日光市上三依水生植物園 - 日光市の植物園・花|栃ナビ!
クチコミ投稿

日光市の植物園・花

クチコミ
13

ニッコウシカミミヨリスイセイショクブツエン

日光市上三依水生植物園

0288-79-0377 0288-79-0377

植物園・花

ここは植物たちの桃源郷☆可憐な草花の妖精たちの世界をご覧ください。

園内には早春のミズバショウの開花に始まり、約300種・3万本の植物が季節を彩り咲き競います。幻の花といわれ、愛好家を虜にしてやまないヒマラヤの青いケシや、高山植物の女王・コマクサなどもあり、訪れる人の目を楽しませています。

09:00~16:30…

4/15~8/31 無休 9/1~11/30…

50台

店舗情報を見る

クチコミ

クチコミ:13
  • yacchiy011

    yacchiy011さん

    • (女性 / 30代 / 宇都宮市 / ファン 9)
    総合レベル
    35

    15年以上来ていなかったのでどんな植物園だったかほとんど覚えておらず、初めて行ったような感覚です。可愛らしい山野草を中心に様々な植物を鑑賞できました。気温は高かったのですがごく一部の木で紅葉が始まっていました。これからは季節ごとに鑑賞できたらと思います。 (訪問:2022/09/27)

    掲載:2022/10/03
    "ぐッ"ときた! 17
  • E-ちゃん

    E-ちゃんさん

    総合レベル
    73

    夏のこちらはどんな花が咲いているのか楽しみに立ち寄りました。入口では案山子の親子?がお出迎えです。園内の散策路にはヤマアジサイ、あやめ、キスゲ、池にはスイレンがピンクや白の花を咲かせ、一緒にベニコウホネも可愛い花を見せてくれていました。 (訪問:2022/07/11)

    掲載:2022/07/13
    "ぐッ"ときた! 46
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    171

    植物園は冬季休業しておりますが私の目的は柵の外から園内の樹木を眺めるのが目的です。熊野堂神社が園内に鎮座していますが守護するように大イチョウ(日光市天然記念物)がそびえ立っておりました。推定樹齢約320年、樹高35m、目通8.4mと巨木なので柵の外からも十分すぎるぐらい目に焼き付けることが出来ました。鳥居が貧弱に見える程の成長ぶりで神社にとっては頼もしい御神木です。植物園の入口付近には熊野堂のサワラ(日光市天然記念物 とちぎ名木百選)が負けじとそびえ立っておりました。推定樹齢約270年、樹高33m、目通4.9mとイチョウよりは少し劣りますが巨木であることは間違いありません。残念ながら片方の幹が途中から壊死したようですが木は知ってか知らずか男鹿川沿いの崖に根を深く張り生命力がほとばしっておりました。来春また訪れて園内から間直に見たいと思いました。 (訪問:2021/12/13)

    掲載:2021/12/21
    "ぐッ"ときた! 26

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(13件)を見る

基本情報

住所 日光市上三依682 地図を印刷
交通 会津鬼怒川線上三依塩原温泉口駅から徒歩7分
TEL
0288-79-0377 0288-79-0377
営業時間 通常
 09:00~16:30
最終入場 16:00
開園期間 4/15~11/30
(4/9~4/14プレオープン)
定休日 4/15~8/31 無休
9/1~11/30 水曜日(祝祭日は開園)
12/1~4/14 冬期休業

駐車場 50台
リンク ホームページ
  • 駐車場

花特集

  • サンシュユ

    サンシュユ サンシュユは春先に黄色い小さな花をたくさん咲かせ、秋には美味しい実が楽しめます。日本では江戸時代に渡来したそうです。また、最近はセイヨウサンシュユの斑入り品種も人気があります。春を代表する花木のひと…

  • 福寿草

    福寿草 早春に黄金色の花を咲かせるフクジュソウ、江戸時代にはフクツグソウ(福告ぐ草)と呼ばれており、後におめでたい「寿」に替わり「福寿草」になったそうです。草丈15~30㎝程の宿根草で雪の中でも華やかな黄色…

  • マンサク

    マンサク 冬の名残がある野山などで黄色い花を咲かせるマンサク。「まず咲く花」がだんだんと「まんさく」になっていったという説や花がたくさんつくので「豊年満作」から名付けられたとも言われています。冬から春先に水平…

花特集(10件)を見る