写真スポットとして注目されている「花手水(はなちょうず)」。参拝前に手や口を清める手水舎に、カラフルな花々を浮かべた手水鉢のことを「花手水」といいます。心を和ませてくれる花手水がある神社をご紹介♪
宇都宮市
平出雷電神社
当社の創建は、仁和2年(886年)に京都の上賀茂神社より御分霊を迎えてまつったことによります。御祭神は、別雷之大神です。古来より、雷除け、厄除け、開運、方災除け、商売繁盛、必勝、商売繁盛、家内安全などの御利益があるとされております。
本日大晦日。2024年の年始めに初詣に来た【平出雷電神社】に、無事に一年を過ごせた御礼を述べに、参拝に伺いました。背筋がピーンと延び身も心もシャキーンとして気分爽快でした。日付が変わる頃には沢山の方が訪れるでしょうね。手水舎は新年を迎える準備が出来ていました。
日光市
報徳二宮神社
ご利益は合格、災難厄除、金運UPです。藩や村の財政再建を成功させた事から経営、財福、商売繁盛など金運の神様でもあります。 安産・初宮、七五三・車祓のご祈願は随時受付中。 正月・節分・大祭11/17には餅つきやガラまき等の行事もあります。
小田原の二宮神社さんに行ったのでお墓のあるこちらにも参拝しなければと訪問。悩む程沢山の御朱印がありますが基本の御朱印をいただきました。ナビを使って向かいましたが随分と回り道をさせられましたので道の駅に停めて歩って行った方がわかりやすいと思います。
日光市
今市 瀧尾神社
勝道上人によって約1,200年前に祀られた、日光連山と深いつながりのある古社です。縁結び・安産など御利益があるといわれています。日光方面にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
神社仏閣スタンプラリーで訪れました。駐車場後方の林が伐採され社殿までの見通しが良くなっておりました。拝殿脇にオートバイの顔出しパネルやパーキングの道路標識が設置されておりました。オートバイ御籤も登場しております。神社の人に伺うとバイクで来た人が記念に写真を撮ったりするそうです。日光にツーリングする人は多いでしょうから結構来られるだろうと感じました。コチラでスタンプを押印しコンプリート達成しました。ハガキを神社の人に渡したので当選するかどうか楽しみです。
那須塩原市
乃木神社
明治23年吉田清皎(きよあき)氏の農園を譲り受け『農は国の大本なり』と乃木御夫妻が農業の手本をお示しになった土地に、大正5年に鎮座したのが那須の乃木神社。境内には清流と乃木清水、静子林と原生林の大木の杜が広がり、乃木別邸の佇まいは厳かです。
少し遅くなりましたが、乃木神社に初詣。日没時で照明が神秘的。おみくじコーナーにはいつもの大漁旗。本年初お目見えのイラストも登場。写真の様に写実的で雄大なイラストです。農は国の大本なり。ですね^_^
さくら市
今宮神社
平安時代に創建された、歴史深い神社。樹齢700年の大イチョウは栃木県銘木百選の指定になっており、秋には見事な黄葉で訪れる参拝者の目を楽しませます。また、最近では恋愛成就のご利益があるとして人気を呼んでいます。
初詣でに帰省した息子や、姪家族を含め10人で行って来ました。長蛇の列でしたが無事に御参りも出来、おみくじを引いたり、写真を撮ったりしました。初めて神社に来た姪の子供達は、ビックリしながら雰囲気を楽しんでいました。
芳賀町
祖母井神社
良縁結び・厄除け・方位除け、女性の守り神を祀る神社。境内にある縁結びの石や、栃木県有形文化財の御本殿、健康長寿の梅も、ぜひ一度ご覧ください。お守り、お札の購入やご祈祷などは、事前にお電話でお問い合わせください。
ずっと行きたかった「祖母井神社」さんへ立ち寄りました。あいにくの雨でしたが、途中から天気予報通り晴れて来て一安心。今日は社務所がお休みだったようで、お守りはお受けできなかったのですがあちこち見て回らせて頂きゆったりと参拝して参りましたm(_ _)mとっても素敵な神社様でした(*^^*)
下野市
星宮神社
堀河天皇の御代、藤原鎌足公十代の子孫飛鳥井形部卿が児山北山の郷に創始しました。後に当地に城を築いた児山三郎左右衛門公の守護神とされ、御神徳は武運・学問・開運厄除・開拓・窮地を救うという、人々の背負う星々をお守りする霊験あらたかな神社です。
午前中にお参りしたので光る行灯大鳥居を見ることはできませんでしたが、素敵な花手水をゆっくり見ることができました。私と相方さんは駐車場に近い鳥居から入りましたが、トトロやサツキとメイが飾られている側が行灯大鳥居です。
上三川町
白鷺神社
日本が平和で豊かな国となるよう、日本全国を旅された「日本武尊(やまとたけるのみこと)」をお祀りする白鷺神社は、厄除け・交通安全のご利益がある神社として、地域内外の多くの人々に信仰されています。
初詣に行って来ました。5日でしたが、たくさんの参拝人で賑わっていました。御朱印も頂きました。何種類かありましたが、月詣御朱印を頂きました。スタンプを12ケ集めると、特別御朱印が頂けるそうです。来月も行きたいです。
佐野市
賀茂別雷神社
御祭神は「賀茂別雷の神」京都にある上賀茂神社(正式名称は賀茂別雷神社)は当神社の本社にあたります。遠い昔より、山の神・農業の神として奉られて、落雷除け・嵐除け・五穀成就・天下泰平の神として崇敬されてまいりました。
お昼前に今月の月参りに伺いました。今年も一年、毎月参拝。健康に楽しく過ごさせてもらったのもこちらの神様のお陰かも^^二年前は怪我で毎月参拝していた月参りを途中断念する事態に。一生自力歩行が無理かもと言われてたのになぁ、と当時を振り返りつつ、元気で無事に毎月参拝出来ることのありがたさを痛感。風の強い1日でしたが、雲も吹き飛び澄みわたる青空が続く清々しいこの日。新たな年も元気一杯楽しく駆け抜けるぞ~!と決意。そんななか、毎月参拝記念の特別朱印をいただいちゃいました。来年の干支である蛇さん。白蛇さんでなんとも縁起の良いデザインにキュン☆実はこちらの朱印をいただいた後、ラッキー連発で…。早速ご利益なのか、一年間参拝したご褒美なのか。ニンマリが止まらない1日になりましたが、その翌日も、その次の日もラッキー続きになりました^^