
寒さが厳しい季節に凛と鮮やかに咲くウメの花。サクラ・モモ・ウメの花って何となく似ていますよね。どれも可愛くて開花時期も近いですが、3種類の中でウメが最も早く咲く早春の花です。品種によって異なる場合もありますが、多くが丸い花びらで、ウメのイラストも丸味を帯びた形で表現されていることに納得!果実の収穫を主とする「実梅」も花は咲きますが、花見を楽しむなら紅梅や白梅などの「花梅」がオススメ☆彡可憐で芳しいとちぎのウメを見に行ってみよう!
宇都宮エリア
-
宇都宮二荒山神社[宇都宮市]
二荒山神社階段の東側の「東神苑遊歩道」を、紅梅を眺め芳しい香りに癒されながらゆっくりと歩いてみてください。(撮影:ミーミーさん)
-
塚山古墳群[宇都宮市]
公園のようにきれいに整備され、四季折々の美しい古墳の姿を楽しめる古墳群。春の桜が見事なスポットですが一足早く楽しめるのは南古墳奥に広がる梅林です。(撮影:rusty-130さん)
-
栃木県中央公園[宇都宮市]
市街地とは思えないほどの緑豊かな公園では、四季折々の風景を見ながらの散策がオススメ。梅林では1月に早咲きの1株が咲き始めています。白梅やかえで橋側のしだれ梅も楽しみですね♪(画像はイメージです)
-
曹洞宗 戸祭山 祥雲寺[宇都宮市]
しだれ桜で有名な祥雲寺ですが、入り口付近にある紅白のウメの花も楽しめます♪(撮影:ゆみっちてらこさん)
小山・下野・栃木エリア
-
栃木市総合運動公園[栃木市]
充実したスポーツ施設と憩いの広場を備える、広大な総合運動公園では、紅白梅を見ることができます♪ウォーキングしながら艶やかな姿と芳しい香りを楽しみましょう!(撮影:sumijonさん)
-
永野川緑地公園[栃木市]
永野川の豊かな自然を活用した、水と緑を楽しめる公園です♪桜の名所でもありますが、桜の前には紅梅が楽しめます!(撮影:よしぶーさん)
-
太平山県立自然公園[栃木市]
栃木市の中心部に位置する県立自然公園で、その中心の太平山は、季節によって桜や紫陽花、紅葉の他、梅も楽しめますよ!(画像はイメージです)
-
蔓巻公園[下野市]
広場やオートキャンプ場をもつ緑美しい公園です。紅梅が植えられている小高い丘からは筑波山・男体山・日光連山が見え、気持ちいい眺めです♪(撮影:よしぶーさん)
-
栃木植物園 大柿花山[栃木市]
里山に残る布袋ヶ岡城跡の自然と、園主が長年改良を加えて開発した多くの花たちを見ることができます。ツバキやロウバイに続いて、1月中旬にはウメの花も咲き始め、白梅や紅梅を楽しめます。(画像はイメージです)
-
皆川城址・皆川城址公園[栃木市]
城址全体が公園として整備されており、遊歩道をはじめ、東あじさい平・西桜平・城南桜平・梅林・休憩広場・見晴らし平などがあります。散策しながらウメの花をお楽しみください♪(画像はイメージです)
-
古民家シェアスペース 夜明け前[下野市]
江戸末期の農家住宅をリノベーション!古民家前の白梅がお出迎え♪ロウバイと共に楽しむことができますよ☆(撮影:rusty-130さん)
-
四季の森星野[栃木市]
三峰北側山麓、ロウバイ・セツブンソウ・フクジュソウなどの草花の宝庫。ロウバイとコウバイ(紅梅)のコラボも楽しめます♪(画像はイメージです)
足利・佐野エリア
-
賀茂別雷神社[佐野市]
遠い昔より、山の神・農業の神として奉られて、落雷除け・嵐除け・五穀成就・天下泰平の神として崇敬されてきた神社です。ほんのり良い香りのする梅の花が境内に咲いています。(撮影:コーちゃんさん)
-
亀峰山 東光寺[佐野市]
天台宗の開祖伝教大師最澄が創建。春はサクラ、秋はヒガンバナが咲き誇りますが、豪華なシダレウメもぜひ見に行ってみてください♪(撮影:maffinmanさん)
-
本願寺[佐野市]
ひらけた斜面の高台にあり陽当たりがよく、季節の花々がその時々を美しく飾る寺院です。本堂の前には、「佐野ふるさと100選」に選ばれたウメの木があります。(画像はイメージです)
-
あしかがフラワーパーク[足利市]
四季折々の花が咲き乱れる花の楽園。春の香りを届けてくれるウメの木もお楽しみいただけます♪(画像はイメージです)
-
栗田美術館[足利市]
伊万里・鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館です。四季折々の自然を満喫できる三万坪の敷地内を散策しながらウメの花をお楽しみください♪(画像はイメージです)
-
梅林公園[佐野市]
唐沢山の東側麓に位置する、山の自然を活かしたウメやサクラが美しい公園です。白加賀などの白梅140本・豊後梅などの紅梅80本のほか、サクラやツツジなど多くの花木が植栽され、その季節には美しい花々が咲きそろいます。(撮影:コーちゃんさん)
-
朝日森天満宮[佐野市]
学問の神様菅原道真公をご神祭とする神社で、参道には約100本のウメがあり、2月下旬頃には見事に咲きほこります。(撮影:nyata-mamaさん)