2019年07月24日
昆虫・博物館・星座に科学館など、夏休みの自由研究は家族でお出かけついでに楽しんで学ぼう!
宇都宮市
栃木県子ども総合科学館
当館は、見て触れて遊びながら科学に親しんだり、屋外の遊具などで遊んだりすることのできる施設です。また、プラネタリウムでは、年少向けと一般向けの番組を投影しており、大人も十分に楽しめる施設です。皆様のご来館をお待ちしております。
子ども科学館ですが大人も勉強になる施設です。SLや貸し自転車もあり、運動がてらに行くのもアリです。第3日曜の家庭の日にはSLも自転車も無料でお得になります◎写真の問題は裏面に解答がありましたので是非確認へ行ってみてください。
宇都宮市
栃木県防災館
当館は、大風・煙・地震・大雨の4つの体験ができます。その他パネル展示や非常時に備える物品の展示も行っており、無料ですのでご来館下さい。
決して忘れられない「東日本大震災3・11」間もなくその日にちを迎えます。防災について、色々と学ぼうと思い初めて見学に来ました。忘れがちですが我が栃木県も過去には、火事・台風被害・竜巻被害・河川の氾濫等々、様々な自然災害にあっています。当時の様子の写真やパネルの展示を見学し、改めて防災用品をチェックしました。体験コーナーもあります。体験コーナーは時間を確認してからの見学をおすすめします。どなたでも無料で見学出来ます。定期的に伺うと防災意識が薄れずいい事だなぁと思いました(˘⌣˘ )
宇都宮市
栃木県立博物館
当館には、郷土の山や川、多種多様な動植物の世界、その豊かな自然を背景に築かれてきた歴史、受け継がれてきた文化遺産など、貴重な資料が展示されています。私たちの郷土栃木県の姿を様々な角度からご観覧ください。
昔の事知ってっけ企画展で展示されていた、懐かしい黒電話、掃除機、ジューサーミキサー、炊飯器、これらは、私の子供の頃、実際に家庭に有りました。使っていた物そのままの物が、時代を遡り、記憶を蘇らせる展示物になんとも言えない懐かしさを思い出す事が出来る素晴らし企画展を考えていただきまして、ありがとうございます!と言わせていただきます。
宇都宮市
芳村野鳥自然博物館
貴重な野鳥はもちろん動物の剥製や蝶の展示物を通じて生命の大切さを学ぶことで、豊かな心を育み自然と共に生きていけるよう願いを込めた博物館です。バリヤフリーとなっておりますので車椅子での入館も可能。
興味があり、初めて訪れました。しかしながら、コロナウイルスの流行で今は休館中でした。残念。落ち着いたら開館するようなので、電話をして確認して伺った方が間違いないですね!住宅街ですが、駐車場もあり外観もインパクトがあり、思わずパチリ。次回の訪問を楽しみに「お気に入り」に保存中です( ◜‿◝ )
宇都宮市
宇都宮市環境学習センター
『エコ&もったいない』をキーワードに、小・中学生から大人の方までどなたでも、ごみ処理から環境、リサイクルについて体験や学習して頂ける施設です。再生品の展示・提供も毎回ご好評いただいています♪将来の地域のために、環境の事、考えてみませんか?
参加応募してしめ飾りを作りました。1から作るのでなかなか手間ひまがかかって完成すると思い入れのある素敵なしめ飾りが出来ました。凄く立派なしめ飾り。先生ありがとうございました!
日光市
日光市歴史民俗資料館・二宮尊徳記念館
二宮尊徳に関する資料や、日光の歴史などの資料を収集し展示しています。お気軽にご覧ください。
真岡市にある「二宮尊徳資料館」を訪ねた時から、日光市にある「二宮尊徳記念館」にも、行ってみたい!!!と、思っていて、願いを叶えてきました。その昔、この地は「今市報徳役所」だったそうで、二宮尊徳は、この地で70歳という生涯を閉じたそうです。日光市の農業の発展にも、かなりの尽力を尽くされた事を知りました。2階は「日光市歴史民俗資料館」です。日光の歴史を奥深く学べて大変勉強になりました。有り難いことに、無料でどちらとも見学出来ます。大きな学びが得られるので、強くお勧め致します(*´︶`*)
日光市
日光ゆば製造株式会社 日光工場
ゆば専門店ならではのゆばの引き上げ体験とできたてゆばの試食ができます(要予約)。また、ゆばの様々な商品を取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。
ここ数年<日光ゆばづくし¥5600送料込み>を、お中元の品に使っています。注文してから4~5日で県外先方に届き、温めるだけで手軽に食べられるモノなど、さまざまな湯波三昧詰め合わせで大変喜ばれています♪
那須町
那須昆虫ワールド
世界のクワガタ・カブトが大集合!「ふれあいコーナー」では昆虫に直接触って記念撮影もOK!昆虫つり大会や自由工作教室など無料~安価なイベントが常時開催!売店ではヘラクレスオオカブトなど人気の昆虫や関連商品が買えます。
今年は昆虫採集ミニツアーは中止で残念ですが、前日に宿泊したペンションでお得な前売券を購入し、今年も家族で行って来ました☆1Fの標本や展示を見たり、2Fのクイズの迷路で遊んだり、売店で色々なカブクワを見たりして楽しみました♪暫く休止していたふれあいコーナーが少し再開していて、ケースに入ったニジイロクワガタなどに触る事が出来ました!1回500円の昆虫くじは残念賞のコクワを貰いました。我が家のカブクワちゃんたちに栄養たっぷりの昆虫ゼリーや土を購入。入館した子ども全員には昆虫カード+カブトムシペアor消しゴムのプレゼントがあったので、ケースも購入して入れて帰りました。ギラファのハンカチなどグッズも購入できたり、「また行きたい!」「(2万円近くする)ギラファ(成体)が欲しい!」と息子が大興奮でした(^ー^)
那須塩原市
那須野が原博物館
那須野が原博物館は、明治の開拓の歴史を今に伝える博物館です。さまざまな企画展を始め、各種教室講座を通して、那須野が原の自然や文化を感じていただけます。また、親子体験チャレンジなど親子で楽しめるメニューもご用意しております。
初訪問です。綺麗で清潔感いっぱいの博物館。この地の歴史・開拓者・農場の歩み等、興味深く見学出来る博物館!自然溢れる「那須塩原市」には、本当沢山の著名人が、開拓に関わっている事を知り大変勉強になりました♪本物のカエルや、イモリも居て和みました。丁度お雛さま飾りも観賞出来て、ラッキーでした。
那須塩原市
木の葉化石園
園内にある塩原湖成層(30万年前)より産出する動・植物の化石は約220種。国内外より収集した化石・鉱物、約1,200点を展示しています。ショップでは、化石発掘体験(有料)ができます。
那須にある木の葉化石園さんに伺いました。温泉地や紅葉スポットの近くにある博物館で、多くの化石が展示されています。ウミユリやアンモナイト、きれいな形で発掘された化石を観察できます。図鑑では分からなかったサイズ感が分かりますし、見応えがあります。水晶にアメジスト、孔雀石等の展示もありました。また、原石から自分で割って化石を見つける体験が出来ます。原石セットは1袋700円で、化石園でハンマー等の道具を貸していただけます。バームクーヘン状の層が折り重なった原石をハンマーで割り、葉っぱの化石を見つけるのですがワクワク感があり楽しいですね。葉脈や鋸歯がきれいに見えるものや複数の葉が堆積したものが発掘できました。木の葉化石園の原石からはブナやミズナラが出ることが多く、昆虫や魚が出ることは稀だそうです。お土産コーナーでは可愛らしいアンモナイトや魚の化石も販売されていました。
大田原市
大田原市ふれあいの丘 天文館
ふれあいの丘で星空散歩をしてみませんか。プラネタリウム(平面スクリーン投影)や65cm望遠鏡での観望など様々なプログラムをご用意しております。ご予約も出来ますので詳細はHPをご覧ください。
しの太さんの口コミにもありますが、学芸員さんが、とっても解りやすく丁寧に親切に付きっきりで説明して下さいました(*˘︶˘*)もっと早く来てみたかった.....とさえ思いました。こんなに大きな高級な(家が建つ程)望遠鏡は、生まれて初めて触りました。「織姫星」等々昼間でも綺麗に光り輝いていてステキ☆お天気が良くて、太陽もバッチリ見えました。「是非スマホで写真も撮って下さい」と、仰って下さりグットタイミングでパシャリ。壮大で夢のある世界に浸りきり(^o^)また伺いたいです。
大田原市
大田原市ふれあいの丘 自然観察館
世界のクワガタやカブトムシを生きたまま年間を通して展示中です。館内は3つのエリアに分かれ、入り口では本館のシンボルであるオオムラサキとオオクワガタのモニュメントが皆さんを迎えます。企画展もございますのでぜひお越しください。
自然観察観自体が、大田原の大自然に囲まれていて、非日常の空間♡ゆったりとした気持ちで、鑑賞してきました。直接クワガタやカブト虫と触れ合えるなんて、中々ないこの機会に主人は童心に返っていました♪イモリが思いの外可愛い( ˘ ³˘)顔立ちをしていて、ほっこりです。見応え抜群!!!おすすめです。
矢板市
栃木県県民の森 マロニエ昆虫館
ムシ大好き少年少女から、幼年時代に野山で虫を追いかけたことのある方々まで、みんなが感動できる昆虫専門展示館、入館は無料。年に4回(1月・4月・7月・10月)展示替えする予定です。新たな発見があるかも!ぜひ遊びにきてくださいね♪
木に群がる虫達がテーマとなっております。入ってスグにあるカツラの木の大根株(樹齢約400年、約4.5t)は最大の見もので昆虫館の看板を付けているくらいなので滅多に見られない物であるのは確かです。根の密集度と株立ちを見ただけで戦意喪失するぐらいの破壊力を感じました。秋田すぎ(樹齢200年)、木曽ひのき(樹齢350年)、青森ひば(樹齢180年)の日本三大美林の古木が天井を支えております。神社仏閣、お城などの高級建材に使用される木だけあり上品な出で立ちを感じました。樹齢約800年の屋久杉の円盤があります。先導するテレビの後ろから横綱土俵入りで登場する大横綱のような風格を感じられました。ビートルズのレコードジャケットが並んでおります。ビートルズが甲虫類なのでカブトムシとの共通点でコラボとなっていてナルホドそれでねと思いました。虫好きも樹木好きも楽しめる場所です。
真岡市
真岡木綿会館
独特の光沢と風合いがある真岡木綿。館内では木綿製品の展示の他、製造工程を追った見学コースもあります。またハンカチ・バンダナの藍染めやコースターの機織も体験できます。ぜひ「真岡もめん」の素朴な風合いと肌触りの良さを体験してください♪
真岡木綿を織り機で手織りしている様子を見学してきました。手作業で木綿の生地をテキパキと織る様子は職人技でした。木綿生地のメガネケースや手ぬぐいなど、完成品は木綿会館内の売店で販売されています。レジではわたの種を配布しており、無料でいただけます。予約制になりますが、コースター作り等の体験教室も行われているそうです。
真岡市
真岡市科学教育センター
プラネタリウムの投影を行っております。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため状況によっては変更する場合もあります。詳細はホームページをご覧ください。
保育園でチラシを頂き行って来ました。ぬりえコーナーや探検、簡単なオモチャ作りで親子楽しめる場所でした。中には水飲み場も有ります。イベントやプラネタリウムもやっているので次回は見に行きたいです。
真岡市
岡部記念館 金鈴荘
真岡もめん問屋岡部呉服店の2代目岡部久四郎氏が、明治初期に建築材料などを多年にわたって集め、大工・指物師は出入りの職人を修行させて10年余の歳月を費やした建築!庭園の四季の移り変わりとともにゆったりとした時間をお過ごしください。
15時半に入館締切でギリギリセーフで入館させてもらいました。真岡木綿の着物を着た段飾りや釣り雛人形が素晴らしいです!!数の多さにも圧倒されました。
真岡市
さむらい刀剣博物館
見る人の心を豊かに、見る人の心を美しく、人の品性を向上させる、それが日本刀です。 展示室には国宝資料の「七宝小太刀御拵」をはじめ、保存刀剣や重要刀剣など名刀が約100振、鎧・鍔・男乗り物(殿様の駕籠)等“さむらい” に関する展示もあります。
下の娘が「昔の刀や剣を見てみたい」と言うので調べてみたらここが見つかったので行ってきました。駐車場は特になくてスタッフの人に教えられた場所に停めると 車に詳しくない私でもワクワクするようなクラシックカーが数台止まっていました。博物館は小中学生は無料大人は1000円かかります。2階へ上がり靴からスリッパへ履き替えると早速 刀が展示されています。更に進んで行くと駕籠や銃 甲冑なども展示されていて1つ1つ説明が書いてあるのでとても興味深く読みました。来館される際は 節電のため館内は冷えていたので温かい服装で行く事をおすすめします。私も暖かくなったらまたゆっくり訪問したいと思います。
小山市
小山市立博物館
当館は、失われゆく郷土の文化遺産を永く後世に伝え、保存し、広く市民の皆様に公開することを目的にしております。常設展「小山の文化のあゆみ」では、歴史と文化を紹介しています。また年2回、特定のテーマを決めて、「企画展」を開催しています。
栃木県立博物館の移動博物館として、鉱物展が開催されていました。クロスワードを完成させると鉱物カードがもらえるので、子どもははりきってチャレンジしていました。幼児には少し難しい内容でしたが、興味を持つきっかけになったようです。
壬生町
壬生町立歴史民俗資料館
資料館は古きゆかりの地をしめて…戦国-江戸時代の壬生城址に開設。常設展示は壬生のあゆみと文化を基本テーマとして3つのコーナーから構成し一般公開。毎年「みぶ」に関わりのあるユニークな企画展を開催。訪れる度新しい発見のある博物館。
いちご一会スタンプラリーで訪れ館内に貼られているポスターのQRコードを読み取りスタンプをゲットしました。本日から開催されているミニ企画展 みぶほる壬生町の発掘調査速報展2022を見ました。発掘時の写真、出土遺物などが展示されております。壬生町は北から南まで多くの古墳が発見されていて原型をとどめている物が多く併せて出土遺物も見つかっているので優秀だと思いました。資料を眺めていると一年以上来ない間に桃花原古墳と亀の子塚古墳が町指定文化財になっていることが分かり新しい情報を得られました。亀の子塚古墳は訪れた事がないので早速に行ってみようと思いました。
壬生町
壬生町おもちゃ博物館
明るくカラフルな館内には、体を使って遊べる大型遊具や、ブリキなどの貴重なおもちゃ約9,000点が展示されています。未就学児専用の遊具や鉄道模型の部屋、自分だけのリカちゃんが作れる部屋もあり、赤ちゃんから大人まで1日中楽しめる博物館です。
修理に出ていた機関車が戻ってきたので、試運転をしようと訪れました(*^^*)。。。有料ですが、こちらの鉄道模型の部屋には、レンタルレイアウトが有って自分の車輌を持ち込んで運転を楽しむことが出来ます(*´ω`*)。。。車輌をお持ちで無い方には、レンタル車輌も用意されていますよ。。。今日は午後二位で伺いましたが、すでに先客の方々がいらっしゃって運転を楽しまれていました(^o^)/。。。コースの予約をして運転の準備をしているとさらに別の方も…今日のレンタルレイアウトは中々の盛況の様です(*^^*)。。。鉄道模型の部屋が有る建物の一階イベントスペースでは、地元企業の『株式会社トミーテック』さんと『ロクハン』さんの協賛で、コロナで中止されていた鉄道模型イベント【鉄道模型展 2023】が三年ぶりに開催されます(*^^*)v。。。巨大なジオラマの中を鉄道模型が駆け抜ける様子は見ていて飽きません。今年は久々の開催なので、観に行きたいと思っています(*´ω`*)。。。開催日程は、2023年3月18日~4月2日となっています(^o^)/。。。ご興味の有るかたは是非!ご覧になって下さい(*^^*)。。。『壬生町おもちゃ博物館』!お勧めですよ~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
佐野市
佐野市郷土博物館
佐野市を中心とする地域の考古・歴史・民俗等に関する資料を展示する博物館です。佐野市出身の田中正造関係資料を多数所有し、政治家を志してからの足跡を関係資料で展示しております。
収蔵資料展くらしのうつりかわりを見学に伺いました。子供の頃にあった懐かしい物、古民家で見た物、初めて見る物、現在でも使用されている物などありました。一通り眺めて現在はコレラの道具などが使われた時代と比べ何をするのにも時間が短縮して済み便利であることが先ず感じられます。確かにイイ時代になりました。しかしながらコノ時代の道具などは人力に頼る物が多いので電気などの節約が出来て現在の物より長持ちするものばかりであります。ソノ頃もイイ時代と言えるでしょう。当時の生活風景がまざまざと目に浮かびました。
矢板市
栃木県県民の森 森林展示館
みなさまに楽しんでいただける、観て・聴いて・触れることのできる体験型展示施設です。入場は無料です。また、自然豊かな県民の森のビジターセンターも兼ねています。案内員や解説員が常設して、みなさまに自然情報等をお知らせしています。
館内に入ると県民の森で今見られる野鳥、植物、動物の自然情報が掲示板に貼られております。コウいった物との出会いが分かっていると視野が広がるので有難いと思いました。あわせてクマ出没情報、危険生物に注意の喚起がありました。散策にはコレラの情報をもとに決められたルールを守らなければ大変な事になります。農村わくわくスマホラリーのポスターが貼られているのでQRコードを読み取りスタンプをゲットしました。元気回復スタンプラリーの参加店でもあるので窓口でスタンプを押印してもらいました。県民の森で生息する生物達の剥製が数多く展示されております。面積が広いのは当然ですが自然破壊が進んでいないのでコレダケの種類が生活しているんだなあと感心しました。県民の森での木、生物、環境などがクイズ形式になっていて楽しみながら学べるようになっております。文章だけでなく実際の物に触れながらなので知識が深まると思いました。全体を見て木の重要性を改めて感じられ環境に配慮した生活をしていきたいと思います。
那珂川町
那珂川町なす風土記の丘資料館
那珂川とその一帯を含む地域の歴史を学べる資料館です。当時の生活を再現した竪穴式住居や、出土品などを展示しています。勾玉(まがたま)づくりや火おこし、縄文土器づくりなどの体験講座も充実していて、楽しく学べる施設です。
古代の那須地域の文化(縄文人の生活や古墳時代の様子など)が紹介されている資料館です。常設展の入館料は100円です。周辺は"ふるさとの森公園"になっていて、訪問当日には桜が咲き始めていました。近くには"那須官衙遺跡"もあり、歴史の好きな方には特にオススメです。
野木町
思川浄化センター
ご来場の方には、専門職員が施設内をご案内し下水道の仕組みを詳しくご説明いたします。また学校の社会科見学・地元団体の活動・職場体験などでのご来場も歓迎いたします(要予約)。毎年10月開催の『下水道施設公開デー』もぜひお出かけください!
無料で見学ができるということなので電話して伺いました。小山市間々田地区~野木町全域の下水を処理する県の施設です。センター内の一室で沈砂池~思川放流までの一連の流れをレクチャーしてもらいました。分解する微生物の写真が壁に貼ってあります。次にセンターの管理制御室を見せてもらい、外に行き処理施設を順を追って見せてもらいました。特に微生物が6~8時間かけて分解する反応タンクがブクブク泡立っていて興味深いです。毎年、野木町の小学5年生が施設見学に来るそうです。一連の流れが理解出来ました。
栃木市
魔方陣スーパーカーミュージアム
昭和3年建造のドイツ式建築「旧栃木駅舎」を昔の面影そのままに移築したエントランス。その奥には名車が並び、ロープ等なしに車を間近でご覧いただけ、写真撮影も可能です!外には、山本有三著「路傍の石」作中登場の「吾一の鉄橋」も再現されています。
数々の雑誌掲載などで人気の旧栃木駅舎。改札口で入場を支払い切符を受け取り場内へ進むと目の前に広がる世界名車図鑑のよう。1960年代〜1970年代の幻の名車は動態保存されているそうです。もちろん全て撮影可能! この日は運良く私の独占撮影会となりました(笑)。プラットホームには電車があり休憩スペースとして中で珈琲を頂くことも出来ます。復元された駅舎は名車達と共に生まれ変わり、県外からもお客様が来る新たな人気スポットになりました。
佐野市
佐野市葛生化石館
ほぼ全身そろって発見の貴重なニッポンサイの復元骨格など迫力ある化石を間近で見ることができます。また 古生代の生物を再現したジオラマ、化石に触れられる体験コーナーも!化石採集教室では、化石産地で採集体験ができます。詳細はHPをご覧ください。
2023年 ミニ干支展示を見に行きました。葛生石灰岩地域で産出したウサギの化石が展示されております。日本固有種の二ホンノウサギということで数万年前のものだそうです。ウサギは地上ではヘビ、キツネ、イタチ、テンなど上空からトンビ、タカ、ワシ、フクロウと天敵が多い小動物でサラに人間も食していたなかで良く子孫を絶やさず生きてこられたなと感心しました。ウサギは跳ねる動物なので何をやっても跳ね上がるという捉え方で農作物が跳ね上がる程の豊作を期待して干支に割り当てられたそうです。展示を眺めていて二十数年前に山に行った時のことを思い出しました。ノウサギを見かけ素手で捕獲を試みましたがモウ少しの所でピョンピョン跳ねて草木の密集している所に逃げこまれてしまいました。草木をかき分けても手が届かなかったので少し離れて様子を窺い飛び出したウサギを再度捕獲しようとしたら更に混み入った密集地帯に逃げ込まれて諦めた経緯があります(食べるつもりではありません。捕らえたら飼うつもりでした。)。縁起が良く賢くカワイイ動物です。
佐野市
あわしま堂 栃木佐野工場直売所
定番の和菓子や佐野工場限定の商品、お得な訳あり商品などを販売しております。箱詰めや包装も承りますので、贈り物やお土産にいかがですか?ドライブやゴルフの帰りなど、ぜひお立ち寄りください♪
ずっと行きたいと思っていたあわしま堂さんにようやく行くことができました。建物も遠くからでもあれかな?とわかる大きさ、もちろん駐車場も広いです。直売所も広いですが、コロナの関係で本当なら座って休める一角があるのですが閉鎖されていました。で、店内をぐるぐる悩みながら周り、どれもお安く、あれもこれもほしくなるところ厳選したのが写真の商品。子どもたちに大人気のぶどうのくず餅、黒蜜付きのきなこもちは定番でしょ!本当にいろいろほしくなってしまったのでまた行きたいと思います。
足利市
足利まちなか遊学館
実際に使用していた八丁撚糸機、足踏み織機や足利銘仙を始めとする織物関係資料を展示しています。裂き織りの手織り体験コーナーでは、自分のオリジナルコースター作るが楽しめます。また、休憩コーナーもありますので、お気軽にお立ち寄りください。
例幣使道スタンプラリーで訪れ店内にあるポスターのQRコードを読み取りスタンプをゲットしました。台に載せられた職員さん手作りのウサギの折り紙がカラフルで目に留まりました。前回来た時とは違ってレイアウトが変わっていてユッタリとした店内です。銘仙の貸衣裳コーナーが無くなり代わりにイスとテーブルが置かれ市街地巡りの休憩地点として最適な場所だと思いました。
足利市
ギャバン 関東工場
ラーメン屋さんなどで見かける「GABAN」のマーク。その胡椒は、ここ足利にある工場でつくられています。販売はしておりませんが、ぜひ工場見学(無料)にお越しください!5〜40名さま程度で受け付けております。※要予約
いつか見学にいきたいなぁ、と思ってとうとういけました。胡椒だけの製造かと思っていたのですが、いろいろな種類をつくっていたのが目からウロコでした。工場の方が丁寧に案内してくれて、ありがとうございました。
※掲載内容は記事作成時の情報です。