
大きく柔らかそうな花びらが重なり華やかな牡丹には春牡丹(ハルボタン)と寒牡丹(カンボタン)の2種類があり、春と秋冬に私たちを楽しませてくれます♪「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉がありますが、古来から艶やかで魅力的な美しい人の形容として使われていました。芍薬はスッと伸びた茎の先に花が咲く事から立ち姿、牡丹は低木の幹から新芽を出し花を咲かせる事から座った姿で現されたそうです。風格だけでなく優しい感じも併せ持つとちぎの牡丹を見に行ってみよう!
日光・鹿沼エリア
-
金谷ホテル歴史館[日光市]
金谷ホテル創業の歴史と合わせて見学できる侍屋敷です。
2022年は5月7日(土)~22日(日)まで、ぼたんまつりが開催されます。今年は満開時に続いた雨とその後の気温上昇が原因で開花している牡丹が僅かになっており、牡丹の後にはシャクヤクが開花予定。5月中旬は水辺に咲く九輪草も楽しめます。(撮影:らいぶさん)
-
鬼怒川公園[日光市]
野外ステージもある自然豊かな公園です。5月~6月にかけてボタンやシャクヤクが咲いています。(画像はイメージです)
大田原・矢板エリア
-
沢観音寺[矢板市]
四季折々の美しい花が咲き誇る寺では牡丹も色鮮やかに彩ります。(画像はイメージです)
-
馬頭院[那珂川町]
水戸光圀公縁の真言宗智山派の寺。「東国花の寺百ヶ寺」にも選ばれた花の寺。牡丹も楽しめます♪(画像はイメージです)
-
富士ぼたん園[大田原市]
標高198mの花の丘。正面には八溝の雄大な山並みが広がり、ぼたん・しゃくやく・つつじ・しゃくなげなど、5万本の鮮やかな花々の競演を楽しめます。(撮影:如月さん)
-
大雄寺[大田原市]
栃木県指定文化財。萱葺き屋根の趣きある大雄寺では季節の花々を楽しむことができます。見事な牡丹に、水琴窟の涼やかな水の音。見応えのあるお寺です。(撮影:マーガレットさん)
-
白久山 長泉寺[那珂川町]
花の寺として親しまれています。ボタンをはじめ、山野草など四季折々の花が境内を鮮やかに彩ります。(撮影:nakagawa001さん)