2023年8月22日放送の「マツコの知らない世界 那須の世界」で紹介された、グルメ・観光・おみやげ・温泉が楽しめるスポットをご紹介します。那須を食べて、飲んで、浸かって思いっきり楽しんでください♪
那須町
那須どうぶつ王国
150種600頭羽の動物たちが皆様をお待ちしております。動物本来の姿を発揮するパフォーマンスショーは必見です★健康・安全対策も実施していますので、来園される方は当ページの最新情報「コロナウィルス感染拡大を防止する取り組み」をご覧ください。
那須に行くたび、何度も訪れています。子ども達も動物をひたすら見て楽しんでいます。園内をバスで移動して行くのも楽しいようです。雨の日でも比較的屋根が多いので、楽しめるスポットです。
那須塩原市
千本松牧場
130年以上の歴史を持つ広大な牧場。大切に育てた牛のミルクを使った絶品ソフトクリームやスイーツ、料理が楽しめ、動物ふれあいなどのアクティビティも充実。2024年10月にレストラン&ショップをリニューアルし、家族連れにおすすめです。
駐車場無料、入場料無料はありがたいです。(ふれあいゾーンは料金がかかります)小さな汽車に乗れたり、ダーツなどいろいろ楽しめるものがありました。有料のドッグランを利用させていただきましたが、全犬種OKゾーンは広くて愛犬が喜んで走り回っていました。(※ワクチン証明等の確認は無しでした。)ソフトクリームのショップもいくつもあり、席もショップごとにあるので、ゆっくりソフトクリームを楽しめるのも魅力。季節限定のソフトクリームもありました。携帯をセットしてセルフタイマーで撮影できるフォトスポットもあり、すごく良かったです(^^♪
那須塩原市
KANEL BREAD
私たちの目指すものは、皆様にも、小麦生産者の方にも寄り添うことのできるパン屋です。小麦や素材の生産者の思いを込め、その素材を活かし、皆様にお届けできるよう一つ一つ丁寧にパンを作っています。 100%国産の小麦、ライ麦を使用。
気になっていたパン屋さんです。店内には、菓子パンから調理パン、食事パンがたくさん並び、圧巻です。たくさん買いました。
那須塩原市
Chus
MARCHE(直売所)・TABLE(ダイニング)。那須のおいしい・たのしいを通じて、人やモノが出会い、のちに新しい価値や文化を生むような。そんな可能性に満ちた、みんなの「大きな食卓」ができました。
ずっと気になっていた店。やっと訪問出来ました。昼ご飯を食べに訪問です。店内入って直ぐは自然食品ショップ、奥にオサレなレストラン。今日はカレーのサラダセット。グリーンカレーベースですが、スパイスを加えて刺激的、エスニック的な味。旨いです。サラダも何気に新鮮で旨し。バーカウンターも素敵でした。次は夜に来てみます^_^
那須塩原市
那須塩原市図書館 みるる
JR宇都宮線の黒磯駅前に完成したみるるは、多様な読書環境を提供することで、利用者の皆さんが読書に親しむ機会を提供いたします。1階には乳幼児と児童のスペースや近隣の牧場が手掛けるカフェ、2階には静かに読書や学習ができるスペースがあります。
図書館を訪れる人が一緒に参加できるインタラクティブアートのクリスマスイベントの記事を見て実際にクリスマスツリーが見たいなと思い、行ってきました。モミの木が使われていて紙で花を造形し、オーナメントを制作されたそうです。色とりどりの紙の花、見事でした。館内(特に絵本コーナー)はクリスマスの飾り付けが可愛らしく華やかでした。
那須塩原市
ROOMS
現在は使用することのできない素材や製法によって作られたものには特別な雰囲気があります。修理をしながら一生使えるものに出会えることは素敵なことです。ROOMSで一生の出会いを見つけてください。
ヴィンテージやアンティークの家具、小物がたくさんあり、見ていて楽しかったです。セールで背の低い引き戸の家具が売られていて、安いしレトロな感じがよくとても欲しかったのですが、今住んでいるところに置く場所がなく断念しました・・。掘り出し物があるのでこの辺りに来た時には覗きに行きたいと思います。
那須町
BAKERY&CAFE PENNY LANE 那須店
たくさんのメディアで紹介される人気のベーカリーで、熱狂的なファンの多いお店です。購入したパンは、ドリンクを注文すれば店内で食べる事もできます。おいしいパンと癒しの空間を、ぜひ体感してみて☆
ブルーベリーブレッドを購入しました。生地にブルーベリーが練り込んであって、たっぷりのブルーベリージャム。ブルーベリー好きにはたまらないパンです。
那須町
おひさま堂 珈琲焙煎部
上質なスペシャルティ珈琲豆を、ご注文いただいてからお客さまのお好みに合わせて焙煎し、新鮮な状態でお渡しいたします。また、おいしく召し上がっていただくためには淹れ方も大切ですので、丁寧にお教えします。皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
フリーペーパー「那須特集」那須で!COFFEE HUNT の『とちぎきぶんコラボ☆インスタキャンペーン』で当たり、おひさま堂さんの「オリジナルブレンド珈琲〈いたずら九尾〉」が届きました♪コーヒーの淹れ方の丁寧なリーフレットも入っていました。ネットで拝見したら、「いたずら九尾」は…“那須の九尾伝説に因んで、世界五大産地から9つの珈琲豆を選んで合わせた、複雑にして雑味のない絶妙のブレンドコーヒー”とのこと>9beans(キュウビーンズ)から九尾♪。予想もしなかった素敵な珈琲との出会いになりました!主人も珈琲好き~説明を見ながら丁寧に淹れてみました!香りがいいです。酸味は苦手なのでそれが少なく、苦味も程よく、コクがあっておいしい~♪普段は薄目でたっぷり戴いているので、久々に美味しいコーヒーを戴いた!と実感しました。お店に伺ったことがないので、これをご縁にぜひ那須のお店にも伺いたいですね~ご馳走様でした(^▽^)/
那須町
非電化カフェ
藁と土で作られたストローベイルハウスです。屋根は杉皮葺、床下籾殻断熱。電気を使わなくても、夏涼しく冬暖かい、人と環境に優しい建物です。室内の照明はランプとキャンドル。静かな空間で、煎りたて・挽きたて・淹れたての有機コーヒーを味わって下さい。
まるで海外のような雰囲気のお店。電気を使わないお店なので、物によっては提供までに少し時間がかかりますが、非日常空間でランチやドリンク頂けます。薬膳カレーとドリンクセット。ルバーブサイダーにしました。他にも敷地内にキャンプ場やツリーハウスなどもあります。
那須町
喫茶 新川屋
那須の山の中、築120年の牛舎を改装した喫茶店で、地域の旬な食材を使ったお料理や高グレードのコーヒー豆を自家焙煎したコーヒーをご提供しています。ビンテージスピーカーから流れるレコード音源をBGMにゆっくりとした時間をお過ごしください。
LINEから事前に予約をしてお久しぶりのランチへ。【季節野菜のランチプレート】は数量限定なので予約必須。彩り豊かな見た目も楽しめるワンプレート。もずくの天麩羅は初めてでしたが美味し〜い!丁寧に作られてるのがわかる料理の数々。オープン前に到着しましたが、続々と来店されてた人気店。
那須町
FRANKLIN’S CAFE COFFEE ROAST...
森の中のカフェで国際的なBARISTAが淹れるハンドドリップとカプチーノで至福のひと時を♪
ランチメニューがどれも魅力的で、いつも何を食べるか迷ってしまいます。今回はポットパイビーフシチューを選びました。スプーンでパイを広げると中にビーフシチューが。セットで付けたパンと一緒にいただきましたが、シチューに浸したパイがとろとろになるのもおいしかったです。
那須町
スーパーダイユー 那須高原店
『鮮度・美味・こだわり』をモットーに、安全な商品を取り揃え、お客さまに安心して楽しくお買いものいただけるよう努めております。従業員一同、笑顔と心を込めた接客でお客さまのニーズにお応えしていきます。また、駐車場から見る那須岳の眺めは最高です!
スーパーですが、那須ならではのお土産品やチーズが購入できるので那須に来たら寄らせてもらってます。気軽に購入できるのでありがたいです。
那須町
那須高原 あまたにチーズ工房
あまたにチーズ工房では、那須の搾りたて生乳の良さを生かし、ひとつひとつ丁寧に手作りしています。
大好物のこちらのフレッシュチーズ。私のお気に入り『リコッタ1010円』と、職場のかたから頼まれた『モッツァレラのたまりづけ(裂けるタイプ)730円』をゲットすべく14時頃伺いました。連休の中日だったので、まだ在庫もありひと安心。連休最終日だと、朝から早々に完売してしまうこともあるとか。最近私の回りでは那須方面に観光に行く方が多く、こちらをおすすめしておくと、帰ってきてから必ず美味しい!!と絶賛の声を頂けます。行くなら買ってきてほしいとも^^それくらいみんなを虜にするこちらのチーズ。私はあえての王道のたまりづけではなく、リコッタ派。爽やかなミルクの旨味とコクが楽しめ、シンプルなお味で、ジャムやフルーツとあわせてスイーツよりに、わさびやドレッシングとあわせてつまみ、バラバラと崩してサラダやお料理にプラス、と様々使えて飽きのこない逸品にゾッコンです☆リコッタは数が少ないので、お取り置きがおすすめです。
那須町
バターのいとこ
バターのいとこは無脂肪乳から作られたミルク感たっぷりのジャムをバター香るワッフル生地でサンドしたお菓子です。「ふわっ・シャリッ・とろっ」の3つの食感が楽しめます。カフェ利用は店内・テラス席をご用意。お土産や、のんびりしにぜひお越しください。
テレビでみて食べてみたいと思いよってみました。何種類かあってチョコにしました。美味しかったです。他のも食べてみたいです。
那須町
こうじや天然味噌 日野屋
原料にこだわり、那須地方の米・大豆・自然塩のみ使用しています。昔ながらの本物の味をぜひご賞味あれ。
以前エピナールの朝市で購入しおいしかったので、リピートしました。おしゃれな味噌やさんです。お土産としても喜ばれそうです。
那須町
ステーキハウス寿楽 本店
肉を熟知した精肉店直営の強みを生かし、安心・安全・高品質をお約束し、コストパフォーマンスに優れたメニューが自慢です。活気溢れる店内の雰囲気もお楽しみ下さい。”また来たい”そんなお腹も心も満たすお店であり続けたい。私たちの信条です。
肉好きの両親にお歳暮を贈る為試食を兼ねてテレビで何度か見て行きたいと思っていた寿楽さんに来ました。オススメのサイコロステーキを頂きました。とても柔らかく美味しかったです。ソースも美味しく付け合わせの野菜も美味しかったです。メニューも豊富で何度か通いたいです。腹ペコだったので写真撮れなかったです。もちろんお歳暮も頼んで来ました
那須町
道の駅 那須高原友愛の森
芦野石・八溝材を使用した格式ある建物は迫力があります。工芸師達の実演や体験コーナーもあり一味違った感動をどうぞ!新鮮野菜はもちろん那須和牛を食せるレストランや那須の物産ももりだくさん。那須の昔話が生で聞ける『かたりべ口演会』も見逃せません。
ちょうど良い時間につけそうだったので、ランチになすとらんにお邪魔しました。いつもはとっても混んでるこちらも、オープン直後だったからかスムーズに着席。いつもはなす弁にしますが、たまには違うものを。すいとんかカレー、ビーフシチューでさんざん悩み、『那須高原野菜カレーセット950円』をチョイス。お野菜たっぷりとりたかったので野菜という言葉は魅力的。以前頂いたすいとんは、ミルクベースから醤油ベースになっており、こちらも気になります。到着したカレーはお野菜ごろごろで、ほどよくスパイシーでありつつ、野菜の甘味が際立つ美味しいカレー☆添えられてる牛乳はホットでも提供可能と、配慮が素晴らしい。ご飯のあとは直売所へ。那須の画家である米倉万美さんの作品をモチーフにした『ojisan cookie 1100円』、作られているのは蕾さん。これは美味しいはず!と、『ブックマーカー720円』『トラピストガレット450円』と併せてゲット。ほんのりチーズのお味がある、照れた表情のオジサン。さくさくでウマーです^^本を読む私には嬉しいしっかり目のブックマーカー。しかも大好きなきゅーびー。ステンドグラス風のかわいらしいブックマーカーにぞっこん♪大好きなトラピストガレット、いくらでも食べられちゃうので、控えめに購入。甘すぎず素朴で食べ飽きない大好きなお菓子です。リニューアルされ店内が綺麗に見やすくなりましたね。今後も利用していきたいです。
那須町
鹿の湯
開場1380年の歴史を持つ那須温泉発祥の地。41度から48度まで温度によって別けられた6つの湯船。硫黄泉のお湯は乳白色できめ細かく肌にしっとり吸い付くようだ。全国から入浴客が訪れる名湯。
観光で訪れて、有名な温泉と知り立ち寄りました。小さく区切られた温泉がいくつもあり、奥にいくごとに熱くなるようで、奥の温泉はこれまでに入った温泉の中で一番と言っても過言でないほど熱かったです。歴史を感じられるとても良い温泉でした。
那須町
北温泉
もともとは源泉の岐路が多いことから岐多温泉と呼ばれ北温泉と変わったようです。江戸時代からの建物もあり昔ながらの湯治の雰囲気を残しています。豊かな湯量を誇るお風呂は混浴・男女別合わせて7つあります。それぞれの由来等と合わせてお楽しみください。
那須岳登山後に、初めて立ち寄りました。脱衣所に、ドライヤーありました。内湯の温泉は気持ちが良く、紅葉の眺めも見えました。雰囲気のある温泉で、宿泊してみたいです。
那須町
雲海閣
那須温泉郷で唯一、素泊まり専門で天然温泉が楽しめる湯治の宿です。「にごり湯」にじっくりと浸かり、100%かけ流しの天然温泉で日々の疲れた身体を癒してください。日帰り入浴もご利用いただけます。
テレビで見てから興味がありやっと行ってきました。なかなか味のある建物を入りまっすぐ進むとフロントがあり、お風呂の場所教えて貰えました。硫黄泉で45度と42度くらい。入る前にしっかり水分とって、入っている時も、水分補給したりしながら湯あたりしないように気をつけて入りました。歴史ある建物好きな人におすすめします。
那須町
那須大丸ガーデン
純天然硫黄温泉(かけ流し)の日帰り入浴ができます。食堂や物産店も併設しているのでゆっくりと温泉に浸かりながら癒しのひと時をお過ごしください。四季折々の那須連山を近くで楽しむこともできます。お気軽にお立ち寄りください。
日帰り温泉で伺いました。硫黄泉で、湯の花がたくさん溶け込んだ濃い温泉でした。内湯と露天風呂がありました。たまたま先客がいなかったので、最高でした。帰りに、湯の花を買ってきました。
塩谷町
尚仁沢湧水
高原山への降水が広葉樹林の土壌で長年かけてろ過され、再び地上に湧き出したもので湧水量は全国有数です。 付近に湧水を導水した名水パークもあります。(上寺島1618-4 THE Baton SHIOYA隣)
湧き水を汲む人達でいっぱいでした。県外ナンバーの車も多く、ペットボトルや水用のポリタンクをいくつも持って台車を使っていました。手ぶらで来てしまった事を後悔しましたが、The Baton SHIOYAでオーガニックコーヒーと有機甘酒をいただきました。次は倉庫でほこりをかぶっているポリタンクを持っていきます。