2024年04月23日
栃ナビ!ユーザーの「ハス」のクチコミが熱い!そこで、蓮(ハス)・睡蓮(スイレン)の名所をクチコミもとに紹介しちゃいます★ハスは朝花開き、午後には閉じてしまい3~4日目には散ってしまう儚い花。
宇都宮市
猿沢の池
猿沢の池は、地域住民でつくる「今里水と緑を守るみんなの会」が管理しています。スイレンの花がきれいに咲きほこる、約500平方mの池には木道が設置され、自由に散策を楽しめます。見ごろは5月~7月。里山の池でゆっくりと花を楽しんでください。
久しぶりに行きました。結構前から「咲いている」との情報があったので、もしかしたらもう遅いかなぁ?なんて思いながら行きましたが、またまだ沢山 花がついていましたよ。私が着いたのはお昼過ぎだったので、閉じてしまっている花も多かったですが、それでもキレイに開いたスイレンも見られました。おすすめは午前なので、ぜひ♪
宇都宮市
栃木県総合運動公園
運動施設が充実していて、スポーツイベントに会場になるなど、スポーツの殿堂として利用されています。また、園内の一角には遊園地「とちのきファミリーランド」があり、一日たっぷり遊ぶことが出来ます。
総合運動公園に行きました。周回コースが整備されていてウォーキングやランニングするのにちょうどいいです。周回コースは無料で誰でも利用できます。大会やイベントがないときは、1人120円で競技場の中を個人利用することもできます。
大田原市
栃木県なかがわ水遊園
清流那珂川から世界の川、珊瑚礁の魚たちに至るまで、330種と出会えます。なかでも3m近い巨大魚から数センチの小さな魚までが混泳するアマゾン大水槽は圧巻!季節に合わせたイベントや講座など多数開催しているので何度来ても楽しめます!
息子のリクエストで、お天気の良い休日に釣り堀へ出掛けました☆値上げして、五目釣りは700円になっていましたが、食い付きか良く1時間半でエサが無くなり、15匹ほど釣れました♪係の方がアドバイスしてくれるので、初めての方でも安心です。年パスを持っているので、春の企画展“ベビっこライフおいでよスイスイランド”を気軽に見に寄りました。いろいろな生き物の赤ちゃんが見た目が変わる事を知れて面白かったです。通常展示では“コバルトアユ”にうっとり。“ミズオオトカゲ”は健康管理の為バックヤードで管理を行っているそうで見られず残念でした。アマゾン大水槽では、“ピラルクーたちと泳ごう!ダイビング体験”のイベントを行っていました。4月19日20日には水辺エリア周辺で自然を学び楽しむ“那須アウトドアフェス”が開催されるそうで、きっと盛り上がりますね。お土産を買い、アンケートに答えてポストカードをいただきました。先日、下野新聞での記事を拝見したスタッフの方のファンタスティックな手描きのイラストもありました。ピラルクーたちがとっても素敵です。是非GETしてください(^ー^)
矢板市
沢観音寺
下野三十三札所巡りの8番札所で、那須満隆が築いた沢城址に建つ「沢観音寺」。本尊の千手観音(県の文化財)は「千手千眼堂」の厨子のなかにあり、鎌倉時代の作です。境内には八重桜や蓮など四季折々の美しい花が咲き、心を和ませてくれます。
GWに来た時に蓮の花が気になっていたので今日はどうかなぁと思い立ち寄ってみました。チラホラ咲き始めていますが見ごろはこれからですね。蓮の葉には雨水がたくさんのり梅雨らしい雰囲気。蓮は池に咲いているでもちろんたくさんのカエルがいます。けっこう大きなカエルもたくさん地面や水の中にいます。苦手な方はご注意ください。境内の見頃の花は紫陽花です。花を見たあとはお線香をあげてお参りしました。
矢板市
長峰公園
「つつじの郷やいた」の顔として市民に親しまれている公園です。園内には、芝生やせせらぎ等があり、遊具も充実しています。春には約150本の桜、約5,000株のつつじ、芝桜が咲き誇り、多くの人が訪れます。
大田原方面にドライブに行った帰り道、ここでも桜をみようかと立ち寄りました!グランドのまわりにはしだれ桜やソメイヨシノがキレイに咲いていて、満開を迎えていました☆露店が2・3店舗出ていて、ここでもレインボーアイスがあったので食べました!今年は桜巡りをしちゃってます!
鹿沼市
鹿沼総合体育館(TKCいちごアリーナ)
TKCいちごアリーナは鹿沼市や近隣住民の方々がどなたでもご利用できる施設です。トレーニング室ではマシーン利用やエアロビクス、ヨガ、太極拳なども人気です。屋外には人工芝のサッカー場とフットサルコート、テニスコート、野球場があり楽しめます。
免許センターのすぐ近くにありました。『修景池』と呼ばれる池は、壮観です。写真では、見づらいですが、ピンクと白の蓮の花が、キレイに池に浮かんでいます。鯉の姿もありました。池の周りには、シモツケや、ヤマボウシなどの、キレイなお花も咲いていて、ウキウキ気分で、お散歩できるのがいいですね(*^▽^*)『自然の森』とのことなので、鳥かごのような、オシャレな東屋もあり、ゆっくりできそうです。隣には、サッカー場もあり、少年たちが、懸命に、サッカーボールを追う姿も見られました。緑も多く、木陰がたくさんあるので、これからの時期、お散歩や、ウォーキングには、もってこいの場所だと思いました。
さくら市
医王山 東輪寺
35品種ものハスをはじめ、ヒガンバナ、スイレンなどが境内を彩ります。平成12年に分灯を受けた「広島原爆の残り火」が今も灯り続けるほか、「心に残る場所になるように」と、境内のあちこちでカエルやほほえみ地蔵尊などが訪れる人を温かく迎えます♪
蓮の花が咲いているかな?と、神様と一緒に伺いました。まだ、少し早かったようで、たくさんは咲いていませんでしたが、ところどころで美しい花を咲かせていました。こちらには、何種類もの蓮があるので、長い間楽しむことができます。蓮以外にも、花魁草やひまわりが綺麗に咲いていました。いつ訪れても、素敵な花に癒されるお寺です。
市貝町
多田羅沼
多田羅沼は面積約2haのため池で、隣接する湿地と、取り囲む森と併せて、憩いの森として親しまれています。貴重な湿性植物の宝庫であることから、「栃木県自然環境保全地域」の第5号として指定され、手厚く保護されています。
約2ヘクタールの周囲には1.4kmの遊歩道があり一周できます。何組もの御夫婦がユックリと1周しながらスイレンを眺めておりました。葉の下に隠れたりして茶目っ気タップリのスイレンも見かけました。白色のスイレンは沼の岸辺の近くで見られますが黄色のスイレンは1か所にかたまり岸辺から離れております。桟橋などないので舟かドローンでも無い限り真上から眺めることは不可能ですが白色より密集して咲く花々は太陽の光を浴びて黄金色に輝いておりました。
市貝町
芳那の水晶湖
町の北部にある芳那の水晶湖は本来農業用水の貯水池として造られましたが、最近になっていろいろな種類の冬鳥が休息池として訪れるようになり、野鳥の会からも注目されています。また、周辺には散策路もあり、町の新しい観光スポットとなっています。
芝桜エリアの脇道から入っていく方をみました。私は芝桜会場まで歩いていく途中で水晶湖みました。すごく広いですね。良い散歩になりそうです。
栃木市
つがの里 ふるさとセンター
四季折々の花が楽しめる広々とした公園で、ふるさとセンター内の農村レストラン(桔梗)では手打ちうどんや揚げたての大きいかき揚げが味わえます。
都賀方面に用事があったので、帰りに寄りました。桜満開で風に乗った桜がひらひらと泳いでいました。広場にはたくさんの人がテントを張ったり、シートを広げたり。池の周りではキッチンカーが数台あり、どのお店も列を作っていました。池には大きなたくさんの鯉が、お腹を空かせて口をぷかぷか出してました。気持ちの良い時間を過ごせました。
小山市
丸山弁財天神社
明治30(1897)年に当地に移り住んだ大塚家が長女の健やかな成長を女神である弁財天に託し、水の神様として京都から勧請しました。丸池の浮島の祠にお祀りしています。現在では、地区の共有財産として地域の方々に大切にされています。
春になり暖かくなったので、散策に行きました。木々が芽吹き、春の花が咲き始め、とても爽やかな気分になれました。桜も少し楽しめ、神社の赤色との色使いがマッチングしていて、季節限定の景色を楽しめました。空気が澄んでいて、心地よい散策ができました。蓮が有名なので、また2ヶ月後に散策したいと思います。
小山市
高椅神社
御祭神は磐鹿六雁命・国常立尊・天鏡尊・天萬尊。磐鹿六雁命が、景行天皇に従って東国に下った際、鰹・白蛤作って献上したところ、膳臣の姓を賜り、後に改姓し高橋となり、現在地に神社を建立したといわれます。そのため「調理の神」として崇敬されています。
車で走行中、気になり立ち寄りました。調べると「日本の料理の祖神」として最も古く。栃木県指定有形文化財にも指定されていました。このような神社があることを初めて知り、とても感慨深い気持ちになりました。
下野市
天平の丘公園
下野国分寺・国分尼寺跡地や、しもつけ風土記の丘資料館もある歴史薫る公園です。桜の名所として知られ「天平の花まつり」では多くの人で賑わいます。また、大型遊具や古民家カフェもありご家族で楽しめます。四季折々の風景と史跡をぜひ満喫してください。
毎年必ず桜を見に行きます。今年行った時期が少し早く、牡丹桜がちょこちょこと咲いていただけでした。お目当ては桜だけじゃなく、商店街の人達が出してるお店っていうのもあり、食べる方で満足してきました(笑)また次の週にでも行ってみようかと思います。
下野市
栃木物産 Lotus Shop
ロータス(蓮)の販売をアジアンミックスな家具や雑貨で楽しんでいただけたらと思います。オリジナルの睡蓮鉢やTシャツ、アクセサリーの販売も開始いたします。是非一度遊びに来てください。
午後訪れたんですが曇っていたせいかお店の外にあるハスの花がかろうじて咲いていました。クリーム色のハスは初めて見ましたが中々上品な色合いです。敷地内には数多くの水連鉢がありコレマタ数多くの何種類ものメダカが泳いでいました。広い敷地内でメダカの世話をしていた社長さんにお話しを伺いました。白の大型のスイレンがありコレマタ珍しいもので機会があれば咲いているところをマタ訪れたいと思いました。ピンクや黄色のスイレンもありハス、スイレンとも販売しているとのことです。メダカは安価な値段で販売されており遠方からワザワザ買いに来る人もいるそうです。全部で何万匹ものメダカはココでしか見られませんしハス、スイレンの花を眺めながら心が和むお店です。
佐野市
佐野市中運動公園
佐野市北部にある面積71,000㎡の運動公園です。スポーツを楽しんだり、園内を散策する人の姿が見られます。施設利用の詳細はHPをご覧ください。
たぶん4年ぶりくらいに、野球場に来ました。ふと思い出して来たのですが、ちょうど桜が咲いていて、とてもきれいでした。草野球をしていたころは、桜を見ることはなく、チームが勝つことだけを考えていて、桜を見ていることはありませんでした。そう、駐車場にも、桜が咲いていて、ここもきれいでした。この公園も、なかなかいい景色を、見せてくれます。
佐野市
唐澤山神社
唐沢山城本丸跡に鎮座する唐澤山神社。四百年以上前の8mにも及ぶ高石垣が当時の姿のまま残っており、歴史を感じて頂くと共に、四季折々の花や自然をお楽しみ頂けます。天気の良い日は関東平野が一望でき、富士山や東京タワー、スカイツリーが見えることも。
素敵な景色が見たいなと唐沢山に向かいました。神社に向かう前に天狗岩に寄りました。天気が良かったので富士山・浅間山が見られてハッピーな気分になりました^_^ 神社に向かう道で沢山の猫ちゃん達に出会い気持ち良さそうに寝ていた猫ちゃんをパチリ! 神社でお参りをしてから御朱印を頂こうとしたら、切り絵の素敵な御朱印が目に入り迷わずこちらを頂きました。2025年良いことがありそうな予感です♪
佐野市
人丸神社
創建は1537年と伝えられ、貴重な社宝を多数有する神社です。湧き水をもとにした池にはコイが泳ぎ、池面に映える木々、色の花々は素晴らしい風情をかもし出しています。
境内の湧泉池(佐野市天然記念物)はとめどなく新鮮な水が流れているので鯉もそうですがスイレンも気持ち良さそうです。冷たい綺麗な水で花々も幸せだろうと感じました。
足利市
あしかがフラワーパーク
四季折々の花が咲き乱れる花の楽園。4月中旬~5月中旬に見頃になる350本以上の藤や、10月末から開催のイルミネーションが人気です。また、園内レストランでは、バーベキューや季節の素材を使ったパスタなどお花を眺めながらのランチもオススメです!
今年は4月25日に(JR両毛線の電車に乗って)訪れました。園内では、“大藤“や“むらさき藤のスクリーン“をはじめとする見どころのほかに、小ぶりながらも満開の藤がいたるところにありました。そのほかに、ツツジ・ルピナス・チューリップなど、この時期ならではの花々が咲き誇っていました。一年で今が一番花を楽しめる季節だと思います。
※掲載内容は記事作成時の情報です。