みんなのクチコミ676934件■メンテナンスのお知らせ
いつも当サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。メンテナンスのため、下記の通り、一時的にサイトのご利用を停止させていただきます。
2025年04月09日
栃木県には幸運のパワーを秘めたスポットが点在しています☆縁結び、勝負必勝、金運、子宝等々、運気を上げるパワースポット巡りで2025年スタートするのもいいかも。あなたに幸運が訪れますように~♪
真岡市
白蛇辨財天
大永2(1522)年、宮島厳島神社より分霊。この社は森厳幽すいの地にあり、 2匹の白蛇が住んでいて吉凶異変があると姿を現したとし、信仰する者は、白蛇の吉凶予知と辨財天の霊護により災いを免れ、病を癒し富を築くとし、各地より参拝者があります。
ふらりと9時過ぎに参拝に伺いました。暑い暑いこの日、第2駐車場から歩いただけで暑がりの私には汗だくだく。それでも鳥居を潜り、手水舎で清めて拝殿前で参拝するだけで暑さを忘れてしまえるような気がします。日々のお礼とこれからも手助け頂けたら嬉しい旨をお伝えしつつ、裏手の滝へ。皆さん水みくじに夢中のご様子。私は小銭をジャブジャブと洗わせていただきました。こちらで小銭を洗わせていただくと、必ずと言って良いほど、お得にゲット出来たり、なにかが当たったりとちょっぴり良いことが続きます☆お札を洗ったらもっと良いことが起こるかも~、と思いつつ欲張ってはいけないかなぁと小銭のみで満足^^もちろん今回もお得にゲットや、想定していなかったお金にまつわるお得情報だったりと、様々ご利益舞い込み中♪是非また近いうちにお礼参りしなければです。
日光市
日光東照宮
世界文化遺産にも登録されている、徳川家康公を祀る神社。有名な陽明門・三猿・眠り猫をはじめとした歴史深い社殿群には、多くの観光客が訪れます。また、毎年さまざまな祭典行事でにぎわいます。
ライトアップ日光2025で散策させてもらいました。例年通りなかには入れませんが、仁王像と鳥居、五重塔が煌びやかにライトアップされ、道行く人が皆さん足を止めうっとり見つめている姿が印象的でした。良く見ると、スタンプラリーしてる‼昨年はできなかったのよね、と思い近寄ってみると、提灯を購入された方がスタンプラリーすると抽選ができると言うもの。提灯は購入していませんでしたが、スタンプラリーに興味があり、伺ってみたところ、ぜひやってみてください‼と。シンボルの絵柄の上にライトアップをイメージしたスタンプをペタリ。思わず絵が輝くようでかわいい☆素敵なライトアップに魅了され、かわいいスタンプラリーにほっこりでした♪
日光市
日光二荒山神社
古くより霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。福の神縁結びの神様、あらゆる縁を結んでくださる神様です。
ライトアップでお邪魔しました。今年もこちらでは結婚式を執り行っており、幸せそうなお二人のお式を拝見させていただける機会に恵まれました^^会場に到着すると、ちょうどお二人が入場される瞬間‼拍手でお出迎えさせていただけて、とても光栄でした☆良い縁うさぎさんをかたどったかわいらしい御神籤を発見し、良いご縁に巡りあえたらとお一つお持ち帰りさせていただくことに。ほどよく良いことが書かれた御神籤に勇気付けられ、仕事や交遊関係、その他諸々のご縁を結んでいただけたらと願うばかり♪お式真っ最中でしたので参拝は叶いませんでしたが、お式やライトアップなど、素敵な経験に感謝です^^
日光市
滝尾神社
日光の聖地と言われる日光市滝尾に鎮座し、二荒山神社の別宮です。ご祭神は田心姫命で女神様を祀っており、運試しの鳥居や安産子種石があります。
滝尾神社の階段の脇にある、白糸の滝。神社の脇にある沢が、美しい滝になっていて、目を引きます。また、東照宮から、40分くらい歩いて行くので、歩き疲れているところのご褒美です。疲れていても、元気をいただけリフレッシュできました。音を聞くだけでも、爽快な気分になれオススメです‼
日光市
日光二荒山神社中宮祠
古くより霊峰二荒山(男体山)をご神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。男体山の中腹に鎮座されていますので、中宮祠といわれています。頂上・奥宮、世界遺産地区の里宮と三社あわせて日光二荒山神社とよばれています。
中禅寺湖の北の岸、男体山山麓の景勝の地にある神社に初参拝です〜(^人^)☆「中宮祠」って何〜?!と思っていましたが…男体山山頂の「奥宮」?と市内の本社の中間にあるから「中宮祠」と呼ばれているのだとか(^^ ;)ほ〜んと何にも知らずに訪れましたが鳥居をくぐると何だかパワーを感じましたぁ( ꈍᴗꈍ)☆そうそう七福神があちこちに祀られていて七福神めぐり?ができちゃいます( ꈍᴗꈍ)♪「願いかなえます」と黄金のマスもどど〜んとお出迎え♪御朱印を求める方々もた〜っくさんいらっしゃいました。男体山登山のスタートもこちらから♪そうそう周辺あちこちにト◯ロ?さん的な木彫りがありました。ほっこり癒されましたぁ( ꈍᴗꈍ)♪またゆっくりおじゃましたいです〜☆
日光市
楯岩鬼怒姫神社
※鬼怒川・川治温泉を訪れる皆さまによきご縁があるようにという願いと、当地が繁栄する事を願い「楯岩鬼怒姫神社」を祀り、多くの方にお参りいただいています。
鬼怒川温泉駅から歩いて1キロ位で鬼怒楯岩大吊橋に着いて、橋を渡った先の山を頑張って登ると小さな神社に到着!そこからさらに頑張って頑張って階段を上がると展望台があります!鬼怒川温泉を一望できる展望台です。タイミングがよければ、汽車が煙をあげて走っているところが見られるかも!
鹿沼市
古峯神社
御祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。家内安全・火災消除・商売繁盛・交通安全・当病平癒・身体健全などの、総ての開運・除災・心願成就の神として御利益があるといわれています。
紅葉が綺麗だと聞き伺いました(*^^*)。。。道中の大芦川の河岸の紅葉が今一つ早かった様なのであまり期待はしていなかったのですが…境内に入るや鮮やかな紅葉が目に飛び込んできて不安は払拭しました♪ヽ(´▽`)/。。。日照の関係なのか?手入れをされている木々と自然の木々との違いなのか?この違いは驚きです(^o^)/。。。境内には観光で来られた方も多く見受けられ皆さん鮮やかな紅葉にカメラを向けられていました(*^^*)。。。鳥居前の大芦川に架かる橋を渡るとそのは静寂な別世界!『 古峯神社 』!とても良い素敵な所ですよ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
那須町
那須温泉神社
大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)がご祭神。縁結び・商売繁昌・身体健全・温泉守護の神として信仰されています。
温泉神社にお参りして、紅葉が見頃だったので境内を散策してきました。「生きる」と名付けられた樹齢800年のミズナラの木の前に立つと、生命を感じられる気がします。下を見ると紅葉した山と殺生石が見えました。いつもこの神社に入ると凛とした空気が流れていて、いい気に気持ちが清められています。
那須塩原市
塩原八幡宮
力強さと優しさを感じる1,000年以上の御神木【逆杉】と、水が流れやわらかな光と緑があふれる境内から、自然のパワーを浴びることができます。清らかな空気に満ちた、心穏やかに癒されるパワースポットです。
初めて立ち寄りました。逆杉を見て、すごい迫力と生命力、なんとなく、古代からの由緒の有る、歴史の中に居る様で、とても感動いたしました。また、池の水は素晴らしく澄んでおり、真っ白な大きな鯉が泳いでいました。
大田原市
雲巌寺
八溝山地の奥深い自然の中に、臨済宗妙心寺派の名刹、雲巌寺はあります。山門の正面にある朱塗りの反り橋を渡り、石段を登ると、釈迦堂、獅子王殿が正面に一直線に並びます。俳聖松尾芭蕉は、この地で「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を詠みました。
朱塗りの反り橋と奥の山門は、テレビCMでも有名になった光景です。境内は静寂さと厳かな雰囲気に包まれています。今回は11月20日に参詣しました。もうすぐ紅葉の見頃を迎えるでしょう。
那珂川町
鷲子山上神社
不苦労の神社として知られ、日本一の大フクロウが人気を集めております。最近は宝くじのあたる神社としてH.I.S.を始め多くのバスツアーも来山しています。詳細はHPをご覧ください。栃木・茨城の県境が『ナニコレ珍百景』という番組で紹介されました。
最近、このところ株価が値上がりして、恩恵をあやかりたいと思い、お参りに来ました。今日は、10月30日(木)の平日です。平日と言うこともあり、お参りに来る人は少なく、心ゆくまでお参りして来ました。でも、季節は進み、一部紅葉が始まって来ました。これからの紅葉が楽しみです。
塩谷町
佐貫観音院(東海寺別院)
古くから佐貫の観音さまとして、多くの方々に広く信仰されています。最近では、パワースポットとしてもたくさんの方が訪れます。どうぞみなさまも、佐貫の観音さまをお詣りして、開運のパワーをお持ち帰りください。
平日午後参拝。今回初めて白龍洞に入るとヒンヤリとした空気に変わり、歴史を感じる石仏群が鎮座していました。足元の草は少し伸びていましたが、地元の方に信仰されているスポットだと思います。
塩谷町
岩戸別神社
太陽の神「天照大神」が岩屋に隠れてしまった折、岩戸を押し開いた力の神様「天手力雄命」を主祭神とする神社です。県内外から参拝客が訪れるパワースポットとして知られ、樹齢150年以上の古木に囲まれた遊歩道では四季折々の植物が楽しめます。
こちらには 150年以上の杉の古木が立ち並びそれぞれが干支の杉になっており自分の干支の杉からパーワを頂いてきました
益子町
鹿島神社(益子町)
承知12年創建、益子町の中心部に鎮座しております。スポーツ選手などの必勝祈願や、レーシングーカーの安全祈願など、さまざまなジャンルの方に“勝利の神さま”“勝負の神さま”として親しまれております。
陶器市に行ってきました。通りに面しているのですぐにわかりやすい場所にあります。名前に鹿が入っているのであちこちに鹿が。勝負必勝の神様なのでここぞというときにまたお参りに来たいです。
真岡市
大前神社
約1500年前に建立された延喜式内の由緒ある神社です。県指定文化財の御本殿・拝殿・両部鳥居の数々の彫刻をご覧ください。開運や金運、縁結びにご利益がございます。春には境内に寒紅梅が咲き誇り、真岡のおみこしを展示しております。
神社西口に大鳥居が完成したので参拝に行ってきました(* 'ᵕ' )☆ちょうど百合の花が咲いていてお祝いの花が添えられているようでした。(*^^*)(大鳥居 高さ7.5m 幅5m)
栃木市
大神神社
約1,800年前、大和国三輪山の大三輪神社の分霊を奉祀し建立されたと伝えられ、別名「室八嶋大明神」。境内の池には8つの島に八神が祀れ、池からは絶えず水蒸気が立ち上り煙の名所「室の八嶋」と称され、松尾芭蕉をはじめ多くの歌人に詠まれています。
総社・国府大神神社⛩(おおみわじんじゃ)奈良の大神神社の御祭神・三輪明神を分配した神社創建1800年前下野の国(栃木県)最古の神社とも言われているそうです下野国一宮で延喜式内社という格式高い神社です境内には「室の八嶋」があり筑波神社、天満宮、鹿島神社、雷電神社、雷電神社、浅間神社、熊野神社、二荒山神社、香取神社が祀られている島々を赤い橋を渡りながらゆっくり散策しながらお参りもいいもんです- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b
栃木市
真言宗智山派 出流山満願寺
天平神護元(765)年、勝道上人により開山。弘仁11(820)年に、弘法大師空海が勝道上人の徳を慕って参詣し、その折に現在のご本尊千手観音菩薩を造立されました。山内は広大で、文化財である本堂・山門、新緑・紅葉も美しい自然林も見どころです。
お蕎麦を食べた後にお邪魔しました。蕎麦屋から細い道を登って行くと直ぐにお寺があります。駐車場の紅葉が見頃となっています。御朱印は直書きでいただきました。
壬生町
壬生寺
当山は、慈覚大師円仁誕生の聖跡として地元を始め多くの方に親しまれており、本堂など歴史ある建造物の佇まいもご覧いただけます。年中行事のほか、厄除・家内安全・安産・交通安全などの護摩祈祷も随時受け付けています。
イチョウ(栃木県天然記念物)の黄葉を見に来ましたがホボ青葉でした。少し先になりそうですね。本堂、太子堂(壬生町文化財)、地蔵尊と全てに大菊が仕立てられていて華やかさがアップしておりました。参拝客や訪問客も季節を感じられるでしょうね。こういった心遣いが嬉しいです。
※掲載内容は記事作成時の情報です。