磐裂根裂神社 - 壬生町の神社・仏閣・遺跡・史跡|栃ナビ!
クチコミ投稿

壬生町の神社・仏閣・遺跡・史跡

クチコミ
39

イワサクネサクジンジャ

磐裂根裂神社

0282-86-2618 0282-86-2618

神社・仏閣遺跡・史跡

壬生町安塚の「いわねさん」。福巻寿司で厄除け祈願発祥の地

磐裂神・根裂神を祀り、厄除・安産・家内安全の御神徳を有します。手水舎には長寿の御神水が流れており、生まれ歳の十二支杓を用い清々しく参拝すると願いが叶うと言われています。県内の9ヶ所の神社に鎮座する夢福神の一つ、健康長寿の夢福神も鎮座。

50台

店舗情報を見る

おすすめ

◇福巻寿司祈願発祥の地
節分祭では、祈祷に訪れた参列者に太巻き「福巻寿司」が振る舞われ、神事を執り行った後、皆でその年の恵方を向いて無言で頬張ります。厄除け・招福の祈りがこめられています。
◇亀塚古墳(前方後円墳・栃木県指定文化財)
本殿は1530年(元亀元年)に創建され、亀塚古墳の前方部分に鎮座しています。近年行われた測量調査から、墳丘部は造当時の姿を残していることが判明しました。
◇毎年向きが変わる恵方神社
常には、ここの恵方に手を合わせて招福・開運を授かってください。
御利益:厄除八方位除・家内安全・身体健全等

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2018年1月25日]

新着クチコミ

クチコミ:38件/常連さん:1

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 神社38
  • 御朱印18
  • 16
  • 恵方15
  • 境内14
  • 蝋梅14
  • 駐車場12
  • 七福神11
  • 社務所11
  • お参り10
  • ひだまり727

    ひだまり727さん

    • (宇都宮市 / ファン 7)
    総合レベル
    34

    NEW本殿が「亀塚古墳」の上に鎮座してる珍しい神社です。社殿右側から、七福神巡りの出来る鳥居がありました。亀塚ということで、亀の像がありました。 (訪問:2025/01/16)

    掲載:2025/01/17
    "ぐッ"ときた! 10
  • E-ちゃん

    E-ちゃんさん常連さん

    総合レベル
    87

    あけましておめでとうございます。初詣に来ました。暖かい日差しの中、日当たりの良い所には蝋梅も咲き始めています。お詣りの後社務所前で甘酒をいただき、書置きの御朱印をいただきました。社務所前に鎮座されている恵方神社でもあるこちら。今年の恵方は西南西とのことです。 (訪問:2025/01/01)

    掲載:2025/01/07
    "ぐッ"ときた! 33
  • E-ちゃん

    E-ちゃんさん常連さん

    総合レベル
    87

    近くまで来たのでお詣りさせていただきました。こちらの境内も紫陽花(青い花が多かったです)が何種類も植栽されていて、前日に雨が降ったこともあるのかきらりと…満開に咲いていました。(^^)/ (訪問:2024/06/19)

    掲載:2024/06/20
    "ぐッ"ときた! 40

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(38件)を見る

基本情報

住所 壬生町安塚1772-1
※車のナビ検索は社務所TELをご入力ください。
地図を印刷
交通 北関東道壬生ICから約3km、東武宇都宮線安塚駅から約1km
平時(宮司宅)
0282-86-2618 0282-86-2618
社務所
0282-86-6952 0282-86-6952
設備 駐車場
お子さま ファミリー
駐車場 50台
  • お1人さま

特集

特集(1件)を見る

花特集

  • 桜

    桜といえば春!日本の代表的な花としても誰もが知っている花ですよね!ソメイヨシノ・八重桜・しだれ桜・サトザクラなど他にもたくさんの桜があります。蕾も満開の時も、散り行く花びらでさえも愛されるとちぎの桜…

  • 蝋梅

    蝋梅 冬の寒い中、ロウ細工のような小さくて可愛い黄色い花を咲かせる落葉低木で、中国では梅・水仙・椿と共に「雪中の四花」として尊ばれており、芳しい香りが印象的です。寒い時期に咲く貴重な樹木、とちぎのロウバイ…

花特集(2件)を見る