2024年07月16日
梅雨の時期に見頃を迎える紫陽花(あじさい)は、雨がとっても似合うお花☆梅雨ならではの風情を味わいに、栃木県内の色鮮やかになった紫陽花を見に出かけてみませんか!花手水が愛らしい神社も要チェックですよ~♪
宇都宮市
氷室あじさい坂
坂道の両側に1000本植えられたあじさいは、所有者の島田さまが、平成13年より挿し木から始め、植え続けたものです。海外の方も、さまざまなあじさいを観にいらっしゃいます。駐車場に車を止めて、ゆっくり歩いて咲き誇るあじさいをお楽しみください!
数年気になっており、初めて伺えました。駐車場が用意されていて、大変ありがたいです。あじさいは淡い水色系が多く、ほっとする色合いで、清々しさを感じられます。坂を下っていくと徐々にあじさいは目線の上へ。下から坂を見上げるのも気持ちよかったです。
宇都宮市
多氣山不動尊
当山では、正月の初詣、5月の大火渡り祭、9月の本尊不動明王御開帳をはじめ、史跡多氣城跡や桜・ツツジ・アジサイなどの見所も多く、年間を通してたくさんの方々が訪れます。“氣”満つる山、多氣山へどうぞお越しください。
初めて大火渡り祭りに行ってきました。大きな護摩壇がすごい勢いで火を上げ、煙が来るとその場にいられないほどでした。また、見ている場まで熱が迫ってきて、ずっとそこに止まらない暑さでしたが、、、私達よりも近くにいる山伏の皆さんは、淡々と護摩を焚いていてビックリでした。一般の人も火渡りができますが、ちゃんと薪や炭を取り除いていただき、安全に渡れました。最後には御守りもいただき、良い思い出になりました。
宇都宮市
飛山城史跡公園/とびやま歴史体験館
国指定史跡である飛山城跡は、宇都宮氏の重臣・芳賀氏が鎌倉時代後期に築いた城跡です。古代にはのろし台を築いていたことから、長きにわたって重要な拠点とされていました。現在は史跡公園として整備され、とびやま歴史体験館では歴史体験ができます。
子どもが勾玉を作りたいとの事で昼過ぎに行きました、予約はしなくても大丈夫でした。スタッフが丁寧に説明をしてくれ出来上がるまで見守ってくれました、なかなか時間もかかり根気のいる作業でしたが満足のできる仕上がりとなりました。貴重な体験をありがとうございました!
宇都宮市
栃木県中央公園
4つの池を中心とした和洋折衷の廻遊式庭園風に構成されており、入口正面に洋風の沈床園、左奥に日本庭園を配し、 その間を大池で結び、博物館との調和を図っています。
クチナシの花がいい匂いだと耳にしたので、どんな香りなのかが気になり出かけてきました。公園に着くと季節の花の紫陽花が綺麗に咲いていて目で楽しむことができました。公園の新緑が眩しく綺麗で散歩していると気分も良くなる感じがしてきたほどでした(◍•ᴗ•◍)クチナシの花の香りがあまりしなかったことは残念でしたがそれ以外は満足です(。・ω・。)ノ♡
鹿沼市
磯山神社
例年、あじさい祭りに多くの方にご訪問をいただいています。期間中は、くぐると無病息災が得られるという「茅の輪(ちのわ)」を設置。あじさいの開花状況・祭り開催日程などにつきましては(一社)鹿沼市観光協会 HPをご覧ください。
紫陽花を見に伺いました。暑い日だったので、紫陽花さんも少し元気がない感じでしたが、日陰に咲いている花は綺麗に咲いていました。今年は例年に比べて花が少なく、少し残念でしたが、来年はたくさんの花を咲かせてくれることを期待して、また伺いたいと思います。
鹿沼市
千手山公園
公園には、レトロなおとぎ電車などの乗り物が子どもたちに人気。一見小さな観覧車でも乗ってみたらその景色に驚くことでしょう。園内には約300本の桜と1000本を超えるツツジがあり、3月下旬から5月上旬頃まで花に囲まれた景観となります。
GWに初めて遊びに行きました。乗り物が一回50円とのことなので、観覧車、汽車、ぐるぐる回る乗り物に乗って遊んできました。今時50円で乗れるなんて驚きです。子供も楽しんでくれたのでよかったです。
那須町
県道349号 那須高原スマートインター線
那須岳山麓(峠の茶屋付近)と高久甲(国道4号交差)、および那須分岐点(県道55号、178号、303号交点)を結ぶ県道です。「那須街道」の愛称で那須観光の主要道路となっています。ご休憩には、道の駅「那須高原友愛の森」にもお立ち寄り下さい。
平日で渋滞はありませんでしたが、車は多かった印象です。紅葉にはまだ早かったですが、所々色づいてきていて、とても気持ち良かったです。那須街道はお店がたくさんあって通るだけでもワクワクします。
那須塩原市
東那須野公園
園内にはアジサイが約20,000本、スイセンが約150,000本植栽されています。ピンクの美しい桜と黄色のかわいらしいスイセンの共演は必見です。また、頂上からは県北の山々が一望でき、お散歩やピクニックなどさまざまな楽しみ方ができる公園です。
あじさいもそろそろ終盤戦。日陰の花だけが何とか咲いている感じ。変わってゆりの花が咲き出してます。夏のゆりは堂々としていて美しいですね。ここの公園は四季を通して花を楽しめて、その手入れが行き届いています。朝のウォーキングで楽しめます^_^
那須塩原市
烏ヶ森公園
四季折々の花が美しく、桜・つつじ・あじさいなどが咲き誇り、花の名所として知られる自然豊かな公園です。園内には、大きな池があり野鳥や鯉が生息し、市民の憩いの場として親しまれています。また、遊具も整備されており、お子様連れでも楽しめます。
今年もアジサイを見に行って来ました。花のピークは過ぎたようで、所々枯れて変色した花びらが目立つようになっていました。それでもまだたくさんのアジサイを楽しむ事が出来ます。ハート形のアジサイもありました。平日でしたので、園内の人は少な目でした。ゆっくりアジサイを楽しむ事が出来ます。木陰が多いので日射しがあまり気にならずに見ることが出来ました。散歩も楽しめていい汗かけました。公園東側の道路工事はまだ継続中で、道幅が狭いです。車の運転は注意して下さい。
矢板市
沢観音寺
下野三十三札所巡りの8番札所で、那須満隆が築いた沢城址に建つ「沢観音寺」。本尊の千手観音(県の文化財)は「千手千眼堂」の厨子のなかにあり、鎌倉時代の作です。境内には八重桜や蓮など四季折々の美しい花が咲き、心を和ませてくれます。
GWに来た時に蓮の花が気になっていたので今日はどうかなぁと思い立ち寄ってみました。チラホラ咲き始めていますが見ごろはこれからですね。蓮の葉には雨水がたくさんのり梅雨らしい雰囲気。蓮は池に咲いているでもちろんたくさんのカエルがいます。けっこう大きなカエルもたくさん地面や水の中にいます。苦手な方はご注意ください。境内の見頃の花は紫陽花です。花を見たあとはお線香をあげてお参りしました。
大田原市
黒羽城址公園
本丸跡に立つと、那須、日光連山が一望でき、眼下には那珂川の清流があり、城址公園として親しまれています。また、4月には桜まつり、6月下旬から7月上旬には6000株のアジサイが咲き、紫陽花まつりが開催され多くの観光客でにぎわいます。
残念!アジサイ祭りは明日からでした…たまたま近くを通り掛かり「あじさい祭り」ののぼり旗を発見!立ち寄ってみましたが、お祭りは明日と明後日(6/28-29)の開催だそうです(^-^)ゝ゛。。。でも咲き誇るアジサイは綺麗でしたァ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
大田原市
大雄寺
大雄寺は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺です。 7つの茅葺きの建築物は、栃木県から文化財の指定を受けています。シャガ、牡丹、蓮などの季節の花々や秋の紅葉など、季節感あふれる大雄寺に、ぜひお立ち寄りください。
初めて伺いました。茅葺き屋根の立派なお寺と境内に咲く花がとても美しいです。お寺までの参道にはシャガが見頃。境内には牡丹が大きく咲いてます。赤の濃さがインパクト大です。真ん中にはハンカチの木がちょうど満開でした。ハンカチの木の花は初めて見たのでタイミングがよく来れてよかったです。本堂は茅葺き屋根で昔話の世界のようであり威厳ある建物でした。
那珂川町
鷲子山上神社
不苦労の神社として知られ、日本一の大フクロウが人気を集めております。最近は宝くじのあたる神社としてH.I.S.を始め多くのバスツアーも来山しています。詳細はHPをご覧ください。栃木・茨城の県境が『ナニコレ珍百景』という番組で紹介されました。
久しぶりに行ってきました。15時過ぎだったので人がいなくて良かったです。山の上は涼しいです。そして風鈴がたくさんありとてもいい音色でした。心も癒されました。御朱印も今だけ限定風鈴の絵柄とふくろうが可愛くて金運も上昇すること間違いなしです。(1000円) 残念ながら富士山は見えませんでした。
さくら市
今宮神社
平安時代に創建された、歴史深い神社。樹齢700年の大イチョウは栃木県銘木百選の指定になっており、秋には見事な黄葉で訪れる参拝者の目を楽しませます。また、最近では恋愛成就のご利益があるとして人気を呼んでいます。
夏越の御朱印を期間限定でいただけます。御朱印帳に直接書き入れしていただきました。志納金は700円でした。
芳賀町
学問の神様 天満宮
天満宮は学問の神様、菅原道真公をご祭神として鎌倉時代(1233年)に創立され、格式由緒正しい悠久の歴史を今に伝える杜に囲まれた神社です。早春には梅の花、6月にはあじさいの花が楽しめます。また、初日の出を拝める場所としても人気です。
今回は初めての型抜き御朱印を拝受受験生の願いを込めてお参り(´ー`).。*・゚゚境内には蝋梅が綺麗に咲いていました✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿
益子町
あじさい公園
あじさいの季節には山いっぱいに咲き誇ります。公園内は散策路もあります。太平神社(公園内)では、毎年6/24には献花祭・献燈講社祭が行われ、6月最終土曜日には大祓式・茅の輪くぐり、夏越祭、陶板大神輿渡御も行われ大変賑わいます。
神社近くにあるあじさい公園に伺いました。朝早く行ったので、涼しく静かにあじさいを鑑賞することができました。たくさんのあじさいが咲いていましたが、もう少し早い時期に行けたなら満開のあじさいが観られたかなと思ってしまいました。でも、まだあじさいは咲いているので鑑賞してみて下さい。
茂木町
樹の花自然園 花の山
2020年春に再オープンした花の山は、約25,000坪の敷地に10種を超えるサクラをはじめ70種以上の花木をお楽しみいただけます。自然観察や盆栽作りなど、季節ごとの体験教室も好評です。天候や季節により休園日もありますのでお問合せください。
入口から春の花々が迎えてくれます♪園内は自然の地形を活かして、四季折々の花々が見られますが、春の風景は多種多様な桜も観られ、本当に美しいです!手入れも行き届き、散策路も歩きやすく、どなたでも楽しく散策できますよ。私の大好きな春の風景…多くの方に観ていただきたいです♡
栃木市
太平山県立自然公園
栃木市の中心部に位置する県立自然公園で、その中心の太平山は、季節によって、桜、あじさい、紅葉が楽しめます。山頂付近の謙信平からは関東平野が一望でき、三大名物の焼きとり、だんご、玉子焼きもおすすめです。
午前中の平日は、駐車場も空いてます。今の自然公園は、OFFシーズンですから・・・。でも夏のここからの景色は、抜けるような青空に真っ白な雲そして緑のグラデーションが美しく平野まで見渡せて気持ちがスッーっとします(o˘◡︎˘o)♪︎いつかは、ここで虹が見られたらいいのですが、虹の出る場所って決まってるんですよねー。どこなんだろう( ?_?)写真一枚目→南側。二枚目→南西。三枚目→南東側です。
栃木市
太平山神社
猿田彦命(さるたひこのみこと)をお奉りしています。「交通安全神社」という名前の神社は全国でも珍しく、その名の通り「交通安全」に非常に霊験あらたかな神社です。様々なお祓いやお願い事に合った御札・御守をご用意しております。
先ず境内に入るとアブラ蝉とミンミン蝉そして鳥達の囀りで出迎えられ夏空が眩しいこの日の午前中は、人が殆どおらず静かな参拝ができました。確か11月まで神社スタンプラリーが開催されているようで次回チラシを頂けたら写真で投稿したいと思います(^^)
栃木市
太平山 虚空蔵尊 六角堂
当山は、明治の神仏分離令により山上から現在地に移りました。堂内には県指定文化財の秘仏虚空蔵菩薩の他、愛染明王、不動明王が安置されており、 向拝には虚空蔵菩薩と関係の深いうなぎの彫刻があります。秘仏の虚空蔵菩薩象は1/1~5まで開扉されます。
この日も30℃超えの猛暑!手水舎が様々な紫陽花で彩られ涼しさを感じます(o˘◡︎˘o)♪︎六角堂には、手入れされた様々な紫陽花がちょうど見頃を迎えております♪是非足を運んでみてくださいね(^^)
栃木市
曹洞宗太平山大中寺
平安時代末、真言宗の寺として創建。後に荒廃し、室町時代に曹洞宗の寺として再興。寺には七不思議の伝説が語り継がれ、上田秋成作『雨月物語』の「青頭巾」にも記載された。上杉氏と北条氏が和睦をした地、曹洞宗関三刹の1つでもあり、その歴史は深い。
しばらくぶりに、あじさいを見に、お参りに来ました。山門までのあじさいは、まだ咲き始めです。山門過ぎたら、けっこうあじさいが咲いていました。こちらのお寺でも、すれ違う人が少なく、ゆっくりと見て歩いていました。
栃木市
栃木植物園 大柿花山
里山に残る布袋ヶ岡城跡の自然と、園主が長年改良を加えて開発した多くの花たちを見ることができます。4~5月の大柿花山まつりをはじめ、各種イベント・開花情報などは、HPにてご案内しております。花木のご相談も承ります。皆様でぜひお出かけください♪
4/4の大柿花山…遠目て拝見しても、春色のこんもりした『花のお山』で素敵な風景です♪中は、様々な散策コースもあり、春の花木を楽しめます。ぜひ歩きやすい靴で廻ってみてください(*^^*)
栃木市
清水寺
清水寺の創建は天平元年、行基が十一面千手観音像を彫り込み開山したと伝えられています。十一面千手観音像は栃木県指定重要文化財に指定され、別称「滝の観音」と呼ばれています。下野板東26番札所にもなっています。
今日は、6月12日(木)の平日です。前回ロウバイを見に来たとき、あじさいがあることを、ふと思い出し、見に来ました。まだ咲き始めですが、咲いていました。見に来ている人は、誰もいなく、遠くにはたぶん新宿のビルが見え、一人でゆっくりと見て歩いていました。今日は、最高でした。
佐野市
唐澤山神社
唐沢山城本丸跡に鎮座する唐澤山神社。四百年以上前の8mにも及ぶ高石垣が当時の姿のまま残っており、歴史を感じて頂くと共に、四季折々の花や自然をお楽しみ頂けます。天気の良い日は関東平野が一望でき、富士山や東京タワー、スカイツリーが見えることも。
お昼に入ったラーメン屋さんでチラシを見つけ帰り道に立ち寄ってみました。初めて行くのでナビに従って走っていくとくねくねとカーブの多い細い道を上がっていったところに駐車場がありました。そこから更に石段を上がっていくと歩いている石段のところにもたくさんの風鈴が並んでいました。ほとんど風のない日だったので音色を楽しむ事はできませんでしたが、暑い中ベンチの下で気持ち良さそうに寝ているネコちゃんに癒されながら更に石段を上がっていくと沢山の風鈴が迎えてくれました。拝殿前には大きな風鈴が下げられていて鳴らして参拝してきました。また、祈願短冊に願い事を書いて風鈴に飾ることもでき娘が願い事を書いてきました。神社からの景色もきれいでそれだけで得した気分になりました!
足利市
あしかがフラワーパーク
四季折々の花が咲き乱れる花の楽園。4月中旬~5月中旬に見頃になる350本以上の藤や、10月末から開催のイルミネーションが人気です。また、園内レストランでは、バーベキューや季節の素材を使ったパスタなどお花を眺めながらのランチもオススメです!
折込チラシが入り、7月は、3名まで入園無料でした♡近くまで来たので、猛暑でしたが、立ち寄ってみました♡ やはり平日午後、暑さで人もまばら…。そんな中でもお手入れされてるスタッフさんに感謝です。水辺に浮かぶ睡蓮が、涼しさを醸し出していましたよ★これから見頃を迎えるようです。夜、浴衣を着て楽しむのも素敵ですね〜〜❢ 謎解きイベントも開催されていました。夏休みに入ると、たくさん催しものも楽しめるようですし、季節の花々に癒され、しばし暑さを忘れてしまいます。が、しっかり暑さ対策をしてお出かけされるのをおすすめいたします(笑)帰りにアンケートに答えたら、きれいなクリアファイルを頂きました(≧∇≦)/ また遊びに行きたいと思います♪
足利市
義任山 吉祥寺
弘長年間(1261~1263)源姓足利氏五代の頼氏が、覚恵和尚を開山として創建したと伝えられ、頼氏の供養塔が残されています。 境内にはたくさんのあじさいが植えられており「あじさい寺」の名前で親しまれています。
北関東でも名が通るあじさい寺で6月16日には「あじさい弁天まつり」が開催されますが足利に来たので寄りました。先ずは弁天堂の弁天池のスイレンが目に入ります。小ぶりなサイズですが色味が濃く堂々としておりました。あじさいは山の斜面に広範囲に植栽されております。高台から眺める一面に咲くあじさいは風景に溶け込んでおりました。
※掲載内容は記事作成時の情報です。