2025年01月17日
栃木の道の駅は、地元グルメや農産物、温泉やプール宿泊施設などわくわくの観光スポットです☆栃木にある道の駅25施設を、クチコミ+お気に入り登録の多い順からご紹介いたします~!お出かけの参考にしてね♪
1位
下野市
道の駅しもつけ
地元の新鮮で安全な野菜や、カンピくんグッズを始めとした物産の販売、地元食材を活かした様々なグルメが楽しめます。交流施設も充実しており、地元の方々も遠方からお越しの方々も、下野市の魅力を存分に感じられるふれあいの場です!
近くのパン屋さんに行く時は必ず寄らして頂いてます(^^)今回も新鮮なお野菜、筍、フキ、春キャベツ、トマト、イチゴ、柏餅・草餅も購入しちゃいました!!行くとつい、いっぱい買いすぎてしまいます。
2位
宇都宮市
道の駅うつのみや ろまんちっく村
豊かな自然の中で温泉やスパ施設、森の散策、お食事などができます。また、地元産大麦を使った地ビールを醸造販売しております。お子様からお年寄りまで楽しんでいただけます。どうぞご利用ください。お待ちしております。
親族で近くを移動中に、県外の人たちが「寄りたい!」と言い、トイレ休憩がてら訪問☆栃木銘菓を買っていました。私もいちごやお菓子を購入。生き物好きな息子はクワガタムシの竹細工玩具を見つけて大喜び♪種類も色々あって、悩みながら“ミヤマクワガタ”を選びました(^ー^)
3位
茂木町
道の駅 もてぎ
土日にはSLがすぐ近くを疾走します。フラワーガーデンに咲く四季折々の花と安心安全な新鮮野菜、茂木町の特産物であるゆずといちごを使った商品でお客様をお待ちしております。いちごやブルーベリーなどの旬の素材を使った手作りアイスも人気!
いちごとバームクーヘンが贅沢に入ったアイス500円が絶品でした。特別なサクサクのフリル型のカップに入れて提供頂けます。そして自然薯と山菜がのったうどんを頂きました。山菜、なめこがトッピングされており自然薯は別皿で提供されます。自然薯とうどんが合わさるとトロトロで一体になりなんとも美味でした。だし汁の無料提供、セルフサービスもありがたいです。
4位
さくら市
道の駅きつれがわ
喜連川の魅力を集めた新しい道の駅としてリニューアル!大正ロマンをテーマにした館内は、他の道の駅とはまた違った雰囲気をお楽しみいただけます。日本三大美肌の湯のきつれがわ温泉もございますので、お気軽にお立ち寄りください!
出掛けた帰り夕方、ふらっとお邪魔しました。夕方遅かったこともあり、野菜類はほとんど売り切れてしまっていましたが、あちこち見ていたらいくつかのお弁当が半額て販売されていて、嬉しくて思わず手に取りました。今日の夕食はこれで決まり!
5位
佐野市
道の駅 どまんなか たぬま
ユニークな駅名は市内に日本列島の中心点があるからです。その日本のどまんなかに、地元の新鮮野菜をはじめ全国の名産が集まりました。一休みできる足湯や子どもたちが遊べるゾーンもご用意。おいしくて、癒されて、遊べる。道の駅どまんなかたぬまです。
佐野まで出かけたので立ち寄ってきました。こちらの道の駅では、無料の足湯やいもフライのオブジェがあり観光客を楽しませてくれます。足湯はジャグジーになっている場所もあり気持ちよく、しっかりと足元から全身まで温まりました。館内では地元の新鮮な野菜を買えたり、有名店の餃子が買えたりとお土産選びにも便利です。永華の大きな餃子がこちらで買えたので嬉しかったです。
6位
真岡市
道の駅 にのみや
いちごの生産日本一の真岡市。「いちご情報館」は、栃木のいちごの成り立ちをパネルや映像などで紹介。「いちご展示温室」は、シーズンになると常備7種類の栃木の苺を展示。冬は「とちおとめ・とちひめ」などのおいしい苺が楽しめます。
道の駅にのみやの苺スイーツを食べるために、さくら市から、はるばる片道45km。自転車を走らせてやってきました。ジェラート(いちごチーズケーキ)に、直売所で買ったフレッシュ苺を合わせて食べれば口いっぱいの幸せ( ꈍᴗꈍ)♪ 瑞々しくて、とっても美味しかったです。
7位
益子町
道の駅ましこ
益子産の旬野菜や果物、町内の加工品、花木、お土産品などのお買い得品を多数取り揃えております。ましこのコンシェルでは、観光案内や移住相談なども行っています。益子にお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください♪
ドライブがてら 息子運転でお買い物してきました。おいしいものばかリで~家でおいしく頂きました。また~立ち寄りたい道の駅ですね。
8位
高根沢町
道の駅たかねざわ 元気あっぷむら
イタリアンジェラートや本格お蕎麦屋さん、沖縄食堂が一足早くオープン!広々とした敷地でゆったり過ごしながらお食事をお楽しみください。また、7月下旬には温泉やグランピングもリニューアルオープン予定!
毎年 たくさんの桜が楽しめます✿❀✿ 今年も綺麗に咲いてました♪ 桜の他にも春を感じるお花がいっぱい(*^_^*) 元気あっぷさんはリニューアルの為 施設は改装中ですが外をお散歩するのは(*^^)v ♨ 飲食店 直売所など‥OPENが楽しみでーす❦
9位
那須町
道の駅 那須高原友愛の森
芦野石・八溝材を使用した格式ある建物は迫力があります。工芸師達の実演や体験コーナーもあり一味違った感動をどうぞ!新鮮野菜はもちろん那須和牛を食せるレストランや那須の物産ももりだくさん。那須の昔話が生で聞ける『かたりべ口演会』も見逃せません。
那須ロイヤル高原マルシェって、素敵なネーミングの直売所の片隅で、ソフトクリームやお総菜を販売しています。2日続けての訪問の目的は、自宅への帰り道に、『きんぴらコロッケ』を買いました。帰宅して、夜にいただくのが楽しみな手作りコロッケです♪ゴボウの味が濃厚でオススメです。ごちそうさまでした。敷地内には、何か新しい建物が建設中で楽しみです。
10位
芳賀町
道の駅はが
●特産の梨・いちご、野菜が好評の直売所 ●町内・県内の土産品が充実した物産館 ●美人の湯とよばれ人気を集めるロマンの湯、お肌つるつるの湯はぜひお試しください!アイス・レストラン・パン工房・たこ焼きなど施設も充実●体験教室は毎月開催(要予約)
友遊直売所にお邪魔しました。午後の1時を回っていたので、売り切れが沢山ありましたが、サラダセット、きゅうり、エシャレットを購入しました。新鮮でお値段もリーズナブル。直売所の前には、鯉のぼりが沢山飾られていました。
11位
小山市
道の駅 思川
小山の「水と緑と大地」。豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物・商工芸品などの小山ブランドの創生と発信、地産地消、食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点です。
運転の休憩に立ち寄りました。50号沿いにあり、休憩するのにちょうどいいです。直売所の野菜が安くておすすめです。駐車場が広くてトラックもたくさん停まっていました。トイレもたくさんあります。
12位
壬生町
みぶハイウェーパーク/道の駅みぶ
当駅のハイウェーパークは、県道からと北関東自動車道壬生PAからの利用が出来るのが特徴です。壬生町の情報を入手できるほか、地元で採れた新鮮野菜なども販売しております。わんぱく公園などと併せて、ご家族で楽しんでいただけるスポットです。
昨日訪れたら4、5日と連休でした。ということで、今日再訪問です。この前、壬生菜があって、その美味に魅了されました。今回も地元の産品探しにと思い産直売り場に行くと、地元産のレモン、大きな一個売りのイチゴ、トマト、シイタケに目が留まりました。美味しさが見て取れます。それぞれカートに入れて会計へ。帰宅後すぐに食べましたが絶品でした。決して広くはない売り場ですが優れものがいっぱいで大満足です。
13位
那須塩原市
道の駅 明治の森・黒磯
4月26日リニューアルOPENしました♪新鮮野菜や特産品、おみやげ品が満載。敷地には四季折々の花が咲くハンナガーデンや、国指定重要文化財の旧青木家那須別邸もあり、見て良し、食べて良しぜひお越しください!
母と那須塩原市の旧黒磯地区へ出かけてまいりました!⸜(*ˊᗜˋ*)⸝「道の駅明治の森黒磯」さんへはランチを済ませてから立ち寄りました。お目当てはインスタでチェックして気になっていた「菜の花畑」です♪空模様は曇り空で残念でしたが、鮮やかな黄色い菜の花が咲き誇っていて大変美しかったです。コスモス畑も良かったけど…菜の花畑も素敵ですね。ワンコ連れでお散歩されている方や、県外ナンバーの方々か沢山いらっしゃっていて賑わっていましたよ!いつも寄るミルクスタンドさんで「ヨーグルトフロート」を購入させて頂きました(*^^*)濃厚なヨーグルトとクリーミーなソフトクリーム。ボリューム満点で美味しかったです♪また違う花の時期に来たいと思います。
14位
那須塩原市
アグリパル塩原(道の駅 湯の香しおばら)
美しい渓谷と豊かな温泉の恵みに育まれた塩原温泉郷の玄関口にある「アグリパル塩原」は、『地場産の素材』で『手作り』にこだわっています。レストラン、喫茶コーナー、農産物直売所すべて地元の農家の人たちが自らの手で運営しています。
蕎麦の実が外に干してありました。パンやお土産が豊富でたくさん購入しました。そばが美味しかったのでぜひまた購入したいです。
15位
栃木市
道の駅 にしかた
地域の特産品である『いちご』などの農産物等を販売する農産物直売所「ふれあいの郷」、にしかたの特産品やおみやげ品を販売する交流物産館「さくら」、地域食材を活用した農村レストラン「ふるさと一番」の3つの施設で皆様のお越しをお待ちしています♪
いいヤツ見つけました!メダカの産卵床。針金フックが付いていてメダカ鉢に掛ければ良いんですね。そろそろ卵を産む季節なので楽しみです。
16位
那珂川町
道の駅ばとう
馬頭の魅力をギュギューっと凝縮した「道の駅ばとう」。ドライブ途中も良いけれど、目的地にしちゃうのもあり♪近くには、温泉や美術館もあったり、ゆったりのんびりしたどこか故郷を感じる場所。「おかえり!」ってことばが聞こえそう・・・。
今日は、あたたかく、アイス日和で、温泉帰りにはもってこいなので、食べに来ました。今回は、キャラメルのシングルを、食べて来ました。芯から温まった体を冷やすには、とてもうまかったです。今日は平日だったのですが、けっこう人が来ていて、アイスを食べている人が、多いなあって思いました。ごちそうさまでした。
17位
大田原市
道の駅 那須与一の郷
与一の活躍を紹介する与一伝承館のほか、地場産とれたて農産物や手打ちそば、豆腐、ジェラートなど地元産原料を使用した自慢の味をどうぞ。また、大田原市の新名物「とうがらし」を使用した各種商品がおすすめ(ジェラートなど)です。
パン屋さんを訪問して、ランチの時間が無くなり、お蕎麦をたべに道の駅に行きました。こちらの蕎麦屋さんは初めて、最初に自分で、食券を買い、出来たら番号を呼ばれるシステムでした。天ざるをオーダー、1330円でした。セルフで、水、割り箸、お手拭きなどを運び、ランチをいただきました。広い店内ゆっくり出来ました。天ぷらは、芋、蓮根、かき揚げ、さっぱりして量も良かったです。食べた食器もセルフで片付けてるシステムです。
18位
日光市
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
世界遺産の「二社一寺」、「鬼怒川・川治温泉」などの観光拠点の玄関口にある今市の道の駅。昭和歌謡が堪能できる船村徹記念館と栃木や日光の農産物やお土産、特産品が楽しめる複合施設です!
今日は昔だいすきだった♡にこぷんに会いに道の駅日光ニコニコ本陣さんへ行ってきました♪もう懐かしすぎてテンション高めの私グッズも欲しかった物がGET出来たししかも同時に船村徹記念会館1階ではにこぷんの原画展もやっていてどれをみてもとっても素敵な原画でした♪TVの前で聴いていた歌が目の前で聴けて懐かしさと嬉しさで童心にかえって楽しんじゃいました
19位
那須町
道の駅 東山道 伊王野
かつて源義経が鎌倉へと通った道。美しい山里。歴史を今に残す、ふれあいの里の道の駅。11月には伊王野の祭が行われます。地元の人達が主体の手作りのお祭りです。みなさんも、ぜひこの心温まる里へいらしてみてください。
道の駅で行われているフリーマーケットでお安い洋服をゲットしました。新品なのに2枚で500円という激安な長Tシャツ。これからの季節にぴったりでお得な買い物ができ、周りの景色も水車や里の桜など見所スポットがたくさんありました。
20位
矢板市
道の駅 やいた
のどかな田園風景に囲まれた道の駅です。お客さまのニーズにお応えし、信頼される道の駅を目指しております。道中の休息、リラックスタイムにお気軽にご利用ください。
お手洗い休憩で立ち寄りました。そして店内へも足を運び食材を見て周りました。夕方だったので野菜は残り僅かで残念。気を取り直し他を物色(笑)あったあった‼!地元産の真っ赤な『とうがらし』¥100が目に入り購入してきました。ぬか床に入れて、隠し味にするのに丁度欲しかった。無料でレジ袋に入れていただき、ありがたかったです。
21位
市貝町
道の駅サシバの里 いちかい
新鮮な朝採り野菜や市貝町の銘菓や特産品がお買い上げいただけます。農産物加工所やカフェで、里山の恵みを味わうこともできます。里山のふれあい体験や環境保護など、さまざまなイベントで里山をお楽しみください♪
道の駅サシバの里いちかいに行ってきました。新鮮な野菜や食品がたくさん並んでいます。今回は市貝町特集のポイント交換でゲットした商品券で野菜と漬物を購入しました。おやじのハンバーグやラーメン店、そば処なども併設されており、ゆっくりとくつろげる道の駅です。
22位
日光市
道の駅 湯西川
目の前に五十里湖を望み、野岩鉄道の湯西川温泉と直結、電車・車のどちらのアクセスも便利な施設です。1階は食堂や売店・観光案内、2階が温泉施設となっており、岩盤浴のほか男女別の内湯・外湯もお楽しみいただけます。外には無料の足湯もあります。
せっかく釣りキャンプに来たのですが、夕方までには雨が上がる予報だったのに、上がる気配が無い為、車中泊をする事に。その前に温泉には浸かっておきたいので、こちらには何度も寄っているんですが、日帰り温泉は初めて利用しました。露天風呂からの見える五十里湖の景色が良かったです。晴れてればもっと良かっただろうに。。。いいお湯でした。
23位
栃木市
道の駅 みかも
丹誠込めた新鮮な野菜、職人が伝える伝統の味、かあちゃんが作るまんじゅうやジェラートはおすすめ! 家族連れやグループで是非お立ち寄り下さい。
久しぶりにいきました(^^)可愛いうさぎさんを発見して一目惚れしてしまいお迎えしました★とても可愛くてお気に入りです(>ω<。)他にもお買い物たくさんしてしまいました♪久しぶりのみかもさん楽しくお買い物させて貰いました、またお買い物にいきます(*´▽`*)
24位
塩谷町
道の駅 湧水の郷しおや
『湧水の郷しおや』は町の財産でもある「尚仁沢湧水」にちなんだ名称です。地元農家の“朝採り野菜”や“道の駅限定グルメ”などが楽しめるほか、郷土の著名人の作品を展示した交流館では、塩谷町の魅力も体験できます。ぜひお立ち寄りください!
久しぶりに立ち寄りました。直売所のレイアウトが変わったなと思ったらお蕎麦屋さんがなくなってお土産物コーナーになっていました。今回は直売所でねぎといちごを購入。ねぎは柔らかくいちごは小粒ながらとっても甘い。軽食が食べられる所では塩谷バーガーなるものが登場していました。機会があったら食べてみたいと思いました。
25位
那須塩原市
那須野が原博物館
那須野が原博物館は、明治の開拓の歴史を今に伝える博物館です。さまざまな企画展を始め、各種教室講座を通して、那須野が原の自然や文化を感じていただけます。また、親子体験チャレンジなど親子で楽しめるメニューもご用意しております。
道の駅と書いてあったので行ってみたら博物館でとてもびっくりしました。無料の展示を見させてもらい、近くにあった道路交通情報センターにも寄りました。チラシが置いてありお得なクーポンもありました。
※掲載内容は記事作成時の情報です。