みんなのクチコミ674995件
2025年06月09日
栃木の道の駅は、地元グルメや農産物、温泉やプール宿泊施設などわくわくの観光スポットです☆栃木にある道の駅25施設を、クチコミ+お気に入り登録の多い順からご紹介いたします~!お出かけの参考にしてね♪
1位
下野市
道の駅しもつけ
地元の新鮮で安全な野菜や、カンピくんグッズを始めとした物産の販売、地元食材を活かした様々なグルメが楽しめます。交流施設も充実しており、地元の方々も遠方からお越しの方々も、下野市の魅力を存分に感じられるふれあいの場です!
通りがかりによりました。何度か来たことはありますが滑り台があることを知らず、今回初めて遊んでみました。階段で上がって行くと途中に滑り台があります。もっと上まで上がって行くこともできます。暗くなると遠くの方で花火が上がりとても綺麗でした。すぐに終わってしまいましたが、見られて嬉しかったです。
2位
宇都宮市
道の駅うつのみや ろまんちっく村
豊かな自然の中で温泉やスパ施設、森の散策、お食事などができます。また、地元産大麦を使った地ビールを醸造販売しております。お子様からお年寄りまで楽しんでいただけます。どうぞご利用ください。お待ちしております。
お彼岸中はとってもにぎわっていましたかお彼岸が終わり少し落ち着いた園内。それでもお野菜などが販売されているところはお客さんが多かったです。夏いちごが販売されていたので購入。甘酸っぱくておいしかったです。無料の周遊バスが出ているなんて知らなかったです。利用してみたいと思いました。
3位
茂木町
道の駅 もてぎ
土日にはSLがすぐ近くを疾走します。フラワーガーデンに咲く四季折々の花と安心安全な新鮮野菜、茂木町の特産物であるゆずといちごを使った商品でお客様をお待ちしております。いちごやブルーベリーなどの旬の素材を使った手作りアイスも人気!
孫達を連れて道の駅もてぎに行って来ました。駐車場や店内は沢山の人で賑わっていました。公園の遊具で沢山遊びたこ焼き,パン,ラスクなどを買いベンチで食べました,遊んだあとのお外で食べるオヤツはとても美味しかったです。
4位
さくら市
道の駅きつれがわ
喜連川の魅力を集めた新しい道の駅としてリニューアル!大正ロマンをテーマにした館内は、他の道の駅とはまた違った雰囲気をお楽しみいただけます。日本三大美肌の湯のきつれがわ温泉もございますので、お気軽にお立ち寄りください!
新鮮野菜を求めて行ってきました。ネギ・茄子・きゅうりを購入。沢山のお客様で賑わっていました。相変わらず人気の道の駅です。硫黄が立ち込める大好きな足湯も利用しました。こちらの足湯は、ジェット機能がついているのでリラックス効果や、血流改善に効果絶大‼!足先を温めると全身ポカポカになり、眠くなっちゃいました(笑)茶色にお色直ししたポストは現役で、1日に2度位回収に来ているようです。
5位
佐野市
道の駅 どまんなか たぬま
ユニークな駅名は市内に日本列島の中心点があるからです。その日本のどまんなかに、地元の新鮮野菜をはじめ全国の名産が集まりました。一休みできる足湯や子どもたちが遊べるゾーンもご用意。おいしくて、癒されて、遊べる。道の駅どまんなかたぬまです。
ジェラート屋さんは値段がやや高めではありますが、種類が豊富でとっても美味しかったです!他にもいも串や休憩所や足湯もあり色々楽しめる場所でした。
6位
真岡市
道の駅 にのみや
いちごの生産日本一の真岡市。「いちご情報館」は、栃木のいちごの成り立ちをパネルや映像などで紹介。「いちご展示温室」は、シーズンになると常備7種類の栃木の苺を展示。冬は「とちおとめ・とちひめ」などのおいしい苺が楽しめます。
釣行の帰路、身内の誕生日ケーキをと思い、こちらのロールケーキを購入に伺いました。夕方だったので品切れが心配でしたが、なんとかギリギリセーフで購入。イチゴが無い時期はメロンのロールケーキとの事。帰宅した際、身内はメロン好きなので大喜び。一本は家族で分け合い、ハーフを一本食べきってました(笑)また伺いたいですね。
7位
益子町
道の駅ましこ
益子町の豊かな食と農を体験できる場所 「道の駅ましこ」では、地元の新鮮な農産物や手作り加工品、そして旬の味覚を堪能できます。 自然と共に育まれた地元の恵みを味わいながら、お買い物やお食事、その他収穫体験やイベントなどお楽しみください!
野菜が安くてたくさんあって、とても良かったです。他にも益子の名産品が色々とあり、建物も綺麗で見応えありました。噂のプリンは、トロトロですごく美味しかったです!
8位
那須町
道の駅 那須高原友愛の森
芦野石・八溝材を使用した格式ある建物は迫力があります。工芸士達の実演や体験コーナーもあり一味違った感動をどうぞ!新鮮野菜はもちろん那須和牛を食せるレストランや那須の物産ももりだくさん。那須の昔話が生で聞ける『かたりべ口演会』も見逃せません。
今日はこちらの感謝祭があるので、買い出しに。お天気が良くて、那須連山が綺麗に見える気持ちのいい会場でした。1000円で一回抽選できて、当たれば新米等をゲットできるので、野菜を沢山買いこみました。高原大根やバナナが100円で売られていたり、横のテイクアウトの売店では何時もより安く惣菜が売られていました。期待を込めてくじを引きましたが、みんな残念賞。でも、残念賞にしては美味しそうなお菓子ばかりだったので、気分よく帰ってきました。こちらのこういうイベント、楽しいですよ。
9位
高根沢町
道の駅たかねざわ 元気あっぷむら
イタリアンジェラートや本格お蕎麦屋さん、沖縄食堂が一足早くオープン!広々とした敷地でゆったり過ごしながらお食事をお楽しみください。また、7月下旬には温泉やグランピングもリニューアルオープン予定!
期間限定のポイント交換を利用させていただき、入浴してきました。ありがとうございました♡と、その前に敷地を散策。綺麗に整備された敷地は噴水もあります。少しですがアスレチックもあり、お子さんが楽しめる設備も整っています。そして何処からか、甘い、いい薫りが‼!その正体は、金木犀。こんな大きな金木犀の樹を観たことがない(・o・)と凄くビックリ。首が凝りそうな程見上げ薫りを嗅ぎ、視覚と嗅覚で楽しんできました。タオルもいただけて、まったりゆったりのんびり寛げました。入浴後は2階で食事を楽しみました。キャンペーン中で少し割り引いて利用出来ます。来年3月までだそうです。
10位
芳賀町
道の駅はが
●特産の梨・いちご、野菜が好評の直売所 ●町内・県内の土産品が充実した物産館 ●美人の湯とよばれ人気を集めるロマンの湯、お肌つるつるの湯はぜひお試しください!アイス・レストラン・パン工房・たこ焼きなど施設も充実●体験教室は毎月開催(要予約)
道の駅はがさんへ立ち寄りました。直売所やジェラート屋さん等がありました。屋外はハロウィンの装飾で飾られていて、フォトスポットがたくさんありました。小さなお子さまが遊べる遊具もあり楽しいスポットです。
11位
小山市
道の駅 思川
小山の「水と緑と大地」。豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物・商工芸品などの小山ブランドの創生と発信、地産地消、食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点です。
ドライブ途中の休憩で立ち寄りました。三連休の中日、県外ナンバーの車も多数。店内にも足を運びサニーレタスを購入してきました。ハロウィンの装飾で季節感もあり、活気がありました。「♪あれから〜僕たちは〜何かを信じてこれたかな〜♪夜空のムコウニハ〜♪」と、プロの方が唄っている声を聞きながら後にしました。
12位
壬生町
みぶハイウェーパーク/道の駅みぶ
当駅のハイウェーパークは、県道からと北関東自動車道壬生PAからの利用が出来るのが特徴です。壬生町の情報を入手できるほか、地元で採れた新鮮野菜なども販売しております。わんぱく公園などと併せて、ご家族で楽しんでいただけるスポットです。
運転の休憩場所で利用させて頂きました♡ステキな道の駅です!現在リニューアルに向け工事されていました♡全面オープンの日が楽しみです♡
13位
那須塩原市
道の駅 明治の森・黒磯
4月26日リニューアルOPENしました♪新鮮野菜や特産品、おみやげ品が満載。敷地には四季折々の花が咲くハンナガーデンや、国指定重要文化財の旧青木家那須別邸もあり、見て良し、食べて良しぜひお越しください!
ショートコースで大汗をかいたので、明治の森のソフトクリームでクールダウン。コーヒーフロートをゆったりと食べました。ここのソフトクリームは牛乳が濃くて、濃厚な味。それでいて後味サッパリ。運動の後にピッタリですね^_^
14位
那須塩原市
アグリパル塩原(道の駅 湯の香しおばら)
美しい渓谷と豊かな温泉の恵みに育まれた塩原温泉郷の玄関口にある「アグリパル塩原」は、『地場産の素材』で『手作り』にこだわっています。レストラン、喫茶コーナー、農産物直売所すべて地元の農家の人たちが自らの手で運営しています。
新鮮な高原大根を目当てに訪問しました!美味しそうな大根、カブがたくさん並んでいてテンションアップです♪今夜は早速、大根の漬物・煮物、カブのオリーブ炒めを作って食べようと思います♪
15位
栃木市
道の駅 にしかた
地域の特産品である『いちご』などの農産物等を販売する農産物直売所「ふれあいの郷」、にしかたの特産品やおみやげ品を販売する交流物産館「さくら」、地域食材を活用した農村レストラン「ふるさと一番」の3つの施設で皆様のお越しをお待ちしています♪
ランチと買い物をしました。ランチは併設のレストランで、ニラ練りラーメンの餃子セットを食べました。薄い緑色の麺に刻んだニラが盛り盛りで正にニラづくし!餃子とご飯と共に、体がポカポカになりました。スープは辛みが少なく、激辛が苦手な私に合いました。買物は西方周辺の野菜果物(にっこり・きゅうりなど)と塩味のおかき、おやつに壬生の大きなドラ焼きを買いました。あんこたっぷりで美味しい!にっこりは切った瞬間から梨汁がジュワ~っと出て甘くて美味かったです!!!
16位
那珂川町
道の駅ばとう
馬頭の魅力をギュギューっと凝縮した「道の駅ばとう」。ドライブ途中も良いけれど、目的地にしちゃうのもあり♪近くには、温泉や美術館もあったり、ゆったりのんびりしたどこか故郷を感じる場所。「おかえり!」ってことばが聞こえそう・・・。
名物のイノシシ丼を食べに来ましたが、時間が遅かったので売り切れでした。とりあえずお土産を買って帰りましたが、次回は早めに行って必ず食べたいと思います!
17位
大田原市
道の駅 那須与一の郷
与一の活躍を紹介する与一伝承館のほか、地場産とれたて農産物や手打ちそば、豆腐、ジェラートなど地元産原料を使用した自慢の味をどうぞ。また、大田原市の新名物「とうがらし」を使用した各種商品がおすすめ(ジェラートなど)です。
実家から遊びに来た父を連れて行きました。とうがらしのお土産が買えたらいいなということで行きました。お菓子や加工品を購入できてよかったです。野菜売り場では梨が5個で500円と安く買えてうれしいです。おいしい梨でした。
18位
日光市
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
世界遺産の「二社一寺」、「鬼怒川・川治温泉」などの観光拠点の玄関口にある今市の道の駅。昭和歌謡が堪能できる船村徹記念館と栃木や日光の農産物やお土産、特産品が楽しめる複合施設です!
日光観光の帰りに立ち寄ってみました。だいぶ久しぶりに立ち寄りました。この日は、今市屋台祭りで、豪快絢爛な山車が出ていました。シフォンケーキと特製カツサンドを買いましたが、大変美味しかったです。
19位
那須町
道の駅 東山道 伊王野
かつて源義経が鎌倉へと通った道。美しい山里。歴史を今に残す、ふれあいの里の道の駅。11月には伊王野の祭が行われます。地元の人達が主体の手作りのお祭りです。みなさんも、ぜひこの心温まる里へいらしてみてください。
「道の駅 東山道 伊王野」へ来たら定番の「そばソフト」なのですが、今回は「栗あんソフト」というメニューがあり、それをいただくことにしました。栗の風味豊かな餡は控えめな甘さで、クリームとの相性が抜群です。餡とクリームの相乗効果で、より深みのある甘さを堪能できました。今の季節にピッタリのデザート・・オススメです。
20位
矢板市
道の駅 やいた
のどかな田園風景に囲まれた道の駅です。お客さまのニーズにお応えし、信頼される道の駅を目指しております。道中の休息、リラックスタイムにお気軽にご利用ください。
久しぶりに、道の駅に行きました。駐車場は混雑して、ガードマンさんが居ました。連休の前日だからかな?新米、たまご大量に販売してました。椎茸、トマト、きゅうり、渋柿などを購入、新鮮で安心して買えます。最後の楽しみ、ジェラート、クッキークリームを食べて、帰りました。
21位
市貝町
道の駅サシバの里 いちかい
新鮮な朝採り野菜や市貝町の銘菓や特産品がお買い上げいただけます。農産物加工所やカフェで、里山の恵みを味わうこともできます。里山のふれあい体験や環境保護など、さまざまなイベントで里山をお楽しみください♪
サイクリング中、348(サシバ)のモニュメントを見に立ち寄りました。2年くらいに前に設置されたこのモニュメントは、「映えスポット」として人を集めるのが狙いだったとのことで、まんまとハマってます♪
22位
日光市
道の駅 湯西川
目の前に五十里湖を望み、野岩鉄道の湯西川温泉と直結、電車・車のどちらのアクセスも便利な施設です。1階は食堂や売店・観光案内、2階が温泉施設となっており、岩盤浴のほか男女別の内湯・外湯もお楽しみいただけます。外には無料の足湯もあります。
道の駅湯西川に行ってきました。この道の駅には温泉もありますが足湯もあります。足湯は無料で入れるので寄った時はいつも入って行きます。今回も足の疲れを癒すのに最高でした。皆さんも是非行ってみて下さい。
23位
栃木市
道の駅 みかも
丹誠込めた新鮮な野菜、職人が伝える伝統の味、かあちゃんが作るまんじゅうやジェラートはおすすめ! 家族連れやグループで是非お立ち寄り下さい。
「道の駅 みかも」の所在地は栃木市ですが、佐野市との境界に近いので、物産館や食事処では“いもフライ”や“佐野ラーメン“など、佐野市の名物も販売されています。場内の案内板には、ゆるキャラの“とち介“と”さのまる“が“みかも山”を間にして、仲良く並んでいます。駐車場は大型車・小型車用が別々になっています。西側の隣接地には池があり、数分で一周できる遊歩道もあります。国道50号をドライブする際に、観光や休憩の拠点としてオススメしたい道の駅です。
24位
塩谷町
道の駅 湧水の郷しおや
『湧水の郷しおや』は町の財産でもある「尚仁沢湧水」にちなんだ名称です。地元農家の“朝採り野菜”や“道の駅限定グルメ”などが楽しめるほか、郷土の著名人の作品を展示した交流館では、塩谷町の魅力も体験できます。ぜひお立ち寄りください!
ドライブがてら、夕方に寄りました。時間帯もあり、お店や品物が少なくなっていましたが、パンと黒蜜きなこソフトクリームを頂きました。きなこは香りが良く、美味しかったです。栃木のお土産も沢山ありました。次はもう少し早い時間に行きたいと思います。
25位
那須塩原市
那須野が原博物館
那須野が原博物館は、明治の開拓の歴史を今に伝える博物館です。さまざまな企画展を始め、各種教室講座を通して、那須野が原の自然や文化を感じていただけます。また、親子体験チャレンジなど親子で楽しめるメニューもご用意しております。
近くに行ったのでトイレ休憩がてらぶらり寄りました☆博物館に道の駅が併設されています。道の駅とされていますが、食べ物の販売やレストランはありません。駐車場とトイレの提供のみです。駐車場が満車に近かったのですが、この日は恐竜展の最終日で、たくさんの方が訪れていました。息子は池を覗いてミズカマキリやザリガニを捕まえるのに夢中になり、私は東屋で一息しました。トイレの横に情報館があり、栃木県内と首都高や都内の情報パンフレットがありました(^ー^)

※掲載内容は記事作成時の情報です。