2025年04月11日
春の栃木は花ざかり!4月中旬~5月中旬に見頃を迎える、おでかけにぴったりな花の名所をご紹介します。「えっ、栃木にこんな場所が!?」と思わず驚く、色とりどりフォトジェニックな春を満喫しよう♪
足利市
あしかがフラワーパーク
四季折々の花が咲き乱れる花の楽園。4月中旬~5月中旬に見頃になる350本以上の藤や、10月末から開催のイルミネーションが人気です。また、園内レストランでは、バーベキューや季節の素材を使ったパスタなどお花を眺めながらのランチもオススメです!
今年は4月25日に(JR両毛線の電車に乗って)訪れました。園内では、“大藤“や“むらさき藤のスクリーン“をはじめとする見どころのほかに、小ぶりながらも満開の藤がいたるところにありました。そのほかに、ツツジ・ルピナス・チューリップなど、この時期ならではの花々が咲き誇っていました。一年で今が一番花を楽しめる季節だと思います。
佐野市
五丈の滝前植物園
先代園主が10年以上をかけひとりで整備し二代目が引き継ぎ管理している植物園です。1,500坪・約300種の花木や山野草があり、特にクマガイソウは新聞などにも紹介され、県内外から多くの方が見に来られます。ゆっくり観察しながら散策ください。
約1,500株あるという、絶滅危惧種の、クマガイソウを見に行きました(*^▽^*) ピークは過ぎたようでしたが、半分強は、見頃で咲いていてくれましたヾ(≧▽≦)ノ 初めて見る、クマガイソウに感動o(*////▽////*)q 大きな葉っぱが、ふっくらとしたお花を際立たせるように咲いていて、圧巻でしたょ(o゜▽゜)o☆ エビネというお花も素敵°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 湿地帯に適した植物が、たくさん育てられていました(´◉◞౪◟◉) 写真には、ありませんが、「ミヤコワスレ」も、薄紫の小さなお花で可愛かったなぁ...(●ˇ∀ˇ●) モミジのゾーンは、京都を彷彿とさせる美しさヾ(≧▽≦*)♡♡ また、その辺りからは、とっても近い山々が見渡せ、絶景で最高☆*: .。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 特別な空間で、価値あるモノを、堪能させていただきました(((o(*゜▽゜*)o)))
野木町
若の原農村公園
昔、思川の東側一帯を「若の原」といい、野木町若林という名はその名残と言われています。田畑や自然林も多く残るのどかな環境の中にあるとてもきれいな公園で、春には地域の方々が大切に育てる芝桜が色鮮やかにピンク色の絨毯となって咲きそろいます♪
市貝町の芝ざくら公園が有名ですが…野木町にも美しい芝ざくらがあります♪ 丁度見頃を迎え多くの方が観にいらしてました!すぐ横の八重桜も見頃でしたね。私にとっては、野木町の“春の風景”の1つです!日々管理し大切に育ててくださる方々に感謝です♡
栃木市
とちぎ花センター
花や植物に囲まれて安らぎの花時間を過ごしませんか。約600種の珍しい熱帯・亜熱帯、砂漠地域の植物や年8回開催の企画展をご覧いただける温室の他、園芸・体験教室も開催!!3万株の花々が咲く大花壇や春と秋に咲くバラ園をお楽しみください。
温室以外は入場無料なのがびっくりなほど園内はお花がたくさんでそれぞれの展示が素敵でした。温室の企画展などは有料ですが見る価値はあると思います!見頃の藤棚の下にテーブルと椅子があるので座ってのんびりするのも素敵です。薔薇の見頃の時期にまた訪れたいと思います♪
栃木市
みかも山公園
三毳山の一部を利用した公園で、標高25m~229mと高低差があり、アカマツ、クヌギ、コナラなどの樹林に囲まれた、自然の豊かな公園です。山歩きを楽しんだり子供たちがのびのび遊べる施設が整備され、親子で一日たっぷり楽しむことができます♪
カタクリを見にみかも山に行きましたとてもきれいに咲いていて可憐な花でとても癒されます。いろいろなハイキングコースもあるので平日ですがとても賑わっていました。ゆるりとした時間を過ごすのもいいですね。
市貝町
市貝町芝ざくら公園
本州有数の広さを誇り、4月には小貝川の流れを表した色鮮やかな芝桜の花がじゅうたんのように広がりその眺めは圧巻です。公園西側にある芳那の水晶湖には冬鳥が休息地として訪れます。周辺に散策路もありますので、ゆっくりお楽しみください♪
昭和の日の祝日に、芝ざくらを見てきました。割と早めの時間だったので、すんなり車を停められましたが、帰る頃には渋滞していました。県外ナンバーも多く、すっかり人気の観光スポットですね。見頃は過ぎていましたが、綺麗なお花を楽しむことができました。天気も良くて、高台からの景色は圧巻です。来年はもう少し早い時期に伺いたいです。
宇都宮市
上籠谷のフジ
樹齢120年超の美しい花をみて心を和ませていただければと思い、無料で開放しています。地域の方々のご協力のもと維持管理、愛情いっぱいに育てています。テーブルや椅子もご用意しています。なお個人宅のためご覧の際にはご配慮いただければと思います。
上籠谷の藤棚を見に行きました。個人のお宅を無料で開放されており、駐車場も使わせていただけてありがたいです。こちらのフジは宇都宮市の指定天然記念物となっているそうです。ちょうど白フジと紅フジが満開で、とってもきれいに咲いていました。
鹿沼市
鹿沼市花木センター
約40万㎡の敷地に、鹿沼市花にもなっているサツキをはじめ、草花・庭木が盛りだくさんです。造園・園芸用資材も豊富に取り揃えています。また、季節に応じて様々なイベントや展示会も開催しています。これから園芸を始めたい方もぜひお気軽にご来園下さい。
「アンブレラスカイ」が始まりました♪青空に色とりどりの傘達が浮かび、とても鮮やかでした。名物「苔カー」も可愛らしいです。まるでジブリ作品に出てくるキャラクターの様ですね。多種多様なお花や植物が見られるだけでなく、様々なイベントや展示会、ワークショップなどが開催されていて一年中楽しめます。直売所では野菜がお手頃な価格で購入出来ます。今回も沢山の人々が訪れていました。
鹿沼市
城山公園(鹿沼市)
粟野城跡に造られた公園で、憩いの場所として多くの人達に親しまれています。4月下旬~5月上旬にかけて、美しいつつじが咲き誇ります。全長115mの城山スカイローラーは子どもたちに大人気☆
花木センターに行った帰りに、せっかくだからとこちらにもお邪魔しました。天気もよく多くの家族連れがローラーコースター?を楽しんでいる様子が伺われました。私達はつつじを楽しもうと山を登りました。つつじには少し遅かったようですが、新緑がきらきら太陽の光に透けてとてもきれいでした。、
日光市
明智平ロープウェイ
明智平から展望台まで約3分。ほんの一時の空中散歩ですが絶景が広がります。展望台からは中禅寺湖、華厳ノ滝、白雲ノ滝なども一望できます。ここでしか見られない大パノラマをお楽しみください。
いろは坂に向かう頃にはどんよりとした空模様。日光に来るときはこんな天気が多いかなぁと、いつも通り走らせ、いろは坂を登り始めました。明智平付近に着く頃にはどんより空が少し明るくなり。もしかしてロープウェイで上がったら、華厳の滝と中禅寺湖が同時に見られるあの有名な風景が楽しめるのでは‼と無料の県営駐車場へスルリ。無料の方も有料の方も混雑無く、雪が原因で車が少ない印象でした。走行車に注意してロープウェイ乗り場へ。ロープウェイ利用者には有料駐車場の無料券をくださるとか。次回はそちらに停めようっと。10分間隔で運行しているロープウェイ。上るときは海外の方で満員。皆さん有名な景色を楽しみにしてる印象でした。降りて向かうと、雲は多いものの、しっかりと楽しむことが出来る状態で☆華厳の滝も中禅寺湖も男体山も全てがここの場所で見られることに感動です。皆さんの口コミのお写真の方がとっても綺麗で素晴らしいものばかりすが、いつも曇りの私には充分この状態でも満足!何よりも雪と共に見られたのも嬉しい限りです^^帰りは貸しきりでロープウェイ満喫しちゃいました。是非またチャンスを狙って見に来たいです。
日光市
東京大学大学院理学系研究科 附属植物園日光分園
研究教育のための設備です。特に春は水芭蕉が見事で、標高の高いところにいかなくても水芭蕉を見ることができます。2,200種の植物があります。
春に来園した時に秋にも来てみたいと思い伺いました。園の方のお話ではこの時期咲いている花は少ないそうです。でも広葉樹も多く小さい花も咲いていたので、紅葉を見ながら気持ちよく散策させていただきました。
日光市
日光霧降高原キスゲ平園地
ヤマツツジやニッコウキスゲなど、季節の花々を満喫できるスポットです。遊歩道や展望台、おすすめの天空回廊からの景色は圧巻!ゆっくりお楽しみいただけます。レストハウスでは自然&観光情報を発信!ご当地メニューの霧降高原牛カレーや珈琲も好評です♪
白い雪で覆われた霧降高原キスゲ平をハイキングしてきました。春、夏、秋には来たことがありましたが、冬に来たのは初めて。真っ白な雪と青い空、終始 最高の景色でした♪童心に帰っての雪あそびも楽しかったです。階段や遊歩道がよく整備されたところですが、雪が降り積もった階段は滑り台のようになっていますので、この時期はアイゼン等を備えて安全に楽しんで欲しいです。
大田原市
大雄寺
大雄寺は600年以上の歴史を持つ曹洞宗の禅寺です。 7つの茅葺きの建築物は、栃木県から文化財の指定を受けています。シャガ、牡丹、蓮などの季節の花々や秋の紅葉など、季節感あふれる大雄寺に、ぜひお立ち寄りください。
昨晩の雪が残る中、正月ぼけの身体を奮い立たせ、ちょっとお散歩に伺いました。冷たい空気を感じながら、静まりかえった敷地内を散策しました。雪景色と茅葺き屋根が、何とも風情がありますね。ゆったりした時間を過ごし、心を整えることができました。
大田原市
富士ぼたん園
標高198mの花の丘。正面には八溝の雄大な山並みが広がり、ぼたん・しゃくやく・つつじ・しゃくなげなど、5万本の鮮やかな花々の競演を楽しめます。新緑の大自然と澄んだ空気の下、美しく彩られる花の季節に、ぜひお出かけください。
やすらぎ温泉の帰りに寄ってみました。斜面に丹精込めて植えられた牡丹、ツツジ、シャクナゲ等などたくさんの花が咲いており久々に気持ちの良い散策が出来ました。牡丹は少し早かったようですがツツジは満開です。手入れが良くされており丸く仕立てられています。因みに入園料は900円でした。
矢板市
長峰公園
「つつじの郷やいた」の顔として市民に親しまれている公園です。園内には、芝生やせせらぎ等があり、遊具も充実しています。春には約150本の桜、約5,000株のつつじ、芝桜が咲き誇り、多くの人が訪れます。
大田原方面にドライブに行った帰り道、ここでも桜をみようかと立ち寄りました!グランドのまわりにはしだれ桜やソメイヨシノがキレイに咲いていて、満開を迎えていました☆露店が2・3店舗出ていて、ここでもレインボーアイスがあったので食べました!今年は桜巡りをしちゃってます!
矢板市
八方ヶ原
八方ヶ原は日光国立公園の一部、標高1000~1200mです。昔、軍馬牧場があり、草木が軍馬に食べられレンゲツツジが残ったと言われています。現在、20万株のレンゲツツジが群生しています。山の駅たかはらもあり、様々なイベントが開催されます。
ハイキングや登山では何度も訪れている八方ヶ原に、自転車で行ってきました。長い長い上り坂で、まだぁ~??って感じでしたが、さすがは自転車の聖地(?)。他にも沢山のサイクリストが走っていて、みなさん、すれ違いながら、また、追い越しながら「頑張りましょう!」と励ましの声をかけてくださいました。やっとたどり着いた八方ヶ原は、景色が美しく、空も青くて、心地よい風が吹いていました。とても気持ちがよかったです。
那珂川町
白久山 長泉寺
花の寺として親しまれています。ボタンをはじめ、山野草など四季折々の花が境内を鮮やかに彩る、1491年創建の歴史ある曹洞宗寺院。那須観音霊場25番札所。関東薬師霊場61番札所。
境内の約400本のボタンが見頃でした。正にボタンの名所です。そのため多くの人が見に来られておりました。白、黄、赤、紫、ピンクが庭園に咲き乱れております。ツツジやフジとのコラボも見られました。紫色のクリンソウも開花しつつありました。他にも色んな花々が咲いております。そしてコチラでの最大のパフォーマンスは三重塔とツツジのコラボに尽きます。朱塗りの塔の前にピンクや赤の同系のツツジが植栽され映えるスポットとなっているので多くの人が写真に収めておりました。
那須塩原市
妙雲寺
妙雲寺は、平重盛の妹・妙雲禅尼が源氏の追っ手から逃れてこの地に草庵を結び、釈迦如来像を安置したことに起因した800年以上の歴史を持つ臨済宗の古刹。5月の境内には約3000株の色鮮やかなぼたんが咲き、ぼたんの寺としても親しまれています。
前回夜見た時とは、全く印象が違います。こっちのほうが見慣れているからか、しっくりくる感じがします!こちらは、境内のお庭が素敵です。お花の時期以外でも滝あるのでオススメです。
那須町
CoppiceGARDEN
コピスガーデンは、2013年春に栃木県那須町にオープンしたガーデニングショップです。ショップ名の「コピス(Coppice)」とは、英語で「雑木林」―― その名の通り、林に囲まれた心地の良い場所にあります。
コピスガーデンカフェに行った際にガーデンが無料開放だったので寄ってきました!3月でまだお花は無くて植え替えの時期でした。お花の最盛期に伺ったらどんなに綺麗なお庭になるか次来訪時が楽しみです!家鴨さんがお庭でお散歩していました( *´艸)
那須町
那須フラワーワールド
広大な那須高原に描かれる、カラフルな花のグラデーション。背景には、那須連峰の雄姿。花と自然がおりなす豊かな美しさが目の前に広がります。雄大な自然と季節ごとに移り変わる花の世界を、どうぞお楽しみください。
お花はまだまだこれからという時期でしたが、空いていてお散歩しやすい日でした。広大な土地なのでゆっくり歩いてるとすぐ時間が過ぎてしまいます。那須連邦がきれいに見えました。今度は御花がたくさんの時期に訪れたいです。
※掲載内容は記事作成時の情報です。