栃木県の菊のスポット・見所情報 | 栃木の花特集 | 栃ナビ!
クチコミ投稿

菊

日本の秋を代表するキクは皇室の紋にも使用されているのは広く知られていますよね。奈良時代末か平安時代初めに中国から日本に伝わり国内でブームに!その後海外に渡り、ピンポンマムなどの新しい品種が生まれたそうです。咲き方、色共にいくつもの品種があり、大きさも様々でバリエーション豊富。自生の野菊の他、菊花展なども開催されているので、大事に育てられた見事なとちぎのキクを見に行ってみよう!

宇都宮エリア
  • 臨済宗妙心寺派 報恩寺[宇都宮市]

    四季折々の花が咲く寺。境内では一年を通じてそれぞれ様々な表情を魅せてくれており、秋明菊も楽しめます。(画像はイメージです)

  • 栃木県中央公園[宇都宮市]

    2022年11月1日(火)~11月15日(火)まで、緑の相談所で毎年恒例の菊花展が開かれます。公園内の紅葉も美しく見頃をむかえているので、ゆったりと散策はいかがでしょうか♪(撮影:inoさん)

日光・鹿沼エリア
  • 日光二荒山神社[日光市]

    栃木県を代表する神社”日光二荒山神社”。厳かな雰囲気と紅葉と共に、大輪の菊の花をお楽しみください。(撮影:コーちゃんさん)

  • 日光市上三依水生植物園[日光市]

    イシヅチイワギクやシコンギク、アワコガネギク、ナカガワギクなどの可愛らしい野菊が咲いています。冬期は休園しているので11/29(火)までが訪れるチャンス!(画像はイメージです)

那須・那須塩原エリア
  • Coppice GARDEN[那須町]

    ガーデンの秋は木々が紅葉し、美しく園内を彩ります。ピンクや白のシュウメイギクや秋の草花と一緒にお楽しみください。(画像はイメージです)

  • 乃木神社[那須塩原市]

    乃木将軍御夫妻勧農の地であり、秋は紅葉、菊の花手水をはじめ四季折々の季節を感じられる境内です。(撮影:熊ちゃんさん)

大田原・矢板エリア
  • 那須神社[大田原市]

    2022年の菊まつりは11月3日(祝・木)~11月13日(日)まで開かれています。色鮮やかでレパートリー豊かな菊花の世界をご堪能ください。♪(撮影:熊ちゃんさん)

さくら・芳賀エリア
  • 学問の神様 天満宮[芳賀町]

    学問の神様として親しまれている天満宮。境内では2022年11月1日(火)~23日(水)まで『奉納菊花展』が開催されます。(撮影:maroronさん)

小山・下野・栃木エリア
  • 星宮神社[下野市]

    「トトロの神社」としても密かに知られている”星宮神社”。手水舎には大きな菊の花なども飾られ、とても色鮮やかな花の数々が楽しめます♪(撮影:ショコラ♪さん)

  • 白鷺神社[上三川町]

    「日本武尊(やまとたけるのみこと)」をお祀りしている白鷺神社。厄除けや交通安全のご利益がある神社です。手水舎には秋らしさを感じる鮮やかな菊・ダリア・リンドウで彩られていてとても美しいです。(撮影:クリスマスローズさん)

  • 道の駅 思川[小山市]

    ワイワイ広場では、2022年10月22日(土)~11月13日(日)まで小山市菊花大会が開催されています。富士山展示は11月23日(水・祝)まで展示されているので、期間中にぜひ菊の山をご覧になってはいかが?(撮影:Hakeさん) ※11/1(火)は審査会のため入場できません。

  • 乙女不動尊 泉龍寺[小山市]

    庭の四季折々の花々が訪れる人を癒します。鐘楼門手前から乙女不動堂周辺、本堂手前から裏手までいろいろな花を楽しむことができます。(撮影:maffinmanさん)

足利・佐野エリア
  • 賀茂別雷神社[佐野市]

    安産・縁結びなどでご利益があるといわれている”加茂別雷神社”。2021年の手水舎には大きな菊が色鮮やかに浮かんでいました。黒ヤギのメイちゃんや招き猫のタマちゃんに会えたら嬉しいですね♪(撮影:コーちゃんさん)

  • 佐野厄よけ大師[佐野市]

    2022年11月上旬〜11月下旬に「関東菊花競技大会」が開催され、佐野厄よけ大師の境内が色とりどりの菊の花で鮮やかに彩られます。(撮影:maffinmanさん)

最新のクチコミもっと見る

スポット検索