2023年09月04日
2023年8月22日放送の「マツコの知らない世界 那須の世界」で紹介された、グルメ・観光・おみやげ・温泉が楽しめるスポットをご紹介します。那須を食べて、飲んで、浸かって思いっきり楽しんでください♪
那須町
那須どうぶつ王国
150種600頭羽の動物たちが皆様をお待ちしております。動物本来の姿を発揮するパフォーマンスショーは必見です★健康・安全対策も実施していますので、来園される方は当ページの最新情報「コロナウィルス感染拡大を防止する取り組み」をご覧ください。
動物園では珍しいオオカミがいてビックリしました!そして動物園で見る猫も、可愛いすぎました‼️遠くから見るだけでなく、ふれあい体験もでき、とても楽しめました。
那須塩原市
千本松牧場
130年の歴史ある牧場です。自分たちで大切に育てた牛から搾った生乳をたっぷり使用したソフトクリームは絶品です。 乗馬やバター作りなどの体験、秘伝のタレが美味しいジンギスカンも人気です。家族みんなで休日を楽しもう!
とても広い牧場でした。放牧エリアまで歩いていきましたが、牛は2頭しかいませんでした。ソフトクリームが美味しかったです。
那須塩原市
KANEL BREAD
私たちの目指すものは、皆様にも、小麦生産者の方にも寄り添うことのできるパン屋です。小麦や素材の生産者の思いを込め、その素材を活かし、皆様にお届けできるよう一つ一つ丁寧にパンを作っています。 100%国産の小麦、ライ麦を使用。
写真を載せられなくて残念です。カネルブッセというシナモンロール(スエーデン語だそうです)と、ピゼッタという小さなピザ風パンを購入。シナモンロールはシナモンが効いた大人の味。ピザはナスがのっていて、ピリ辛味。ここのパンは玉子、牛乳等の繋ぎを使わない作り方。基本はパリッとした仕上がり。サンドイッチや焼き菓子も美味しそう^_^
那須塩原市
Chus
MARCHE(直売所)・TABLE(ダイニング)。那須のおいしい・たのしいを通じて、人やモノが出会い、のちに新しい価値や文化を生むような。そんな可能性に満ちた、みんなの「大きな食卓」ができました。
バターのいとこのお店で完売だったのでこちらに来ました。期間限定の三つ入りのブルーベリー味が残り3箱で2箱程買ってきました。ふわっトロっシャリっとで美味しく頂きました。お店の雰囲気も良くまた行きたいです。
那須塩原市
那須塩原市図書館 みるる
JR宇都宮線の黒磯駅前に完成したみるるは、多様な読書環境を提供することで、利用者の皆さんが読書に親しむ機会を提供いたします。1階には乳幼児と児童のスペースや近隣の牧場が手掛けるカフェ、2階には静かに読書や学習ができるスペースがあります。
こんな図書館があったら毎日入り浸り間違いないでしょ。のんびり読むも良し、調べものも良し、勉強も捗りそう。税金をこんな風に使っていただけるなんて、市民が羨ましいです。人が写りこまないように撮影したので、本はあまり写ってませんが、本探しも楽しめるわ。
那須塩原市
ROOMS
現在は使用することのできない素材や製法によって作られたものには特別な雰囲気があります。修理をしながら一生使えるものに出会えることは素敵なことです。ROOMSで一生の出会いを見つけてください。
以前こちらで味のある椅子と机をセットで買わせていただきました。椅子は、昔にどこかの病院の院長先生が使用されていたというどっしりとした鉄と青い布張りにきれいに整備されていたもので、ひとめぼれでした。机も中古のお家に引っ越すのにぴったりの古いんだけどきれいに手入れされた感がとても良い味となっていました。久々に伺いましたが、相変わらずきれいに手入れされたアンティーク系の家具がずらりでうれしかったです。小物から大型までそろうので、見ているだけでもワクワクしました。
那須町
BAKERY&CAFE PENNY LANE 那須店
たくさんのメディアで紹介される人気のベーカリーで、熱狂的なファンの多いお店です。購入したパンは、ドリンクを注文すれば店内で食べる事もできます。おいしいパンと癒しの空間を、ぜひ体感してみて☆
景色がいい所で食べたかったので、ペニーレインに行きました。平日ですが次々に県外ナンバーが来店していました。私は人気の「リンゴスター」と「クロックムッシュ」、娘は「ゴルゴンゾーラ」と「ショコラボール」をイートインにして、テラスで食べました。テラスの方ではマンゴージュースを注文しました。涼しくて緑がいっぱいのテラスで食べるパンは、格別です。テイクアウト用にブルーベリーブレッドも買いました。ブルーベリージャムがあふれるくらい練りこんであって、美味しいです。
那須町
おひさま堂 珈琲焙煎部
上質なスペシャルティ珈琲豆を、ご注文いただいてからお客さまのお好みに合わせて焙煎し、新鮮な状態でお渡しいたします。また、おいしく召し上がっていただくためには淹れ方も大切ですので、丁寧にお教えします。皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
フリーペーパー「那須特集」那須で!COFFEE HUNT の『とちぎきぶんコラボ☆インスタキャンペーン』で当たり、おひさま堂さんの「オリジナルブレンド珈琲〈いたずら九尾〉」が届きました♪コーヒーの淹れ方の丁寧なリーフレットも入っていました。ネットで拝見したら、「いたずら九尾」は…“那須の九尾伝説に因んで、世界五大産地から9つの珈琲豆を選んで合わせた、複雑にして雑味のない絶妙のブレンドコーヒー”とのこと>9beans(キュウビーンズ)から九尾♪。予想もしなかった素敵な珈琲との出会いになりました!主人も珈琲好き~説明を見ながら丁寧に淹れてみました!香りがいいです。酸味は苦手なのでそれが少なく、苦味も程よく、コクがあっておいしい~♪普段は薄目でたっぷり戴いているので、久々に美味しいコーヒーを戴いた!と実感しました。お店に伺ったことがないので、これをご縁にぜひ那須のお店にも伺いたいですね~ご馳走様でした(^▽^)/
那須町
非電化カフェ
藁と土で作られたストローベイルハウスです。屋根は杉皮葺、床下籾殻断熱。電気を使わなくても、夏涼しく冬暖かい、人と環境に優しい建物です。室内の照明はランプとキャンドル。静かな空間で、煎りたて・挽きたて・淹れたての有機コーヒーを味わって下さい。
ドリンクのみのメニューでしたが、とても素敵なカフェ♪天窓から入る日光や土壁…非電化なのに暖かみを感じます。室内は2つの空間になっていてテラス席もあり。初めて『五味子茶500円』という韓国の伝統茶を頂き、座席で前払い注文。飲む人によって味が異なる不思議なお茶らしく興味津々♪とても甘酸っぱくてホットレモネードのような感じでした。なんとレモンの約8倍のビタミンCが含まれてるようで、クセになる味わい。サービスのビスコッティーが柑橘系でとっても美味し~い!珈琲豆を挽いてる店員さんの姿にホッコリ。3/4まで冬季休業なのでご注意を。
那須町
喫茶 新川屋
那須の山の中、築120年の牛舎を改装した喫茶店で、地域の旬な食材を使ったお料理や高グレードのコーヒー豆を自家焙煎したコーヒーをご提供しています。ビンテージスピーカーから流れるレコード音源をBGMにゆっくりとした時間をお過ごしください。
ランチをいただきに14時前にお邪魔しました。今回は『タコライスS(ご飯150g)900円』『那須野菜サラダと季節のスープセット480円』『黒糖スパイスクラフトコーラ540円』(全外税)をチョイス。前回ハーフで頂いたカレーもタコライスも美味しくて単品で堪能したく、迷った挙げ句タコライスを。前回はひよってサルサソースをケチャップに変えていただきましたが、今回はサルサソースで。辛いのが苦手なので、スパイシーに感じますが、ミートなどにぴったり合うソースで食欲マシマシ☆あっという間に完食してしまい、次はご飯の量を増やしてたっぷり堪能したくなりました。たっぷりのサラダと、優しいお味のスープ。お野菜のドレッシングが凄く美味しく、元々美味しいお野菜がより美味しく!!スープもキノコととろろがたっぷり、滋味深いお味で刺激的なタコライスと良い対比^^スパイシーなクラフトコーラ、凄く気に入るほどちゃんとスパイスが効いていて絶品!!終始大満足のランチを堪能させてもらっちゃいました♪レジ前にあったお店の名前の入った可愛いマッチ、いただいちゃいました。喫茶店といえばマッチ、という店主さんの遊び心のようですが、懐かしくもあり、斬新。素敵なサービスにほっこりしてしまいました。次もメニューに悩んでしまいそうです。
那須町
FRANKLIN’S CAFE COFFEE ROAST...
森の中のカフェで国際的なBARISTAが淹れるハンドドリップとカプチーノで至福のひと時を♪
ランチタイムに利用させてもらっています。カフェごはん、量が少なめのところもありますが、こちらはしっかり食べごたえがあります。レモンクリームパスタ、ビーフシチュー、豚ライス、どれもおいしかったです。他のメニューも気にるのですが、昼どきに店内に入るとスパイスの良い香りがして、タンドリーチキンの誘惑についつい負けてしまいます。
那須町
スーパーダイユー 那須高原店
『鮮度・美味・こだわり』をモットーに、安全な商品を取り揃え、お客さまに安心して楽しくお買いものいただけるよう努めております。従業員一同、笑顔と心を込めた接客でお客さまのニーズにお応えしていきます。また、駐車場から見る那須岳の眺めは最高です!
ダイユーさんはGCCブランドの製品が有りますね。ダイユーとGCCとの関係が分からないのですが(すいません)、このGCCブランド品が目が離せません。特徴的な商品が沢山。写真は激辛のカレーイカ天。並の辛さではありません。熊ちゃんの様な辛フリークには嬉しい一品。辛full^_^
那須町
那須高原 あまたにチーズ工房
あまたにチーズ工房では、那須の搾りたて生乳の良さを生かし、ひとつひとつ丁寧に手作りしています。
東北からの帰り道寄り道させて貰いました。少し前に、いぶりがっこと『フロマージュフレ』を合わせたら旨いのでは??という話で友人と盛り上がり、是非試したくて。自宅に帰って厚くなく薄くなくなサイズにカットしたいぶりがっこにフレをどーんと。クリームチーズよりもあっさりしていて。でもしっかりクリーミーで、いぶりがっこの薫製の香りと程よい塩味にピッタリすぎて美味しすぎる☆お酒のつまみにも良いですし、おやつ感覚にも、おかずにもピッタリ。新しい食べ方を開拓。あまたにチーズさんの魅力に捕らわれっぱなしです♪
那須町
バターのいとこ
バターのいとこは無脂肪乳から作られたミルク感たっぷりのジャムをバター香るワッフル生地でサンドしたお菓子です。「ふわっ・シャリッ・とろっ」の3つの食感が楽しめます。カフェ利用は店内・テラス席をご用意。お土産や、のんびりしにぜひお越しください。
お土産に何度か利用させていただいてます。生地はしんなりしていて、間に挟まれたクリームがシャリシャリで不思議な食感です。オシャレなBOXでお土産にも喜んでもらえます。ドーナツも美味しいのでオススメです。
那須町
こうじや天然味噌 日野屋
原料にこだわり、那須地方の米・大豆・自然塩のみ使用しています。昔ながらの本物の味をぜひご賞味あれ。
以前エピナールの朝市で購入しおいしかったので、リピートしました。おしゃれな味噌やさんです。お土産としても喜ばれそうです。
那須町
ステーキハウス寿楽 本店
肉を熟知した精肉店直営の強みを生かし、安心・安全・高品質をお約束し、コストパフォーマンスに優れたメニューが自慢です。活気溢れる店内の雰囲気もお楽しみ下さい。”また来たい”そんなお腹も心も満たすお店であり続けたい。私たちの信条です。
ステーキハウス寿楽本店さんで、お昼に那須和牛おすすめサイコロステーキセットを食べました。税込3400円です。サラダ味噌汁ライスがつきます。お肉が柔らかくとってもおいしかったです。那須に行ったら、また行きたいです。
那須町
道の駅 那須高原友愛の森
芦野石・八溝材を使用した格式ある建物は迫力があります。工芸師達の実演や体験コーナーもあり一味違った感動をどうぞ!新鮮野菜はもちろん那須和牛を食せるレストランや那須の物産ももりだくさん。那須の昔話が生で聞ける『かたりべ口演会』も見逃せません。
帰る日の朝は定番で朝イチ訪れる。土日は開店待ちの列があることも。那須の高原野菜はどれも美味しくてみずみずしい。レタスと卵が特におすすめ
那須町
鹿の湯
開場1380年の歴史を持つ那須温泉発祥の地。41度から48度まで温度によって別けられた6つの湯船。硫黄泉のお湯は乳白色できめ細かく肌にしっとり吸い付くようだ。全国から入浴客が訪れる名湯。
温度の違う浴槽があり、かなり熱いお湯は耐えられないほどですが、適温の場所もあり、それぞれの温度を楽しむことができます。
那須町
北温泉
もともとは源泉の岐路が多いことから岐多温泉と呼ばれ北温泉と変わったようです。江戸時代からの建物もあり昔ながらの湯治の雰囲気を残しています。豊かな湯量を誇るお風呂は混浴・男女別合わせて7つあります。それぞれの由来等と合わせてお楽しみください。
日帰り温泉で、利用しました。硫黄の匂いの鹿の湯を通り過ぎ、さらに上を目指しました。駐車場で行き止まりです。車を停めて、徒歩400メール先の北温泉へ。最高の雰囲気です。券売機で入浴券を買い、コインロッカーへ荷物を入れ、まずは露天風呂へ。川の音を聞きながら、雪も舞って風情がありました。水着を着てプール温泉、最後に内湯です。ぬめりのある泉質でした。最高の休日になりました。
那須町
雲海閣
那須温泉郷で唯一、素泊まり専門で天然温泉が楽しめる湯治の宿です。「にごり湯」にじっくりと浸かり、100%かけ流しの天然温泉で日々の疲れた身体を癒してください。日帰り入浴もご利用いただけます。
日帰り入浴には最高の場所です。ほんとうは内緒にしておきたい穴場の温泉です。しかし今はテレビ等で放映されているのでみなさん知ってるかな??
那須町
那須大丸ガーデン
純天然硫黄温泉(かけ流し)の日帰り入浴ができます。食堂や物産店も併設しているのでゆっくりと温泉に浸かりながら癒しのひと時をお過ごしください。四季折々の那須連山を近くで楽しむこともできます。お気軽にお立ち寄りください。
日帰り温泉で伺いました。硫黄泉で、湯の花がたくさん溶け込んだ濃い温泉でした。内湯と露天風呂がありました。たまたま先客がいなかったので、最高でした。帰りに、湯の花を買ってきました。
塩谷町
尚仁沢湧水
高原山への降水が広葉樹林の土壌で長年かけてろ過され、再び地上に湧き出したもので湧水量は全国有数です。 付近に湧水を導水した名水パークもあります。(上寺島1618-4 尚仁沢はーとらんど隣)
かなりの山奥で、駐車場から約1.5kmの場所にあるので足元は運動靴が一番です。足元はやや滑りやすく、山道も険しく虫もいるので虫除けスプレーがあるといいかもしれません。水の流れる音や鳥のさえずりを聞きながら歩くと、疲れも癒やされますが癒やされ、涼しい場所なので暑さも忘れますが山道なので汗はかくのでタオルは必需品です。歩き続けていくと湧水群があり、水も冷たく景色は最高です。
※掲載内容は記事作成時の情報です。