
「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」ということわざをご存じですか?どちらも美しい花を咲かせることから優劣がつけにくいという意味で使われます。アヤメ・ハナショウブ・カキツバタは見た目はよく似ていて見分けるのが難しい花。アヤメは畑や草原など乾燥した場所に咲き、花びらの根元に網目模様。ハナショウブは5月~7月に沼やため池などの水辺に咲き花弁の根元に黄色い筋。カキツバタは同じく湿地帯に咲き、花弁の根元に白い筋。近くまで近寄れたら観察してみてくださいね♪とちぎのアヤメ・ハナショウブを見に行ってみよう!
宇都宮エリア
-
猿沢の池[宇都宮市]
地域住民でつくる「今里水と緑を守るみんなの会」が管理している池です。5月下旬にはカキツバタが見られます。(撮影:E-ちゃんさん)
-
栃木県総合運動公園[宇都宮市]
公園内にある「水生植物園」には、花菖蒲約3,000株があり、6月になると優雅に咲く美しいハナショウブが楽しめます♪(撮影:如月さん)
-
栃木県中央公園[宇都宮市]
日本庭園むつび池では、アヤメやジャーマンアイリスの他、明仁上皇より栃木県へ下賜された絶滅危惧種「ナスヒオウギアヤメ」が池東側観賞用のアヤメ桝に植栽されており、5月頃見頃を迎えます。(撮影:ちゅぴさん)
日光・鹿沼エリア
-
日光田母沢御用邸記念公園[日光市]
大正天皇のご静養地。旧御用邸の中でも最大級の木造建築物。四季折々の庭園には希少種のナスヒオウギアヤメが咲いています。(撮影:E-ちゃんさん)
-
古峯神社 古峯園[鹿沼市]
敷地約25000坪の日本庭園で四季折々の自然が楽しめます。静峯亭からの眺めは、菖蒲群が四角く切り取られて、まるで一枚の絵画を眺めているかのようです。(撮影:はるちゃんママさん)
-
鬼怒川公園[日光市]
野外ステージもある自然豊かな公園です。6月~7月にはハナショウブが楽しめます。(画像はイメージです)
真岡・益子エリア
-
自然ふれあい園 大久保[真岡市]
花や木、鳥・魚・虫などと親しめる里山林です。5月~6月はアヤメも咲いています。(画像はイメージです)
-
井頭公園[真岡市]
花菖蒲園では6月上旬~中旬にかけて6,000株のハナショウブが見ごろになります♪(撮影:maffinmanさん)
小山・下野・栃木エリア
-
花之江の郷[栃木市]
花之江の郷では「とらっせバイキング」と「自然植物園」を営業中です。約8,000坪の植物園内には山・郷・林 3つのゾーンで四季の姿を魅せる植物たちを楽しめます。紫や黄色の花菖蒲を見ながら散策と美味しいお料理をどちらも楽しんでみては?(撮影:nyata-mamaさん)
-
石橋あやめ園[下野市]
石橋あやめ園では、ジャーマンアイリス200種類3万株は5月に、花菖蒲は6月頃に見頃を迎えます。(撮影:maru64さん)
-
磯川緑地公園[上三川町]
上三川の自然を満喫できる散策スポット♪磯川水域に沿って整備された緑豊かな公園です。心地よい新緑の中、アヤメやクリンソウなどを楽しみながら散策はいかがですか?(撮影:そよ風こっこさん)
-
大沼親水公園(大沼ため池)[小山市]
農林水産省『ため池百選』に選定!散策を楽しむ憩いの場♪花菖蒲も植えられています。(画像はイメージです)
足利・佐野エリア
-
五丈の滝前植物園[佐野市]
1,500坪・約300種の花木や山野草があるクマガイソウが有名な私設植物園です。アヤメ・ハナショウブも見ることができます。(画像はイメージです)
-
山前公園[足利市]
市有林を利用して整備が進められた地区公園です。園内には菖蒲園があり、季節ごとの花が楽しめる公園です。(画像はイメージです)
-
あしかがフラワーパーク[足利市]
四季折々の花が咲き乱れる花の楽園、6月になると20万本の花菖蒲が楽しめます♪白と紫の花が一面に並ぶ姿は圧巻です!(撮影:☆ゆうこ☆さん)