2023年06月02日
梅雨の時期に見頃を迎える紫陽花(あじさい)は、雨がとっても似合うお花☆梅雨ならではの風情を味わいに、栃木県内の色鮮やかになった紫陽花を見に出かけてみませんか!花手水が愛らしい神社も要チェックですよ~♪
宇都宮市
氷室あじさい坂
坂道の両側に1000本植えられたあじさいは、所有者の島田さまが、平成13年より挿し木から始め、植え続けたものです。海外の方も、さまざまなあじさいを観にいらっしゃいます。駐車場に車を止めて、ゆっくり歩いて咲き誇るあじさいをお楽しみください!
サイクリングで氷室あじさい坂へ行ってきました。路地の両サイドにアジサイがキレイに咲いてました。風情のある感じで良かったです。
宇都宮市
多氣山不動尊
当山では、正月の初詣、5月の大火渡り祭、9月の本尊不動明王御開帳をはじめ、史跡多氣城跡や桜・ツツジ・アジサイなどの見所も多く、年間を通してたくさんの方々が訪れます。“氣”満つる山、多氣山へどうぞお越しください。
梅雨空でしたが、紫陽花が綺麗でした。参拝者駐車場は無料です。山道の坂道を歩いていくと有料駐車場もありました。お詣りしやすく配慮されていてありがたいです。
宇都宮市
飛山城史跡公園/とびやま歴史体験館
飛山城は、宇都宮氏重臣芳賀氏が鎌倉時代後半に築いた重要な拠点でした。なぜここに城を築いたのか・・・。西崖から一望すれば、あなたにもわかるはず。宇都宮の街並みを、富士山から日光・那須連山までの山並みを、その絶景をぜひ一度ご覧ください。
七五三用に、小袖体験をしました。子供達と一緒に大人も。洋服の上に可愛い小袖を着せてくださり、大人は鎧兜で昔にタイムスリップしたかのよう。持参のカメラで家族写真も撮ってくださり、記念になりました。外では色んな昔遊びの体験があったり、自然豊かなので、またゆっくり散策したいです。
宇都宮市
栃木県中央公園
4つの池を中心とした和洋折衷の廻遊式庭園風に構成されており、入口正面に洋風の沈床園、左奥に日本庭園を配し、 その間を大池で結び、博物館との調和を図っています。
11月も終わりに近づき、「メタセコイア」は見頃を迎え、夕陽を浴びて黄金色に輝いていました。昭和大池に鏡の様に映る美しい景色はまるで時が止まったかの様でした。あまりに綺麗なので暫く眺めていました。また、もみじも赤みが増し、緑と赤のグラデーションが綺麗でした。他にも銀杏や栃の木なども色づき、赤、黄、オレンジ…と色彩豊かに紅葉しています。訪れた多くの人々が写真を撮っていました。喧騒を忘れ、木々の色の変化を楽しみながらの散策はとても贅沢ですね。
鹿沼市
磯山神社
例年、あじさい祭りに多くの方にご訪問をいただいています。期間中は、くぐると無病息災が得られるという「茅の輪(ちのわ)」を設置。あじさいの開花状況・祭り開催日程などにつきましては(一社)鹿沼市観光協会 HPをご覧ください。
夏も終わらない感じの暑さの中、磯山神社に行って来ました。紫陽花の綺麗な花が二輪咲いていましたのでその美しさに感動いたしました。磯山神社の杉の大木は天然記念物に指定されているんですね。圧巻でした。
鹿沼市
千手山公園
園内には約300本の桜と1000本を超えるツツジがあり、4月上旬頃から5月上旬頃まで見事な景観となります。また子供に人気の観覧車やおとぎ電車などの乗り物もあります。(1回:50円)どうぞ皆さんお越しください!
乗り物は1回50円は破格過ぎます!娘は電車がお気に入りでとっても喜んで遊べました!程よい広さなので少し遊ばせて帰れるところが魅力!
那須町
県道349号 那須高原スマートインター線
那須岳山麓(峠の茶屋付近)と高久甲(国道4号交差)、および那須分岐点(県道55号、178号、303号交点)を結ぶ県道です。「那須街道」の愛称で那須観光の主要道路となっています。ご休憩には、道の駅「那須高原友愛の森」にもお立ち寄り下さい。
平日で渋滞はありませんでしたが、車は多かった印象です。紅葉にはまだ早かったですが、所々色づいてきていて、とても気持ち良かったです。那須街道はお店がたくさんあって通るだけでもワクワクします。
那須塩原市
東那須野公園
園内にはアジサイが約20,000本、スイセンが約120,000本植栽されています。ピンクの美しい桜と黄色のかわいらしいスイセンの共演は必見です。また、頂上からは県北の山々が一望でき、お散歩やピクニックなどさまざまな楽しみ方ができる公園です。
山に造られた公園なので多少のアップダウンがあり程よい運動になります。冒険広場では複合遊具がありました。緑の木々をバックに一面の緑の芝と目に優しい環境で遊べそうです。東屋を通過し記念碑広場へと向かいました。昭和九年三月建立の記念碑には昭和八年五月に吉野桜百本を植栽したことなど公園の歴史が刻まれておりました。その側が稲荷山の頂上です。展望広場からは那須連山や東那須野の街並みが見渡せました。サクラ、スイセン、アジサイが数多く植栽されているので機会があればソノ時期に来てみたいと思います。
那須塩原市
烏ヶ森公園
四季折々の花が美しく、桜・つつじ・あじさいなどが咲き誇り、花の名所として知られる自然豊かな公園です。園内には、大きな池があり野鳥や鯉が生息し、市民の憩いの場として親しまれています。また、遊具も整備されており、お子様連れでも楽しめます。
朝のウォーキングで烏ヶ森公園の紅葉を見てきました。 大分冷え込んでいましたが、朝日を見ながら清々しい感じ。烏ヶ森神社参道は松が多くて山一面の紅葉ではなく点々と紅葉が見られます。山道には松の落ち葉が有って、それを踏み締める柔らかな感触が楽しいです。紅葉している木は大きな物が多く、ブナ、シナ、イロハモミジが多いですね^_^
矢板市
沢観音寺
下野三十三札所巡りの8番札所で、那須満隆が築いた沢城址に建つ「沢観音寺」。本尊の千手観音(県の文化財)は「千手千眼堂」の厨子のなかにあり、鎌倉時代の作です。境内には八重桜や蓮など四季折々の美しい花が咲き、心を和ませてくれます。
前日にお電話して当日拝観に伺いました。庫裡でお声がけし栃木県文化財である本堂の御本尊木造阿弥陀如来坐像(紅頗梨色阿弥陀像)を拝顔しました。江戸時代の作で紅頗梨色に染まっている阿弥陀様を見るのは初めてです。広範囲の鮮やかな色合いから神秘的な仏様です。顔料は当時のままだそうで保存状態も良いと感じました。拝顔している間に千手千眼堂を開けて頂きました。地下もあるとのことです。鎌倉時代作の木造千手観音坐像(栃木県文化財)がおられます。電気と光背の光りの加減かもしれませんが青光りに輝いておりました。改めて観音様を拝顔すると癒しや幸運の象徴であることを感じ取れました。地下通路に向うと菩薩、如来、六地蔵、涅槃仏、観音、弘法大師、興教大師、不動尊などの像が壁のくり抜かれたスペースに祀られ完成度が高い作品なので暫し眺めました。
大田原市
黒羽城址公園
本丸跡に立つと、那須、日光連山が一望でき、眼下には那珂川の清流があり、城址公園として親しまれています。また、4月には桜まつり、6月下旬から7月上旬には6000株のアジサイが咲き、紫陽花まつりが開催され多くの観光客でにぎわいます。
アジサイ祭りの黒羽城址公園に行ってきました。今年もきれいなアジサイがたくさん咲いてました。雨上がりにアジサイは映えますねぇ!
大田原市
大雄寺
大雄寺は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺です。 7つの茅葺きの建築物は、栃木県から文化財の指定を受けています。シャガ、牡丹、蓮などの季節の花々や秋の紅葉など、季節感あふれる大雄寺に、ぜひお立ち寄りください。
大雄寺の参道の紅葉が見頃です。参道を登っていくと、羅漢像や可愛らしさお地蔵様。本堂は大きな茅葺き屋根。黒羽氏の菩提寺。由緒正しいお寺ですね^_^
那珂川町
鷲子山上神社
不苦労の神社として知られ、日本一の大フクロウが人気を集めております。最近は宝くじのあたる神社としてH.I.S.を始め多くのバスツアーも来山しています。詳細はHPをご覧ください。栃木・茨城の県境が『ナニコレ珍百景』という番組で紹介されました。
初冬と言うには暖かすぎるくらいの日に初めてお詣りにきました。茨城県と栃木県のまさに県境にある珍しい神社です。山の上なので、とても空気が澄んでいました。駐車場から歩く間も、遊歩道にも沢山のフクロウの像があり撫で放題でした。金運だんごと甘酒も美味しかったです。御朱印も直接書いていただけてありがたかったです。
さくら市
今宮神社
平安時代に創建された、歴史深い神社。樹齢700年の大イチョウは栃木県銘木百選の指定になっており、秋には見事な黄葉で訪れる参拝者の目を楽しませます。また、最近では恋愛成就のご利益があるとして人気を呼んでいます。
ライトアップは終わってしまったので、暖かな日中に訪れました♪眩しいぐらいに黄金色で、迫力あるその大きさにも毎回驚きます。来年も楽しみにまた訪れたいです。
芳賀町
学問の神様 天満宮
天満宮は学問の神様、菅原道真公をご祭神として鎌倉時代(1233年)に創立され、格式由緒正しい悠久の歴史を今に伝える杜に囲まれた神社です。早春には梅の花、6月にはあじさいの花が楽しめます。また、初日の出を拝める場所としても人気です。
参道わきに臥牛の姿をした『天神様のお使い願掛け撫で牛』の像があり、耳元で願い事を唱え、撫でることによりご利益があるそうです。
益子町
あじさい公園
あじさいの季節には山いっぱいに咲き誇ります。公園内は散策路もあります。太平神社(公園内)では、毎年6/24には献花祭・献燈講社祭が行われ、6月最終土曜日には大祓式・茅の輪くぐり、夏越祭、陶板大神輿渡御も行われ大変賑わいます。
大好きな益子町。栃ナビさんの紫陽花の名所特集で「あじさい公園」があることを初めて知り、早速家族でお邪魔しました。鹿島神社の駐車場を利用して参拝も兼ねての紫陽花散策です。あじさい祭り期間中で、提灯が沢山飾られてました。大平神社には大きな茅の輪があり、夏祓いが出来るとのことで早速茅の輪くぐりをしました。紫陽花も山の中に点在していて、ゆっくり歩きながら紫陽花を楽しむことができました。山の麓に公衆トイレもあり、子どもとも安心して散策が楽しめました。来年は提灯の明かりに照らされた紫陽花を愛でに伺いたいです。
茂木町
樹の花自然園 花の山
2020年春に再オープンした花の山は、約25,000坪の敷地に10種を超えるサクラをはじめ70種以上の花木をお楽しみいただけます。自然観察や盆栽作りなど、季節ごとの体験教室も好評です。天候や季節により休園日もありますのでお問合せください。
彼岸花がまだ観られるかな~と思って初訪問です。保全金500円を支払い、彼岸花が咲いている場所まで丁寧に案内していただきました。残念ながら赤い彼岸花は既に終わっていましたが、白や黄色がまだ咲いており、緑の木々の中散策を楽しみました。最後に、スタッフの方のいろいろなお話を聞くことができて、真っ赤な彼岸花の満開は観れずとも、とても楽しく来てよかった~。時忘れの紫陽花やツツジも咲いていて、これからのギンモクセイや10月桜も咲き始め、これから紅葉時期にもいいかもしれませんね。ありがとうございました~!
栃木市
太平山県立自然公園
栃木市の中心部に位置する県立自然公園で、その中心の太平山は、春は桜、6月はあじさい、秋は紅葉が楽しめます。山頂付近の謙信平からは関東平野が一望でき、三大名物の焼きとり、だんご、玉子焼きもおすすめです。
紅葉が進んでいますね!モミジの赤色が5日前よりだいぶ増えてきたように思います。イチョウの黄色とモミジの赤が色鮮やか♪夜は、ハートのイルミネーションが楽しめるようですよ❣️
栃木市
太平山神社
猿田彦命(さるたひこのみこと)をお奉りしています。「交通安全神社」という名前の神社は全国でも珍しく、その名の通り「交通安全」に非常に霊験あらたかな神社です。様々なお祓いやお願い事に合った御札・御守をご用意しております。
今日は【小雪 しょうせつ】です。少しずつ冬に近づいて北国から初雪の便りが聞かれる頃を云います。境内には【山茶花】がきれいに咲いてました。【柚子】も黄色くなり柚子風呂に入りたくなりました꒰ღ˘◡︎˘ற꒱✯︎*・☪︎:.。紅葉も少しだけ進んで鳥居の近くの【モミジ】は、側面だけが色づきクリスマスカラーになってましたよ♪今日は、薄っすらと【筑波山】が浮き上がって見えます。謙信平の紅葉ついでに参拝に訪れた観光客で平日にしては、いつもより多めでしたね!
栃木市
太平山 虚空蔵尊 六角堂
当山は、明治の神仏分離令により山上から現在地に移りました。堂内には県指定文化財の秘仏虚空蔵菩薩の他、愛染明王、不動明王が安置されており、 向拝には虚空蔵菩薩と関係の深いうなぎの彫刻があります。秘仏の虚空蔵菩薩象は1/1~5まで開扉されます。
太平山神社の参拝帰りに寄ってみました。紅葉が始まり色のグラデーションが美しかったです。頂上付近の神社や謙信平は、観光客で賑わっていましたがこちらは sumijon一人でした。穴場です!直ぐ目の前に駐車場があるので便利ですよ♪
栃木市
曹洞宗太平山大中寺
平安時代末、真言宗の寺として創建。後に荒廃し、室町時代に曹洞宗の寺として再興。寺には七不思議の伝説が語り継がれ、上田秋成作『雨月物語』の「青頭巾」にも記載された。上杉氏と北条氏が和睦をした地、曹洞宗関三刹の1つでもあり、その歴史は深い。
キンモクセイのいい香りが秋の風に乗り、漂ってきましたo(*////▽////*)q 静かな境内に良く似合うキンモクセイのオレンジ。
栃木市
栃木植物園 大柿花山
里山に残る布袋ヶ岡城跡の自然と、園主が長年改良を加えて開発した多くの花たちを見ることができます。4~5月の大柿花山まつりをはじめ、各種イベント・開花情報などは、HPにてご案内しております。花木のご相談も承ります。皆様でぜひお出かけください♪
昨年から桜の季節に伺いたかった大柿花山さん!車を駐車すると優しいお顔立ちの社長さんが「ちょうど見頃だよ」と教えてくださいました(^^)同時にテンション上がり足取り軽くレッツゴー!2時間ほど愉しみました♪空気がおいしい⤴︎⤴︎公園とは違い、全体的にエネルギーに満ちていてかなり癒されました。桜の他にも様々な植物が咲いています。歩いて行くうちに軽快な音楽が流れてきました。手動式のオルゴールの様なものを奏者の方が奏てました(2枚目の写真の場所)♪︎⁎˚♫︎空間がいきなりメルヘンの世界へ(ღˇ◡︎ˇღ)城跡を見たい!という友人のリクエストで山頂まで登り遠方に見える山々や桜を見渡しました(感動♡)桜の小道や桜吹雪にも感動♡絶好のタイミングで来場できHappy♡
栃木市
清水寺
清水寺の創建は天平元年、行基が十一面千手観音像を彫り込み開山したと伝えられています。十一面千手観音像は栃木県指定重要文化財に指定され、別称「滝の観音」と呼ばれています。下野板東26番札所にもなっています。
お友達から、彼岸花が咲いていてとっても素敵!と情報をいただき、15時頃お邪魔しました。春にお邪魔したときは枝垂れ桜で美しかったこちらも、紅く色づく彼岸花に囲まれ雰囲気も異なっていました。本堂でお参りをし、奥の千手観音様にもご挨拶。ぐるりと回り、ほどよくアップダウンのある境内をのんびりお散歩させてもらいました^^彼岸花は境内よりもその前の道沿いに多く咲いており、満開半分、蕾4割、散ってしまった子が1割といった感じでしょうか。紅く色づく彼岸花がとても美しく、しばし見とれてしまいました☆蕾の子も多く、まだまだ楽しめそうですね♪
佐野市
唐澤山神社
唐沢山城本丸跡に鎮座する唐澤山神社。四百年以上前の8mにも及ぶ高石垣が当時の姿のまま残っており、歴史を感じて頂くと共に、四季折々の花や自然をお楽しみ頂けます。天気の良い日は関東平野が一望でき、富士山や東京タワー、スカイツリーが見えることも。
ニャンとも素敵で、癒やしを沢山戴ける神社でした。その癒やしは猫達の存在♪あちらこちらに「招き猫」が居て出迎えてくれました。唐澤山神社では、のんびり屋さんの猫達が多いようです^_^初めて訪れましたが、見晴らしが良くて、全てに於いて、私の感覚で特別感を感じました。空気感が胸に染みるような.....何度も訪れたい、そう思いました。
足利市
あしかがフラワーパーク
四季折々の花が咲き乱れる花の楽園。4月中旬~5月中旬に見頃になる350本以上の藤や、10月末から開催のイルミネーションが人気です。また、園内レストランでは、バーベキューや季節の素材を使ったパスタなどお花を眺めながらのランチもオススメです!
今年2回目のイルミネーションを見に行きました!平日にもかかわらず観光バスが何台も来ていました!アメジストセージとまだ少しバラも咲いていて、そのバラがライトアップされていて、とてもキレイでした☆
足利市
義任山 吉祥寺
弘長年間(1261~1263)源姓足利氏五代の頼氏が、覚恵和尚を開山として創建したと伝えられ、頼氏の供養塔が残されています。 境内にはたくさんのあじさいが植えられており「あじさい寺」の名前で親しまれています。
本日はアジサイ祭りの日です。朝8時半過ぎに伺ったので地域の人達がテントをたてたりの準備をしておられました。ピンク色、紫色、青色、水色、白色の西洋アジサイやガクアジサイなどが境内の山の斜面にビッシリと咲いており華やかでした。まだ植えられて間もないものも数多くあったので来年は更に盛大なアジサイ群落が見られそうです。
※掲載内容は記事作成時の情報です。