2022年12月02日
写真スポットとして注目されている「花手水(はなちょうず)」。参拝前に手や口を清める手水舎に、カラフルな花々を浮かべた手水鉢のことを「花手水」といいます。心を和ませてくれる花手水がある神社をご紹介♪
宇都宮市
平出雷電神社
当社の創建は、仁和2年(886年)に京都の上賀茂神社より御分霊を迎えてまつったことによります。御祭神は、別雷之大神です。古来より、雷除け、厄除け、開運、方災除け、商売繁盛、必勝、商売繁盛、家内安全などの御利益があるとされております。
毎年初詣参りしています。コロナが流行りだしてからは二年参りせず密を避けて三が日過ぎてから参拝しています。今年は4日にお詣りに伺いました。家内安全の御札とお守り二つ頂いてきました。病気平癒のお守りがあるので毎年頂いてます。車で行かれる際は駐車場が斜めなため扉の開け閉めにご注意ください。
日光市
報徳二宮神社
ご利益は合格、災難厄除、金運UPです。藩や村の財政再建を成功させた事から経営、財福、商売繁盛など金運の神様でもあります。 安産・初宮、七五三・車祓のご祈願は随時受付中。 正月・節分・大祭11/17には餅つきやガラまき等の行事もあります。
薪は背負わずスマホを相方に勉強を頑張る娘の希望でこちらに来ました。尊徳像が迎え入れてくれ茅の輪を見本に習ってくぐりお参りをしました。手水舎も素敵で南天と葉牡丹と柚子でした。鳩みくじ猫みくじもありますが娘の選んだおみくじはやはり水に浮かばせるおみくじでした。手水舎の隣の器に入れてみると大吉!内容もなかなかのご指摘。しっかり自分の干支の棚に戻してました。おみくじを浸す器にも花が飾られていてビオラと小菊と南天の葉ですが彩りが素敵でした。
日光市
今市 瀧尾神社
勝道上人によって約1,200年前に祀られた、日光連山と深いつながりのある古社です。縁結び・安産など御利益があるといわれています。日光方面にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。
手水舎は竹を使った正月らしい飾りでありました。力強さの中に華やかさが感じられる作品です。文化財の石鳥居を潜りシックな装いを施した社殿で参拝を済ませ社務所に向いました。本年度の神社オリジナルのカラフル御朱印が目を引きます。宮司さんがいらしたので交通安全 厄除招福と一挙両得の御守(1000円)を授かりました。今年もいい年になりそうです。
那須塩原市
乃木神社
明治23年吉田清皎(きよあき)氏の農園を譲り受け『農は国の大本なり』と乃木御夫妻が農業の手本をお示しになった土地に、大正5年に鎮座したのが那須の乃木神社。境内には清流と乃木清水、静子林と原生林の大木の杜が広がり、乃木別邸の佇まいは厳かです。
今年…【前厄】というのが、やはり気になり…厄除祈祷、古い神札やお守りも納めに、行ってきました。本日は「大安」だし、祈祷して頂いて…気分的にスッキリしました!神社から…【神札・お守り・斎塩・撤饌】…ありがたく頂いて、神札は神棚へ、お守りはいつも持ち歩くカバンへ。斎塩と撤饌は意味を調べてみると、斎塩は…穢れを払うお清めの塩、撤饌は…お下がりとも言い、神前にお供えし神様の力が宿った食べ物で、いただく事によって神様の力を身体に取り入れるので、もらったらなるべく早くいただきましょう…との事でした。斎塩は小分けにして毎日持ち歩こうかな!撤饌は中を見たら…こんぶ茶が入っていました。早速、飲みましたよ~!厄年は【前厄】【本厄】【後厄】と3年間続き…気の持ちようかもしれませんが…人生の節目の時!気をつけて過ごしていこうと思いま〜す(^O^)/
さくら市
今宮神社
平安時代に創建された、歴史深い神社。樹齢700年の大イチョウは栃木県銘木百選の指定になっており、秋には見事な黄葉で訪れる参拝者の目を楽しませます。また、最近では恋愛成就のご利益があるとして人気を呼んでいます。
職場の後輩が出産のために1月一杯で休職するので…【安産・子育てお守り】をプレゼントしようと思って買いに行きました。「いちょう守」で…今宮神社の象徴的な御神木『大公孫樹(大いちょう)』を形にした…いい香りのするカワイイ御守です♡…(1つずつチャック袋に入って並んでいました)…日の良いときに、渡したいと思います(#^^#)ちなみに「いちょう守」には色々な色があって、御守の色でお願いする意味が分かれていました。[赤…必勝][ピンク…良縁][白…子授け・安産・子育て][黄…金運][紫…健康長寿]です!
芳賀町
祖母井神社
良縁結び・厄除け・方位除け、女性の守り神を祀る神社。境内にある縁結びの石や、栃木県有形文化財の御本殿、健康長寿の梅も、ぜひ一度ご覧ください。お守り、お札の購入やご祈祷などは、事前にお電話でお問い合わせください。
鳥居をくぐってすぐの手水舎には、菊と南天の花手水がありました。こちらの絵馬は、「厄」という字をくり抜いて、厄の字を落としてから結ぶ面白い仕掛けがあります。
下野市
星宮神社
堀河天皇の御代、藤原鎌足公十代の子孫飛鳥井形部卿が児山北山の郷に創始しました。後に当地に城を築いた児山三郎左右衛門公の守護神とされ、御神徳は武運・学問・開運厄除・開拓・窮地を救うという、人々の背負う星々をお守りする霊験あらたかな神社です。
ひまわりやトトロのクチコミで気になっていたのですが、御朱印集めを始めようと調べていて、こちらの御朱印帳のデザインが気に入り初訪問。鳥居横には少しずつ芽吹き始めの梅があり、鳥居には蛇を模したしめ縄。蛇縄を触ってパワーをいただき、参拝してから社務所で御朱印帳と正月限定の御朱印をお願いしました。なんと、金の土竜の複製もあり、お守りもおみくじもたくさん!龍神御柱や境内社にもお参りを済ませ、トトロもチェック!オレンジの鳥居には書込みができるようになっており、私も隙間を探して願い事を書かせていただきました。参拝客が後を絶たず、たくさんの方に親しまれているのがわかりますね~。おみくじは大吉♪書かれたヒントやアドバイスを胸に頑張ります!ありがとうございました!
上三川町
白鷺神社
日本が平和で豊かな国となるよう、日本全国を旅された「日本武尊(やまとたけるのみこと)」をお祀りする白鷺神社は、厄除け・交通安全のご利益がある神社として、地域内外の多くの人々に信仰されています。
日本武尊をお祀りされており、大きな平和の剣が見たくて初参拝。御朱印は書置きのもののみでしたが、金地に剣や鷺が描かれた縁起の良い一月詣のものをいただきました。なんだかテンションがあがります!剣に触り災いを断ち切り、いい方向へ進めるようにとお参りさせていただきました。御朱印のポイントカードのようなものがあり、12個貯まると特別御朱印がいただけるようです。またお邪魔したいと思います。ありがとうございました!
佐野市
賀茂別雷神社
御祭神は「賀茂別雷の神」京都にある上賀茂神社(正式名称は賀茂別雷神社)は当神社の本社にあたります。遠い昔より、山の神・農業の神として奉られて、落雷除け・嵐除け・五穀成就・天下泰平の神として崇敬されてまいりました。
初めて伺いました。国道293号に看板があり伺いたいな〰️と思っていた神社です。お正月は過ぎましたが何人もの方がお詣りされていました。私も社殿にお詣りの後、社務所前に可愛らしい御朱印などがいろいろ紹介されている中から一種類御朱印を頂きました。車に戻ろうと思ったら、参拝の方の休憩所の脇に菊いも一袋100円の表示が…。菊いもはよく料理に使うので一袋購入したところ、脇に手作りのこんにゃくが頂けるとの表示がありこちらも頂きました。この時期だけかもしれませんが、何か今年は良い年になりそうです。(^.^)
※掲載内容は記事作成時の情報です。