
                    節分のころに花が咲くことから名付けられたと言われる「セツブンソウ」は直径1~1.5㎝ほどの小さくて可憐な白い花。でも実はこの白い花びらに見える部分は萼片(がくへん)という花葉なんです。花弁は黄色い部分でさらにその内側には青紫色の雄しべがたくさん!色彩豊かで可愛らしい、とちぎのセツブンソウを見に行ってみよう!
                    
                    
                    
                        小山・下野・栃木エリア
                        
                            - 
                                
                                    
                                    花之江の郷[栃木市]
                                
                                自然植物園では四季折々の季節の花を楽しめます。足元に咲く白く輝く節分草が可愛らしいですよ♪(撮影:すわんさん)
                             
                            - 
                                
                                    
                                    星野遺跡憩の森[栃木市]
                                
                                星野遺跡が初めて探索された記念に整備された公園で、周辺には、カタクリやセツブンソウなどの群生地もあり、歴史散策をはじめ、星野の四季折々の自然も楽しめます♪(画像はイメージです)
                             
                            - 
                                
                                    
                                    みかも山公園[栃木市]
                                
                                自然の豊かな公園です。山歩きを楽しんだり子供たちがのびのび遊べる施設が整備され、親子で一日たっぷり楽しむことができます。野草の園で節分草を探してみてくださいね♪(画像:みかも山公園様提供)
                             
                            - 
                                
                                    
                                    栃木植物園 大柿花山[栃木市]
                                
                                里山に残る布袋ヶ岡城跡の自然と、園主が長年改良を加えて開発した多くの花たちを見ることができます。フクジュソウとセツブンソウの競演は心をポッとさせてくれます♪(撮影:nyata-mamaさん)
                             
                            - 
                                
                                    
                                    四季の森星野[栃木市]
                                
                                三峰北側山麓は、季節の変化を感じることができる場所。春には蝋梅、紅梅、白梅、そして全国的にも珍しい節分草の自生地が見られるます。その群生の規模は日本一であり、自生の北限であるとも言われています。この地は草花の宝庫で、寒波が訪れる寒い時期でも、確実に春はすぐそこまで来ていると感じることができます。(撮影:nyata-mamaさん)