掲載:2022/06/21
    "ぐッ"ときた! 33
  • みおみお

    みおみおさん

    • (女性 / 50代以上 / 高根沢町 / ファン 123)
    総合レベル
    79

    今年の母の日のご招待は、大柿花山のいい景色と美味しい空気にしました。ずっとお出掛けを最小限にしていたので、母から少し歩きたいとのリクエストがあり、こちらにしました。本当は彼岸花の咲く頃がベストかもしれませんが、この時期もツツジやシャクナゲやルピナスがたくさん咲き誇っていて良い感じです(*^^*)目に優しい新緑が綺麗で、空気がひんやり美味しくて、マスクを外してたくさん深呼吸してきました。母も喜んでくれましたが、私もリフレッシュ出来ちゃいました♡ (訪問:2022/05/02)

    掲載:2022/06/03
    "ぐッ"ときた! 47

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(30件)を見る

基本情報

住所 栃木市都賀町大柿60 地図を印刷
交通 東北自動車道栃木ICより約10分、北関東自動車道都賀ICより約10分
TEL
0282-92-0871 0282-92-0871
園主直通
090-5513-5813 090-5513-5813
営業時間 通常
 09:30~17:00
定休日 無休
席数 休憩所・足湯
駐車場 100台
リンク ホームページ(パソコン)
  • お1人さま
  • 全面禁煙
  • 駐車場
  • 公衆トイレ
  • ファミリー

セレクト

  • 梅雨時期のお楽しみ★紫陽花(あじさい)の名所26選

    梅雨時期のお楽しみ★紫陽花(あじさい)の名所26選 梅雨の時期に見頃を迎える紫陽花(あじさい)は、雨がとっても似合うお花☆梅雨ならではの風情を味わいに、栃木県内の色鮮やかになった紫陽花を見に出かけてみませんか!花手水が愛らしい神社も要チェックですよ~♪ (2022/06/09)

セレクト(1件)を見る

花特集

  • 水仙

    水仙 早春に花を咲かせる球根植物のスイセン。白や黄色が多いですが、ピンクや緑など花色も品種も多種多様。あの可愛いスイセン、実は有毒植物なのですが、使い方次第では薬用にも使えるんです!ラッパ・八重咲・房咲な…

  • 節分草

    節分草 節分のころに花が咲くことから名付けられたと言われる「セツブンソウ」は直径1~1.5㎝ほどの小さくて可憐な白い花。でも実はこの白い花びらに見える部分は萼片(がくへん)という花葉なんです。花弁は黄色い部…

  • 福寿草

    福寿草 早春に黄金色の花を咲かせるフクジュソウ、江戸時代にはフクツグソウ(福告ぐ草)と呼ばれており、後におめでたい「寿」に替わり「福寿草」になったそうです。草丈15~30㎝程の宿根草で雪の中でも華やかな黄色…

花特集(15件)を見る