2022年06月01日
栃木の道の駅は、地元グルメや農産物、温泉やプール宿泊施設などわくわくの観光スポットです☆栃木にある道の駅25施設を、クチコミ+お気に入り登録の多い順からご紹介いたします~!お出かけの参考にしてね♪
1位
下野市
道の駅しもつけ
地元の新鮮で安全な野菜や、カンピくんグッズを始めとした物産の販売、地元食材を活かした様々なグルメが楽しめます。交流施設も充実しており、地元の方々も遠方からお越しの方々も、下野市の魅力を存分に感じられるふれあいの場です!
こちらのお弁当やお惣菜はどれも美味しいのですが、中でも「ほうれん草のパスタ」がオススメです。たっぷりのほうれん草の下には、太めのパスタがぎっしり詰まっていてボリューム満点!和風の味付けであっさりしていますが、あと引く美味しさなんです♪我が家の1歳児も、このパスタがお気に入り。野菜がたっぷり摂れるので、見かけた方は是非〜!
2位
宇都宮市
道の駅うつのみや ろまんちっく村
豊かな自然の中で温泉やスパ施設、森の散策、農業体験、お食事などができます。また、地元産大麦を使った地ビールを醸造販売しております。お子様からお年寄りまで楽しんでいただけます。どうぞご利用ください。お待ちしております。
お散歩がてら行ってきました。まずは、園内をウロウロと歩き、疲れたら、ソフトクリームを食べて一休みし、お次は、新鮮なお野菜や、地元の商品が沢山売っているお店を見て買い物をして帰る!いつものパターンで行ってきました。
3位
茂木町
道の駅 もてぎ
土日祝日にはSLがすぐ近くを疾走します。フラワーガーデンに咲く四季折々の花と安心安全な新鮮野菜、茂木町の特産物であるゆずとエゴマを使った商品でお客様をお待ちしております。イチゴやブルーベリーなどの旬の素材を使った手作りアイスも人気!
「道の駅もてぎに行きたい」と母からのリクエストを受け来ました。野菜の直売所では新鮮野菜が沢山並んでいて、レシピも置いてあるので参考になります。私も作ってみようと1つもらってきました。ゆずの入ったお稲荷さんがあったのですが、保冷剤やBOXを持って来ていなかったので今回は諦めました。次回はちゃんと用意してきます!
4位
さくら市
道の駅きつれがわ
喜連川の魅力を集めた新しい道の駅としてリニューアル!大正ロマンをテーマにした館内は、他の道の駅とはまた違った雰囲気をお楽しみいただけます。日本三大美肌の湯のきつれがわ温泉もございますので、お気軽にお立ち寄りください!
新鮮な野菜を買い求めたくて、伺いました。新鮮なインゲン(100円)、カブ(90円)が、スーパーの半値程度で購入出来ました。
5位
佐野市
道の駅 どまんなか たぬま
ユニークな駅名は市内に日本列島の中心点があるからです。本格中華レストランや手作りジェラート、ご当地名物などが楽しめる美味しいお店や採れたての野菜、こだわりの特産品を豊富に取り揃えた「新鮮!!おいしい!たのしい!」満点ステーションです!!
他の道の駅とは違いますね。お店もたくさんあって、足湯があって、外は小さな子供向けのちょっとした遊園地のよう。とても満喫できました。また子供たちを連れて行く約束をしました。
6位
真岡市
道の駅 にのみや
いちごの生産日本一の真岡市。「いちご情報館」は、栃木のいちごの成り立ちをパネルや映像などで紹介。「いちご展示温室」は、シーズンになると常備7種類の栃木の苺を展示。夏は「なつおとめ」冬は「とちおとめ・とちひめ」一年中おいしい苺が楽しめます。
野菜購入とジェラートを食べてきました。選んだのは『ティラミス』350円をカップでお願いしました。食べてビックリ‼︎まるでジェラートの中にケーキが入っている様です。不思議ですが此れはたまらない逸品。ティラミス好きには特にお勧めしたいです。(半分食べた中の写真も撮ってみました)
7位
高根沢町
道の駅たかねざわ 元気あっぷむら
新たにグランピング施設を開設し、広大な自然の中、トレーラーハウス内で地元食材を使ったバーベキューや自然散策などご堪能いただけ、直売所では地元の農産物をはじめ、大嘗祭献上米を使った地酒や高根沢産大豆で作った豆腐なども販売しています!
中庭にあるトレーラーハウスで【たまごサンド400円】【トマトドッグ700円】【ソーダレモネード400円】をテイクアウト♪前回来た時よりもメニュー増えてるかも?たまごサンドも、はみ出るほどに具沢山!ソーダレモネードには、刻んだ皮とレモン果肉がこんなに?ってぐらい入っていて、柑橘系好きにはたまらないです…リピ確定☆
8位
那須町
道の駅 那須高原友愛の森
芦野石・八溝材を使用した格式ある建物は迫力があります。工芸師達の実演や体験コーナーもあり一味違った感動をどうぞ!新鮮野菜はもちろん那須和牛を食せるレストランや那須の物産ももりだくさん。那須の昔話が生で聞ける『かたりべ口演会』も見逃せません。
薪のお値段が値上がりです(^_^;) また、この日は3時少し前になってしまい、いつも買う《きんぴらコロッケ》と《おからコロッケ》は、完売でした。かろうじて買えた《ポテトコロッケ》をお土産に帰宅です(*^^*) どのコロッケも手作りで、油は植物油を使っているそうです♪ 手作りだから、美味しくて人気だから、次は早く訪れてなきゃと思いました!
9位
芳賀町
道の駅 はが
●特産の梨・いちご、野菜が好評の直売所 ●町内・県内の土産品が充実した物産館 ●美人の湯とよばれ人気を集めるロマンの湯、お肌つるつるの湯はぜひお試しください! アイス・レストラン・パン工房・たこ焼きなど施設も充実
ロマンの湯の後のジェラートは最高においしかったです!5月までの限定品「おとめジェラート」はいちごの果肉がふんだんに入っています。もう少しでいちごの時期も終わってしまうと思うと寂しいです。
10位
益子町
道の駅ましこ
益子産の旬野菜や果物、町内の加工品、花木、お土産品などのお買い得品を多数取り揃えております。また当直売所は観光パンフレットなども設置!益子町の案内所としてもご利用いただけます!益子にお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください♪
今回は花苗を見たくて伺いました!1ポット100円(税込)で、かわいい花苗を購入しました。他にも野菜の苗や、めずらしい鉢物など種類が豊富です♪新鮮な野菜とコーヒーロールパンも、美味しくいただきました♪
11位
小山市
道の駅 思川
小山の「水と緑と大地」。豊かな自然と人々の高い技術によって生み出される農畜産物・商工芸品などの小山ブランドの創生と発信、地産地消、食育の推進、そして都市と農村の交流を促進する総合交流拠点です。
道の駅思川さんの前を通りがかったので、直売所に寄りました。これから野菜は値上がりすることが予想されているので、今のうちにたくさん食べておこうと思いお気に入りの野菜を購入しました。新鮮で大ぶりな野菜が多く、オススメの直売所です。
12位
壬生町
みぶハイウェーパーク/道の駅みぶ
当駅のハイウェーパークは、県道からと北関東自動車道壬生PAからの利用が出来るのが特徴です。壬生町の情報を入手できるほか、地元で採れた新鮮野菜なども販売しております。わんぱく公園などと併せて、ご家族で楽しんでいただけるスポットです。
はじめて高速道路の反対側から入ってみました。ここのアイスクリームは、ホントに美味しかった!施設全体が綺麗で気持ちの良い道の駅でした。
13位
那珂川町
道の駅ばとう
馬頭の魅力をギュギューっと凝縮した「道の駅ばとう」。ドライブ途中も良いけれど、目的地にしちゃうのもあり♪近くには、温泉や美術館もあったり、ゆったりのんびりしたどこか故郷を感じる場所。「おかえり!」ってことばが聞こえそう・・・。
寄り道ー!ジェラートの文字に引き寄せられました笑大好きなかぼちゃとほうじ茶の組み合わせでいただきました!田園風景を見ながら、美味しいジェラートを食べてパワーチャージしました♪
14位
大田原市
道の駅 那須与一の郷
与一の活躍を紹介する与一伝承館のほか、地場産とれたて農産物や手打ちそば、豆腐、ジェラートなど地元産原料を使用した自慢の味をどうぞ。また、大田原市の新名物「とうがらし」を使用した各種商品がおすすめ(ジェラートなど)です。
道の駅内にある那須与一伝承館に入館しました。本日は県民の日記念で無料開放です。扇の的劇場で上映される那須与一は上映中だった為に特集展の「福原一那須氏ゆかりの里一」を先に見る事にしました。那須与一検定もありました。難易度が★から★★★★★までの検定があり全部受講すれば地元のヒーローを深く知ることが出来ると思いました。特集展で一番興味があったのが戦国時代に那須氏によって築かれた福原城跡です。学芸員の方と会話を交わしました。実は私は福原城跡を何年か前に訪れ歩いたことがあります。遺構は意外と遺っていて堀切、急斜面の縦堀、土塁、横堀と見受けられました。学芸員の人も違う方向から歩いたらしく話が弾みました。何でも大田原市で整備する計画があるそうです。実現したら多くの人に知ってもらえると思いました。劇場の時間となり琵琶法師の進行により与一物語の始まりです。屋島の戦いの休戦中での平家の船の先端の竿に付いている旗を射抜く挑発を受け源義経に指名された若かりし与一が見事射抜き源氏の士気が上がり大勝した有名な話ですが人形風ロボットが迫真の演技で非常に良かったです。
15位
栃木市
道の駅 にしかた
地域の特産品である『いちご』などの農産物等を販売する農産物直売所「ふれあいの郷」、にしかたの特産品やおみやげ品を販売する交流物産館「さくら」、地域食材を活用した農村レストラン「ふるさと一番」の3つの施設で皆様のお越しをお待ちしています♪
到着が夕方になってしまったのですが、まだ、ジェラートが買えて食べることができました。とても美味しかった。施設の人もとても親切でした。とてもシンプルな道の駅で落ち着きがあって良かったです。裏側には温泉施設もあったようですが、今日は遅くなってしまったので次の機会に。
16位
那須塩原市
アグリパル塩原(湯の香しおばら)
美しい渓谷と豊かな温泉の恵みに育まれた塩原温泉郷の玄関口にある「アグリパル塩原」は、『地場産の素材』で『手作り』にこだわっています。レストラン、喫茶コーナー、農産物直売所すべて地元の農家の人たちが自らの手で運営しています。
今 カブがおススメなのか、気になるポップ。私はカブの甘酢漬けを購入したのですが、薄くて柔らかくてとても食べやすかったです。父の日セットの焼き菓子がお手頃で良いと思いました。
17位
那須塩原市
道の駅 明治の森・黒磯
新鮮野菜や特産品、おみやげ品が満載。パン工房や手作りジェラート、レストランで美味しいグルメも存分に味わえます!敷地には四季折々の花が咲くハンナガーデンや、国指定重要文化財の旧青木家那須別邸もあり、見て良し、食べて良しぜひお越しください!
道の駅内にある「とちぎ明治の森記念館(旧青木家那須別邸)」に訪れました。本日は県民の日記念により無料公開です。ドイツ風な建物は国重要文化財、日本遺産に指定されております。下駄箱で靴をスリッパに履き替え入館しました。青木周蔵子爵と一家が暮らした部屋と道具などが遺されております。建物設計者の松ヶ崎萬長男爵など関わった人々、別邸での暮らしぶり、青木農場の歴史など写真と資料がふんだんに展示されておりました。二階のベランダからは憩いの広場、周囲の森と緑が広がる目に優しい風景が望めカツテは周辺は農場であったろうと思いを巡らせました。修復時前の建物の写真も貼られていて現在の修復後の建物と比較することが出来ます。明治時代の開拓者で那須塩原市の功労者で地名にもなっている偉人のストーリーが展開する素晴らしい記念館です。
18位
日光市
道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣
世界遺産の「二社一寺」、「鬼怒川・川治温泉」などの観光拠点の玄関口にある今市の道の駅。昭和歌謡が堪能できる船村徹記念館と栃木や日光の農産物やお土産、特産品が楽しめる複合施設です!
日光に行く途中で休憩に立ち寄りました。ワッフルのお店が入っていたのでアールグレーのワッフルを購入しました。もちもちでアールグレーの香りがしてとてもおいしかったです。あと湯葉包みの俵のおにぎりも中がもち米でとてもおいしかったです。帰りのまた購入しようとしたらやっぱり売る切れていました。また近くを通ったら購入したいと思います。
19位
那須町
道の駅 東山道 伊王野
かつて源義経が鎌倉へと通った道。美しい山里。歴史を今に残す、ふれあいの里の道の駅。11月には伊王野の祭が行われます。地元の人達が主体の手作りのお祭りです。みなさんも、ぜひこの心温まる里へいらしてみてください。
こちらには4〜5回行っていますが、いつも美味しいお蕎麦を食べていました。今回、もう一つの食堂に入ってみました。いろいろな定食があり、ボリューム満点、私は天ぷらとうどんのセットを食べましたがお腹いっぱいになりました。また、ここには大きな水車があり毎回、近くまで行って見ています。今日は、フリーマーケットが開催されており、それぞれのお店を覗いて楽しめました。
20位
矢板市
道の駅 やいた
のどかな田園風景に囲まれた道の駅です。お客さまのニーズにお応えし、信頼される道の駅を目指しております。道中の休息、リラックスタイムにお気軽にご利用ください。
道の駅やいたに寄るとまずはりんごのソフトクリーム!そして二黄卵が売ってるか覗くのが定番です。高原たまごさんの二黄卵ありました!大きな卵7個入ってました。双子率は8割位と書かれてまして、今回の一番大きな卵は100グラム!今のところ4個中3個が双子でした。
21位
市貝町
道の駅サシバの里 いちかい
新鮮な朝採り野菜や市貝町の銘菓や特産品がお買い上げいただけます。農産物加工所やカフェで、里山の恵みを味わうこともできます。里山のふれあい体験や環境保護など、さまざまなイベントで里山をお楽しみください♪
久しぶりに此方で買えるあんバターフランスパン購入目的で行って来ました。時間がかかり暫く待ちましたが何とか買う事が出来ました。待ってる間に野菜などを購入しました。野菜も安くて新鮮でした。少し行かない間に新店舗が有るのでビックリしました。イートインが出来るお店にいつか利用してみたいです。
22位
日光市
道の駅 湯西川
目の前に五十里湖を望み、野岩鉄道の湯西川温泉と直結、電車・車のどちらのアクセスも便利な施設です。1階は食堂や売店・観光案内、2階が温泉施設となっており、岩盤浴のほか男女別の内湯・外湯もお楽しみいただけます。外には無料の足湯もあります。
ダムカレーをいただこうと到着しましたが食堂オーダーストップの14時30分を1分ほど過ぎていて残念(笑)その場でいただくことはしませんが何度もリピートしている瓶詰めを購入(わさび漬けはしっかり鼻にくるので少量ずつ召し上がることをおすすめします・こちらのワサビはシャキシャキとした食感が素晴らしいのです)湯西川ダム湖ツアーもスタートしてバスで移動されている方もいらっしゃり春本番の道の駅です(#^.^#)
23位
栃木市
道の駅 みかも
丹誠込めた新鮮な野菜、職人が伝える伝統の味、かあちゃんが作るまんじゅうやジェラートはおすすめ! 家族連れやグループで是非お立ち寄り下さい。
国道50号沿いにある道の駅です。佐野市からも近いので、たまに寄ります。農産物を中心に色々と置いてあるので見るだけでも楽しいです。イチゴのお得なパックがあったので買いました。スーパーよりお安く、新鮮なのでありがたいです。
24位
塩谷町
道の駅 湧水の郷しおや
『湧水の郷しおや』は町の財産でもある「尚仁沢湧水」にちなんだ名称です。地元農家の“朝採り野菜”や“尚仁沢湧水でつくった蕎麦”などが楽しめるほか、郷土の著名人の作品を展示した交流館では、塩谷町の魅力も体験できます。ぜひお立ち寄りください!
そばを食べました。美味しかったです。天ぷらも美味しくてお腹いっぱい。野菜も売っていたり、ワッフルやラーメンなど食べ物をかうお店もたくさんありました。かき氷も売っていたのでまた夏にかき氷食べたいな
25位
那須塩原市
那須野が原博物館
那須野が原博物館は、明治の開拓の歴史を今に伝える博物館です。さまざまな企画展を始め、各種教室講座を通して、那須野が原の自然や文化を感じていただけます。また、親子体験チャレンジなど親子で楽しめるメニューもご用意しております。
博物館は三島農場事務所跡(日本遺産、那須塩原市文化財)に建っていて土塁、防風林、池が遺されております。本日は県民の日を記念して無料です。入ってすぐに江戸時代から明治初期にかけての村々の古文書と解説があります。これにより村の詳細や当時の生活の様子が知ることができ地域の歴史の1ページとなるんだなあと感じました。小惑星リュウグウのサンプルレプリカが展示されておりました。アミノ酸と水が沢山含まれているそうで人の体組成の主な構成成分と同じであります。企画展「FREEDOM」を観賞しました。現代アートの作家さん達の作品が並んでおります。身近な物を工夫発展したものが多いです。それぞれの作品にはテーマが込められていますが一目瞭然でわかるもの、奥が深いものなど作者によって違うのが芸術の面白さだと思いました。常設展示は那須野が原の縄文時代から近代にかけての歴史を写真、道具、文書、建造物、模型などによって詳しく解説されております。また現代の植物、動物のコーナーがあり実際に市内で生息している生物達を水槽で見る事が出来ました。那須野が原は不毛の地であり疎水が出来て開拓するまで努力と苦労の連続であったためコーナーが充実しておりました。これにより那須野が原に人々が定着した根本ともいうべき最大のプロジェクトだったと言って過言ではないと思いました。最後に交通の発達のコーナーで終わりとなります。館内には小中学校生を連れた親御さんも多く見られ子供達は熱心に眺めていて勉強熱心だなあと感心しました。私も那須野が原の知識を少しですがインプットすることが出来ました。
栃木の美味しい焼きそば★人気ランキングTOP30
【佐野】B級グルメ「いもフライ」☆名物が味わえるお店18選
【栃木】蔵の街にはレトロで可愛いがいっぱい★人気のカフェ27選
【宇都宮】ろまんちっく村周辺で探す★地元野菜たっぷりランチ12選
和でもてなす特別な日★接待・会食におすすめの高級割烹30選
ラーメン・つけ麺・僕イケメン!栃木のつけ麺ランキングTOP30
【那須塩原】塩原温泉の名物「とて焼」☆食べられるお店10選
【下野】人気のカフェでゆったり過ごす☆癒されランチ8選
暑いから食べたくなる!夏のラーメン屋ランキングTOP30
水辺のカフェ&食事処で癒される☆川のせせらぎが心地よいお店9選
※掲載内容は記事作成時の情報です。