49件
葉っぱが色づき始めて綺麗でした。肌寒いけど天気が良かったのでシートを広げてお弁当を食べました。私たちと同じ様にお弁当を食べている方やスケッチされている方、芝生で昼寝されている方もいました。菊花展も見ることができ素晴らしさに感動しました。町中というのを忘れるくらい静かで居心地の良い公園でした。 (訪問:2024/11/09)
掲載:2024/11/26栃木県中央公園 (宇都宮市 / 公園)
乃木神社が菊の花で一杯です。七五三詣もピークを過ぎましたが、七五三の写真からスポットに菊の花が加わり華やかになりました。乃木将軍夫妻や愛馬君もパネルで登場します。この神社は参拝者へのサービス精神旺盛^_^ (訪問:2024/11/20)
掲載:2024/11/22乃木神社 (那須塩原市 / 神社・仏閣)
那須神社のこの時期の定番。菊祭りです。菊作りはよく分かりませんが、名人、同好会の方々の作品が並んでます。熊ちゃんの様な素人でもハッとする様な菊の花が有りますねー。感激^_^ (訪問:2024/11/06)
掲載:2024/11/08那須神社 (大田原市 / 神社・仏閣)
境内の墓地の一番高い所に足利氏の一族でこの地を領有した小俣氏4代目法印尊光の五輪塔と並んで石造卒塔婆(栃木県文化財)が建っております。その卒塔婆にまつわるお話があります。600年以上前に現在は廃寺となっている明月院というお寺があり信光という修行僧がおりました。信光は笛の名手で修行がすんだ夕暮れに村の家々の明かりを見ながら笛を吹くのが唯一の楽しみでした。その笛の音に聞き入っている娘がおりました。この丘の麓に住む郷士の大川義種の娘の菊枝で琴の名人であり笛に琴を合わせてみると美しく響きました。そんな日が毎日続くと菊枝は笛を吹いている人のことが気になり笛の音をたよりに坂を上っていきました。そして笛を吹いている信光を見つけ語り合い深く愛しあうようになりました。ところがこのことが菊枝の父親に知られてしまいました。娘を怒鳴りつけ屋敷の奥に閉じ込めました。菊枝は食べ物も喉を通らず寝たきりとなってしまいました。ある夜かすかに聞こえてくる笛の音で逢いたいという思いに取りつかれそっと部屋を抜け出しましたが庭先でばったり倒れ亡くなってしまいました。信光は毎夜坂の上で今夜は逢えるかと待ち続けておりましたが来る気配はありませんでした。そんな時に住職に菊枝の死を聞かされ日増しに元気がなくなり笛の音色も美しくも物悲しく響きました。一人の村人が明月院へ行くため坂道を上ると松の木にもたれ笛を抱えてうずくまっている信光を発見しました。既に体は冷たくなっておりました。住職は哀れに思い大川家の墓地の近くに葬ったという非常に悲しいお話です。これが石造卒塔婆で稚児の碑とも呼ばれております。またお寺の駐車場とお寺の間にある坂が信光が笛を吹いていたとされる坂です。笛吹き坂と呼ばれ夕暮れにはどこからともなく笛の音色が聞こえてきそうな雰囲気が感じられました。(笛吹山 恵性院) (訪問:2023/06/18)
掲載:2024/08/222基の碑(矢板市文化財)は旧日光北街道倉掛峠にあります。1851年建立の新路碑、1856年建立の道供養碑が山裾に並んでおりました。新路碑の書は豪商で宇都宮藩士で漢詩・書画に才能を発揮した菊池教中によるものでコノ一帯は冬には坂が固く凍り付き牛馬が進むことが出来ず夏秋の長雨の時期にはスネまで潜るほどのぬかるみで転んでケガする者が多い難所であったことなどが刻まれておりました。眺めていると日光北街道一番の難所と言われた倉掛峠の改修の苦労が偲ばれます。(倉掛新路碑・道供養碑) (訪問:2023/11/03)
掲載:2024/02/28インスタで菊の花手水があるとお知らせがあり、おまいりさせていただきました。菊があったのはもちろんのこと、十三夜の花手水になっていて大変珍しいものを見させていただきました。とても素敵で癒やされます。 (訪問:2023/09/30)
掲載:2023/12/21星宮神社 (下野市 / 神社・仏閣)
道の駅に買い物の後、寄りました。菊が所々飾ってあって綺麗でした。神聖な空気が漂っていて心が落ち着きました。また近くに寄った際は訪れたいと思います。 (訪問:2023/11/14)
掲載:2023/11/16那須神社 (大田原市 / 神社・仏閣)
乃木神社が七五三モードです。幟、看板、菊の花のディスプレイ。準備万端でちびっ子達を待ちます。秋の風物詩ですね^_^ (訪問:2023/11/08)
掲載:2023/11/09乃木神社 (那須塩原市 / 神社・仏閣)
那須神社恒例の菊まつりです。菊作りって奥深いですね。華やかな一輪、花自体で枝垂れ状になっている物。どれも力作ですね。菊まつりが開催されると冬も近い感じです^_^ (訪問:2023/11/07)
掲載:2023/11/08那須神社 (大田原市 / 神社・仏閣)
紅葉はどんな具合だろうと足を伸ばしてみました。午後に行ったので駐車場が満車で少し待ってからの駐車でした。駐車場近くのユリノキの葉は半分くらい落ちていました。赤く色づく葉はまだまだこれからの様です。今は菊の展示をしていましたよ。 (訪問:2023/11/04)
掲載:2023/11/06栃木県中央公園 (宇都宮市 / 公園)