2023年02月14日
栃木の道の駅は、地元グルメや農産物、温泉やプール宿泊施設などわくわくの観光スポットです☆栃木にある道の駅25施設を、クチコミ+お気に入り登録の多い順からご紹介いたします~!お出かけの参考にしてね♪
1位
下野市
道の駅しもつけ
地元の新鮮で安全な野菜や、カンピくんグッズを始めとした物産の販売、地元食材を活かした様々なグルメが楽しめます。交流施設も充実しており、地元の方々も遠方からお越しの方々も、下野市の魅力を存分に感じられるふれあいの場です!
新鮮な野菜や果物がたくさんならんでいます。こちらに来ると必ず購入するのはほうれん草のパスタです。ほうれん草がたっぷりのっていて美味しいです。今日はトマトのパスタがラスト1だったのでラッキーでした。売り切れている事も多いので、見つけた時は食べてみて欲しいです。
2位
宇都宮市
道の駅うつのみや ろまんちっく村
豊かな自然の中で温泉やスパ施設、森の散策、農業体験、お食事などができます。また、地元産大麦を使った地ビールを醸造販売しております。お子様からお年寄りまで楽しんでいただけます。どうぞご利用ください。お待ちしております。
年末に飲もうと<日光いろは>を購入しました。合わせて<山椒きゃらぶき>も。ビールは一口目、私には苦味が強いかなーと思いましたが、飲み進めるうちにコクがあってスッキリとした後味に「ウマい!」となりました♪きゃらぶきは中国産が多いなか、国産鹿沼市製造でした。ピリッとして美味しかったです◎
3位
茂木町
道の駅 もてぎ
土日祝日にはSLがすぐ近くを疾走します。フラワーガーデンに咲く四季折々の花と安心安全な新鮮野菜、茂木町の特産物であるゆずとエゴマを使った商品でお客様をお待ちしております。イチゴやブルーベリーなどの旬の素材を使った手作りアイスも人気!
美味しいフルーツやお野菜がたくさん売っています。特にお気に入りの商品はこちらのパンです。ふわっとしていて、とっても美味しいです。2種類の味を購入しました。かわいいシールにも惹かれます。
4位
さくら市
道の駅きつれがわ
喜連川の魅力を集めた新しい道の駅としてリニューアル!大正ロマンをテーマにした館内は、他の道の駅とはまた違った雰囲気をお楽しみいただけます。日本三大美肌の湯のきつれがわ温泉もございますので、お気軽にお立ち寄りください!
久しぶりに夕方にお邪魔しました。もうお野菜は残っていないかと思っての訪問でしたが、思っていたよりまだ残っていて助かりました。お惣菜類には割引シールがはられており、そちらはお得に購入出来るようでした。仕事の後でもお野菜が購入出来るのは助かります。
5位
佐野市
道の駅 どまんなか たぬま
ユニークな駅名は市内に日本列島の中心点があるからです。本格中華レストランや手作りジェラート、ご当地名物などが楽しめる美味しいお店や採れたての野菜、こだわりの特産品を豊富に取り揃えた「新鮮!!おいしい!たのしい!」満点ステーションです!!
【喫茶洞窟】フルーツサンドを購入して帰りました。期間限定で3個以上購入すると1個390円に。550円→390円!!お得に購入できて嬉しかったです。生クリームも重くなく美味しく食べられました。
6位
真岡市
道の駅 にのみや
いちごの生産日本一の真岡市。「いちご情報館」は、栃木のいちごの成り立ちをパネルや映像などで紹介。「いちご展示温室」は、シーズンになると常備7種類の栃木の苺を展示。夏は「なつおとめ」冬は「とちおとめ・とちひめ」一年中おいしい苺が楽しめます。
ドライブがてら立ち寄りました。尋ねた時間が少し遅かったせいか、欲しかった館内の野菜、果物売り場は品薄でした。美味しそうなトマト、ほうれん草を確保。お土産物など取り扱い豊富なので、次回は早めに行ってみようと思います。
7位
高根沢町
道の駅たかねざわ 元気あっぷむら
新たにグランピング施設を開設し、広大な自然の中、トレーラーハウス内で地元食材を使ったバーベキューや自然散策などご堪能いただけ、直売所では地元の農産物をはじめ、大嘗祭献上米を使った地酒や高根沢産大豆で作った豆腐なども販売しています!
施設内写真撮影禁止とは…レストランも…ですよね残念。みなさんに高根沢ちゃんぽんの小松菜をベースにした緑色のスープをご覧に入れたかった…。野菜たっぷり、そこに散りばめられた枝豆とコーンの食感がたまらないのです。ぜひぜひ食べに行ってください!
8位
那須町
道の駅 那須高原友愛の森
芦野石・八溝材を使用した格式ある建物は迫力があります。工芸師達の実演や体験コーナーもあり一味違った感動をどうぞ!新鮮野菜はもちろん那須和牛を食せるレストランや那須の物産ももりだくさん。那須の昔話が生で聞ける『かたりべ口演会』も見逃せません。
昨年の夏真っ盛りの頃、那須町へ散策に母と出掛けました。ハイキングの後の休憩とランチをしに道の駅友愛の森さんへ。広めの敷地内には色々な施設があり、それぞれ建物が分かれています。直売所で那須のお野菜などを購入。ランチは併設のレストラン「なすとらん」さんで頂きました。行楽シーズンだからか昼前でも凄い人気です!私は「那須和牛ステーキ丼」をオーダー。お値段は高級ですが、本当にお肉が柔らかくて...。油分でとろけてしまうのに何故か重たくなくて。味付けも塩辛く無くマイルドでめちゃ絶品でした。道の駅としても良い施設で素晴らしいと思いました。
9位
益子町
道の駅ましこ
益子産の旬野菜や果物、町内の加工品、花木、お土産品などのお買い得品を多数取り揃えております。また当直売所は観光パンフレットなども設置!益子町の案内所としてもご利用いただけます!益子にお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください♪
道の駅ましこさんへ伺うと、必ず購入するのが「トマト」です!主人がミニトマトがあまり好きではないので、いつも大きいものを購入しますが、この日はこちらの【ミディトマト】が目に留まり購入、早速ピザに使わせていただきました。するとミニトマトが苦手な主人も「甘酸っぱくて美味しい!」と好評!翌日はサラダにも使わせていただき完食でした♪甘さと酸味のバランスが良くて、リコピンが大玉トマトの2倍!一家族3Pまでで、予約・取り置きは出来ないとのこと…ぜひ店頭で見かけたらGETしてください(^▽^)/
10位
芳賀町
道の駅 はが
●特産の梨・いちご、野菜が好評の直売所 ●町内・県内の土産品が充実した物産館 ●美人の湯とよばれ人気を集めるロマンの湯、お肌つるつるの湯はぜひお試しください! アイス・レストラン・パン工房・たこ焼きなど施設も充実
うなぎ祭りやっていて、安くて美味しいうな重たべられました。ハムもギリギリだったけど、買えたしラッキーでした。公園もあり、子どもは滑り台したり喜んで遊んでました。買い物もできるし、遊べるし立ち寄ってよかったです。また行きたいです。
11位
小山市
道の駅 思川
小山の「水と緑と大地」。豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物・商工芸品などの小山ブランドの創生と発信、地産地消、食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点です。
近くを通ったので道の駅思川さんの直売所へ買い物に行きました。野菜の品揃えが豊富で大ぶりのものが多く、コスパが良いです。直売所の裏手にある広場はヘリコプターの遊覧会場となっていました。ヘリの操縦訓練ができるそうです。
12位
壬生町
みぶハイウェーパーク/道の駅みぶ
当駅のハイウェーパークは、県道からと北関東自動車道壬生PAからの利用が出来るのが特徴です。壬生町の情報を入手できるほか、地元で採れた新鮮野菜なども販売しております。わんぱく公園などと併せて、ご家族で楽しんでいただけるスポットです。
息子が、豆乳ソフトクリームを購入しました!少し味見させてもらうと、まさにお豆腐っぽい!甘さ控えめで、さっぱりといただけてヘルシーです。量もたっぷり入っていました!
13位
那珂川町
道の駅ばとう
馬頭の魅力をギュギューっと凝縮した「道の駅ばとう」。ドライブ途中も良いけれど、目的地にしちゃうのもあり♪近くには、温泉や美術館もあったり、ゆったりのんびりしたどこか故郷を感じる場所。「おかえり!」ってことばが聞こえそう・・・。
那珂川町に行く時は必ず寄ります。新鮮なお野菜に、美味しそうなお惣菜にお菓子と色々売ってます。この日はきくらげ入りの焼きドーナツを購入しました。珍しいものも売っているので、見るだけでも楽しいです。
14位
栃木市
道の駅 にしかた
地域の特産品である『いちご』などの農産物等を販売する農産物直売所「ふれあいの郷」、にしかたの特産品やおみやげ品を販売する交流物産館「さくら」、地域食材を活用した農村レストラン「ふるさと一番」の3つの施設で皆様のお越しをお待ちしています♪
レストランは、入り口の券売機で注文し、お会計をすませてから、番号で呼ばれるのを待つスタイルです。生姜焼定食を食べましたが、お肉が柔らかくて大変美味しかったです。大勢のお客さんが来店していて、とても人気度の高いお店です。
15位
大田原市
道の駅 那須与一の郷
与一の活躍を紹介する与一伝承館のほか、地場産とれたて農産物や手打ちそば、豆腐、ジェラートなど地元産原料を使用した自慢の味をどうぞ。また、大田原市の新名物「とうがらし」を使用した各種商品がおすすめ(ジェラートなど)です。
何時も、車で通過する、道の駅に、ジェラート目的で、行きました。ジェラートは自販機でチケットを購入します。シングルのカップで、ブルーベリーを食べました。今まで各地で、ジェラートを食べましたが、ダントツ量が多いし、全ての種類が、同じ値段良心的、次回も又うかがいます。
16位
那須塩原市
アグリパル塩原(湯の香しおばら)
美しい渓谷と豊かな温泉の恵みに育まれた塩原温泉郷の玄関口にある「アグリパル塩原」は、『地場産の素材』で『手作り』にこだわっています。レストラン、喫茶コーナー、農産物直売所すべて地元の農家の人たちが自らの手で運営しています。
駐車場の桜並木が7分咲きくらいで、思いがけず沢山の桜を見れました。またこちらでは、他に売っていないようなお品を買え、ショッピングも楽しめました。そば殻枕が1000円で販売されていて、独特な触り心地の枕が買えました(^^) お惣菜も、お婆ちゃんの味のようなのが並んでいて魅力的!沢庵炒めを買ってみたら、懐かしい味がしました。自分じゃ沢庵を作れないから貴重です。
17位
那須塩原市
道の駅 明治の森・黒磯
新鮮野菜や特産品、おみやげ品が満載。パン工房や手作りジェラート、レストランで美味しいグルメも存分に味わえます!敷地には四季折々の花が咲くハンナガーデンや、国指定重要文化財の旧青木家那須別邸もあり、見て良し、食べて良しぜひお越しください!
旧青木家那須別邸を見学してきました!200円のわりに展示が充実しています。フラッシュなしでの写真撮影が可能です。馬車が展示してあってテンション上がった!素敵な家具をたくさん見れました♡館内には休憩用の椅子が所々にありましたよ~道の駅の売店も広くはないけど充実してると思います。お弁当がおいしかった!
18位
日光市
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
世界遺産の「二社一寺」、「鬼怒川・川治温泉」などの観光拠点の玄関口にある今市の道の駅。昭和歌謡が堪能できる船村徹記念館と栃木や日光の農産物やお土産、特産品が楽しめる複合施設です!
「道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣」さん、船村徹記念館ができると当初、大にぎわいだったのが懐かしいです(*'ω'*)飲食スペースもあり、栃木県のお土産などもたくさん販売されていてお買い物したり、ドライブの休憩がてらに寄り道するのも♪月一程度の定休日があるので注意です☆
19位
那須町
道の駅 東山道 伊王野
かつて源義経が鎌倉へと通った道。美しい山里。歴史を今に残す、ふれあいの里の道の駅。11月には伊王野の祭が行われます。地元の人達が主体の手作りのお祭りです。みなさんも、ぜひこの心温まる里へいらしてみてください。
母と栃木県観光を昨年からする様になって、それから行くようになった道の駅。いつの間にか道の駅巡りをしていて。県北道の駅巡り、ラストは「東山道伊王野」でした。残るは県南三ヶ所のみになりました。道の駅東山道伊王野さん。平日に行きましたが混みあっていました。でも穏やかで落ち着いて過ごせる平和な道の駅で、県北道の駅の中でも中々気に入ってしまいました(*^^*)直売所も広々としていて見応えあります。お菓子やジャムを購入しました。お昼ご飯は「水車館」さんで。開店同時に入店すると、次から次にお客さんがΣ(゜ω゜)凄い人気です。私は「天ざる五目ごはんセット」と、母は「鴨南ばんつけそば」を注文しました。あとドリンクも。券売機で前もってお支払いするシステムです。蕎麦はしっかりとしたコシがあり香りも良くのどごしツルッとして美味しいです。天ぷらはしっとりサクサク。五目ごはんは具だくさんで優しい味付けでした。蕎麦だけでもボリューム満点でおなかいっぱいになりました。「ちょっと一息茶屋」さんで購入した「そばソフトクリーム」と「黒蜜きな粉サンデー」も、どちらも濃厚でまったりクリーミーで癒される味わいで最高でした!道の駅東山道伊王野に福島県白河市から焼き栗の実演販売に来ていたお店が有り、そちらでも大きくホクホク甘い焼き栗を購入しました。充実した素晴らしい時間を伊王野さんで母と過ごす事が出来ました。
20位
矢板市
道の駅 やいた
のどかな田園風景に囲まれた道の駅です。お客さまのニーズにお応えし、信頼される道の駅を目指しております。道中の休息、リラックスタイムにお気軽にご利用ください。
今回も、日替わり温泉の前に、行きました。甘酒、何時も気になってた生うどんを購入しました。冷たくして食べようか、キノコの汁で食べようか、悩んでます。卵は、パック販売になりました。
21位
市貝町
道の駅サシバの里 いちかい
新鮮な朝採り野菜や市貝町の銘菓や特産品がお買い上げいただけます。農産物加工所やカフェで、里山の恵みを味わうこともできます。里山のふれあい体験や環境保護など、さまざまなイベントで里山をお楽しみください♪
観光協会主催のスタンプラリーに参加しました。観音山梅まつり会場と道の駅サシバの里いちかいの2か所なので簡単に集まりました。抽選で商品が頂けます。観光協会店内に応募箱があり初日ですが既に一杯入っておりました。梅まつりに多くの人が来られたことが分かります。店内では市貝町に多く生息するサシバについての展示を見る事が出来ます。店内では企画展で未熟児で生まれてきた赤ちゃんの写真などが貼られておりました。無事にスクスクと育ってほしいものだと思いました。
22位
日光市
道の駅 湯西川
目の前に五十里湖を望み、野岩鉄道の湯西川温泉と直結、電車・車のどちらのアクセスも便利な施設です。1階は食堂や売店・観光案内、2階が温泉施設となっており、岩盤浴のほか男女別の内湯・外湯もお楽しみいただけます。外には無料の足湯もあります。
湯西川の雪まつりをちょっと観光して、冷えた身体を、コロナ前に栗山ツアーさんから頂いた湯西川道の駅の温泉の回数券を持って道の駅の温泉へ!あまり景色は楽しめませんが、さすが温泉♪トゥルトゥルー♪真っ暗になるまで露天風呂で温泉満喫♥無料の足湯もオススメです!いつも車なので、初めて駅を見学して楽しかったです♪
23位
栃木市
道の駅 みかも
丹誠込めた新鮮な野菜、職人が伝える伝統の味、かあちゃんが作るまんじゅうやジェラートはおすすめ! 家族連れやグループで是非お立ち寄り下さい。
初めて伺いました。店内は沢山お客さんがいて活気があります。15日でいちごの日でもあるのかたくさん陳列されていましたが、みな手に取り購入するようで、私もついつい1パック購入。とちあいかがまるごと甘くて新鮮でした。他にもおこわ稲荷や弁当も美味しかったです。野菜だけでなく、地元のソースの種類がたくさんあり、ワクワクしました。
24位
塩谷町
道の駅 湧水の郷しおや
『湧水の郷しおや』は町の財産でもある「尚仁沢湧水」にちなんだ名称です。地元農家の“朝採り野菜”や“尚仁沢湧水でつくった蕎麦”などが楽しめるほか、郷土の著名人の作品を展示した交流館では、塩谷町の魅力も体験できます。ぜひお立ち寄りください!
ウォーキングイベントのスタート地点。館長さんからのご挨拶によると去年10周年を迎え、今年は11周年にあたるとのこと。激励の言葉をいただきながら歩き始めました。ゴール地点も兼ねていたので戻ってきて買い物(大根の醤油漬けを購入)をしていたら今度は店長さんが『お疲れ様でした!今日は32キロですか!100キロ(4/15-16)もがんばってください!』と言葉をかけてくださいました。塩谷の方々は本当にお優しい…。新鮮な農産物や加工品などいつ来ても楽しく買い物できます。ぜひみなさまもご利用ください^_^
25位
那須塩原市
那須野が原博物館
那須野が原博物館は、明治の開拓の歴史を今に伝える博物館です。さまざまな企画展を始め、各種教室講座を通して、那須野が原の自然や文化を感じていただけます。また、親子体験チャレンジなど親子で楽しめるメニューもご用意しております。
初訪問です。綺麗で清潔感いっぱいの博物館。この地の歴史・開拓者・農場の歩み等、興味深く見学出来る博物館!自然溢れる「那須塩原市」には、本当沢山の著名人が、開拓に関わっている事を知り大変勉強になりました♪本物のカエルや、イモリも居て和みました。丁度お雛さま飾りも観賞出来て、ラッキーでした。
※掲載内容は記事作成時の情報です。