2022年10月03日
タブレットで本を読むのもいいけど、たまには、多くの本に囲まれて、ゆっくり紙の質感を味わいながら本と過ごす時間も素敵ですよね♪栃木県内にある図書館には、本好きファンからクチコミがたくさん集まってます~!
宇都宮市
栃木県立図書館
仕事や学校の課題、日常生活などでふとした疑問が浮かんだ時、栃木のことを調べたい時、趣味の読書に、静かな場所での学習などに、ぜひ県立図書館をご利用ください。
こちらは館内写真撮影不可だったので写真はとれませんでしたが、宇都宮市内の各図書館には無い本があったり、学習室や休憩所などもあり、快適に読書出来ました。ネットで資料の予約も出来るので、便利です。駐車場はないので、県庁の地下駐車場(2時間まで無料)を利用させていただきました。
宇都宮市
宇都宮市立東図書館
用事があり宇都宮市立東図書館を利用しました(^^)ちょうどLRTデザインの図書館利用カードが選べました(*'ω'*)在庫が無くなり次第終了という事です(о´∀`о)閲覧室座席予約システムや施設利用方法など色々教えていただきスムーズに利用できました☆掲示板に「第2回東図書館祭り」の案内が貼ってあり、2023年12月3日(日)に開催されるようです♪ゴスペルコンサートや、としょかんまるしぇ(キッチンカー・ハンドメイドマーケット)などあるようで地域と交流できるイベントで楽しそうです( *´艸`)周囲の銀杏の木などが紅葉していて散歩するにも気持ちがよくリフレッシュできました♡
宇都宮市
宇都宮市立中央図書館
一般書から地域資料、児童図書など幅広いジャンルの本を扱っています。お子さま連れも安心して利用できる工夫を行っています。法律に関する困り事などをデータベースを使ってお調べすることもできます。お気軽にスタッフにお声かけください。
年末年始は図書館の利用だけでなく、ネット上でのサービスも停止になるそうです。そして、来年からホームページがリニューアルされ、5つの新しいサービスが始まるようです。便利なサービスを無料で使用できるのは有難いです。今までネットで使用していたパスワードがリセットされてしまうので、変更していた場合は再設定が必要です。
宇都宮市
宇都宮市立河内図書館
左右を公園に囲まれており、お散歩がてら気軽にお立ち寄りいただけます。独自サービスとして複製画の貸出を行っています。ご自宅や店舗さまなど季節にあわせてのご利用もOKです。ご希望の方はカウンターまでお声かけください。
9月末まで、LRT開業記念の限定デザイン図書館利用カードが、宇都宮市内の図書館等で交付されています。使用していた図書館カードがだいぶ痛んでいたこともあり、今回LRTデザインの図書館利用カードに更新してきました。本人確認や書類記入などの手続きが必要ですが、宇都宮市の図書館を利用するLRTファンにはとっても喜ばれそうな素敵なデザインでした。
宇都宮市
宇都宮市立上河内図書館
自然豊かな環境にあり、農業や民話をはじめ、幅広い分野の資料を所蔵しています。また、ボランティアの皆さまとの連携のもと、お子さま向けのおはなし会を定期的に開催しています。ぜひお立ち寄りください。
イベントで初めて来ました。今は工事中で外観が覆われているので、わかり辛いですが、中は、案内などがわかりやすくていいです。案内も親切です。駐車場も駐車しやすいです。
宇都宮市
もみじ図書館
読書はもちろん、気分を変えて仕事したいとき、ちょっとした休憩に、誰もが自由に使える場所です。飲食の持込みもOK。また事前予約で貸切も可能なので、上映会やワークショップ、キッチンもあるので料理を振る舞うもよし、そんな自由な図書館、開館しました
久しぶりに「もみじ図書館」に行ってきました。アパートの1階部分が図書館になっていて、秘密基地のような、遊び心たっぷりの本棚の並び、イスやテーブルの配置がセンス抜群です!特に、個室がある訳ではないのですが、棚やオブジェ(?)が絶妙に目隠しの役割を果たしていて、周囲を気にせず落ち着いて本を読んだり、くつろぐことが出来ます。ほんと、いいトコ~。
鹿沼市
鹿沼市立図書館 本館
鹿沼市中心部の黒川沿いにあり、本・雑誌・CDなどの貸出をはじめ、市内各コミュニティセンター、南部地区会館などへの配本もしています。HPから予約も可能。読書普及のためのイベントも随時開催しています♪
本館は、なんと、改修工事のため、来年度3月末ごろまで長期休館になりました。その間は、鹿沼市民情報センター3階に臨時窓口を設置するとの事です。なんとなく寂しい限りですが、老朽化した建物を改修し、安心してまた使えるようにするのは重要だと思います。
鹿沼市
鹿沼市立図書館東分館(ほんのす)
「ほんのす」とは、公募の中から選ばれた東分館の愛称です。お子さま向け蔵書が豊富にあり、ワンフロアなのでご家族連れでもゆっくりと安心して本を選んでいただけます。ぜひ本との楽しい出会いを見つけてください。
私一人で訪問したのですが、子どもたちを連れて来れば良かった!と思い出しました(>_<)今年も子どもが本を借りるとおかしすくいにチャレンジできるハロウィンキッズイベントをやっていました。ちょうど読書週間でしおりのプレゼントもあり、鬼滅柄のをいただきました(^ー^)
鹿沼市
鹿沼市立図書館粟野館
併設の粟野歴史民俗資料館とともに粟野地区の文化的活動の重要拠点として、地域のみなさまにご利用いただける蔵書、企画を進めています。のどかで自然豊かな当館で、ゆっくりとさまざまな本とふれあってみてはいかがですか♪
片田舎の図書館ですが、この日は沢山の来館者がいました。館の入り口で土足から、スリッパに履き替える鹿沼市では唯一の図書館です。そのせいか、年季の入った図書館ですが、床が木製なのに汚れてないんです。片田舎の図書館ですが、地元の下野新聞も閲覧出来ますし、その他の各種新聞類も充実しています。
日光市
日光市立日光図書館
2018年に複合館の1施設としてリニューアルオープンした日光図書館は、図書・雑誌・視聴覚資料に加え、地域資料も充実しております。天井高く明るい館内は、お子さまからご年配の方まで、ゆっくり本を探し楽しい読書のひとときを過ごしていただけます。
前もって電話で頼んでおいた日光絵葉書を見せてもらいに伺いました。受付には温かそうな帽子とマフラーをした雪だるまが左右に並んでいて可愛らしいです。受付で名前を言うと館長を含めた職員の方々が資料室から持参してくれました。絵葉書の他にも電話で話した手彩色写真も見せて頂きました。どちらも明治、大正、昭和の時代の写真が中心です。絵葉書は膨大な量なので私が見たいものをめくって見せてもらいました。時代が変わると人々の服装、建造物は変わりますが日光の風景は今も昔もそれ程変わらないことが分かりました。自然が守られている事は実にいいことです。なお写真や絵葉書は旧日光市の範囲の物となります。つきっきりで解説して頂き有難うございました。本日は足尾観光に行く予定なので職員さんに言い足尾のパンフレットを頂きました。感じの良い人ばかりの図書館です。
日光市
日光市立今市図書館
JR今市駅の近くにある図書館です。図書・雑誌・視聴覚資料に加え、地域資料も充実しております。また、電子書籍も多数取り揃えております。
JR今市駅から徒歩5分ほどの日光市立今市図書館に立ち寄りました。栃木県在住でしもつけ風土記の丘資料館を設計された神谷五男さん設計のモダンな外観が目を引きました。検温、 消毒後に入館。わかりやすく並んだ書棚に親子読書室、展示室、学習室、視聴覚室も完備している充実した施設です。日光市や栃木県に纏わる資料も多くゆっくりと閲覧 させていただきました。散策途中にも気軽に立ち寄れる今市図書館は道の駅ニコニコ本陣さんからも徒歩10分足らずでアクセスできるおすすめスポットです。図書利用 カードは日光在住、日光市内に通学・通勤される方、宇都宮市、鹿沼市、真岡市、さ くら市、下野市、上三川町、芳賀町、壬生町、高根沢町にお住まいの方であれば作成することが出来、申請時には住所確認の出来る保険証、免許証、学生証などが必要とな ります(*^-^*)
那須町
那須町立図書館
那須町立図書館は、指定管理者制度導入により、㈱図書館流通センターが運営しています。小学校が隣接しているので、いつも賑わっています。また、ナクソス(無料音楽配信サービス)や法令データベースがご利用いただけます。皆様のご来館をお待ちしています!
近くに来ることがあったので、一度来てみたかった那須町の図書館に寄りました。カードはもっていないのですが、気になっていた植物の名前を探したくて園芸コーナーなどを見ました。カウンターで職員の方が、とても感じが良く対応している様子もみられました。
那須塩原市
那須塩原市図書館 みるる
JR宇都宮線の黒磯駅前に完成したみるるは、多様な読書環境を提供することで、利用者の皆さんが読書に親しむ機会を提供いたします。1階には乳幼児と児童のスペースや近隣の牧場が手掛けるカフェ、2階には静かに読書や学習ができるスペースがあります。
黒磯駅前にそびえ立つ、モダンな建物は、図書館とは思えないような広い空間を持つ素晴らしさで、中に足を踏み入れるだけでワクワクしてしまいます。1階は色々なイベントが季節ごとに開催されていて、本だけでなくても楽しめます。センスよく並べられた本は選ぶのが楽しくて、つい沢山借りて帰ってきます。椅子もあちこちに配置されていて、手に取った本をのんびり読めるのも有り難いです。勉強する机や椅子があったり、カフェもあるので、気持ちよくいい時間を過ごせる素晴らしい図書館です。今回訪れた際のイベントは、Now/Then Presentというもので、天井から様々な花が吊るされている光景は圧巻で、後日ドライになった花は入場者にプレゼントされるという、素敵な企画です。こんな図書館が近くにあるのは幸せです。
矢板市
矢板市立図書館
矢板市立図書館は、指定管理者制度の導入により、株式会社図書館流通センターが運営しています。 おはなし会や映画会の他にも、本のリサイクル市や工作会など、たくさんのイベントを開催しています。お気軽にお立ち寄りください。
何日か前に電話して本があるということで本日伺いました。カウンターで本の事を話すと係の人が用意していてくれました。「やいたの昔の話」「語りべが書いた矢板の伝説再話集」の2冊です。読みながら現在も何かしら痕跡がある場所をチェックすると21カ所をピックアップできました。2冊の本は話が被っている箇所が多かったですが内容の理解と痕跡のある場所を特定するのに大いに役立ちました。
大田原市
大田原市立大田原図書館
白を基調とした明るい館内は、低い本棚に並べられており、お子さまからご年配の方まで、ゆっくり本を探し楽しい読書のひとときを過ごしていただけます。県北最大の図書館で蔵書数は約16万冊、CD・DVDも豊富です。“大田ワラオ”グッズも好評発売中!
小学生の娘とイベントに来た時に時間つぶしにと思ってきたら、綺麗で新刊も漫画も豊富で娘は何時間でも居たい感じの様でした。また、機会があったら利用させてもらいたいです。
那須烏山市
那須烏山市立烏山図書館
烏山図書館は、烏山城跡や高校が近くにあり、緑豊かな場所です。学習席は個々の席にしきりがあり、静かに勉強しやすい環境となっております。図書館からのお知らせ・イベント等、詳細はHPをご覧ください。
図書館の窓に貼られている絵が7月仕様に変わりました。織姫と彦星の間に流れている天の川をウサギとネズミがニコニコしながら舟をこいでいるものとホタル1匹の小さな光が多数集まり眩い光りになったものです。窓を見ているだけでも楽しめる図書館です。私が行った時はコノ2か所のみでしたが現在は4か所が7月仕様になっているとのことで図書館に行ったら是非ご覧になってください。
さくら市
さくら市喜連川図書館
雑誌・小説・児童書・旅行・料理など、様々なジャンルの本を取り揃えております。静かに勉強できる学習室や、小さい子が本を読むスペース・子供用の椅子もあります。その他、各種講座もあり、楽しみ方はいっぱいです。ぜひご利用ください。
返却と他の絵本を借りに行きました。今月は「さくちゃんからの挑戦状」のイベントを開催していました。ミッションをクリアしてガチャガチャのコインをもらい、スタンプをゲットできて子供は大喜びでした!景品は他に缶バッチや消しゴム?も入っているのが見えました。
芳賀町
芳賀町総合情報館
お子様や車いすの方にもご利用しやすいように本棚が他の図書館より低くなっております。親子休憩室(授乳コーナー、お湯、子供用トイレ)があります。親子室での読書も出来ます。トイレはとちぎハートフルトイレに認定されております。
月に1回程度利用させていただいています。先日行ったときに読み聞かせ会がありました。子どもがとても喜んで参加していました。帰りにはお土産もいただき、大満足でした。コロナ禍でこのようなイベントが少なくなっているのでありがたいです。
高根沢町
高根沢町図書館中央館
週刊誌や月間誌など、雑誌は100種類以上。もちろん、本の種類も料理・小説・旅行など豊富です。静かに勉強できる学習室や、小さい子が本を読む『きりんの部屋』もあります。CD・DVDの視聴など、楽しみ方はいっぱい!あなたも見つけてみては?
今更ですが、読書貯金始めました。学生の頃はよく行っていた図書館。大人になってからは久しぶりかなぁ。図書館で借りて読んだ本のタイトルや感想を書いて本の返却時にスタッフさんに見せるとはんこを押してもらえます。たまると何かもらえるらしい∩^ω^∩
市貝町
市貝町立図書館・歴史民俗資料館
誰でも気軽に立ち寄れる、そして、読書を楽しめる環境づくりに努めております。小さなお子さまから本に親しんでもらえるように、お話しコーナーもございます。併設されている歴史民俗資料館は、歴史と自然を学べる施設となっております。
第51回企画展 楽しい鉱物教室を見学しました。小学生の子供達も眺めておりました。色がカラフルなので興味をそそるんでしょう。身近にある鉱物から世界で限られた場所でしかない鉱物まで展示されております。硬度(傷つきにくさ)、靭性(壊れにくさ)、特徴(形、色、光沢、磁性、電気的性質、蛍光、条線)、分類(元素鉱物、硫化鉱物、酸化鉱物、ハロゲン化鉱物、炭酸塩鉱物、硫酸塩鉱物、硼酸塩鉱物、燐酸塩鉱物、珪酸塩鉱物)など目を引き付けられる内容となっておりました。温泉マニアの私には特に分類部門に目を見張りました。温泉地の源泉でこのような鉱物を見かけることがあるからです。また子供の夏休みの自由研究の参考になる企画であると感じました。
茂木町
茂木町まちなか文化交流館 ふみの森もてぎ
茂木駅から徒歩5分。図書館・ギャラリー・歴史資料展示室・交流広場・カフェを兼ね備えた楽しい施設があります。木の香り漂う館内は、お子様から年配の方まで、一日ゆっくりと過ごせます。茂木町散策がてら、ぜひ、お立ち寄りください。
図書館・ギャラリー・資料展示室などがある施設です。今回は、近くの「城山公園」の彼岸花を見たあと、館内の「カフェ・ラ・パンセ」で食事をとることにしました。最初にレジで注文の際に会計を済ませます。いただいたのは写真の「トマトソース スパゲティー(スープ付き、730円)」です。地元産の野菜類が使われているとのことで、シャキシャキのキャベツなどがたっぷりです。トマトソースのまろやかな酸味も食欲を増進させてくれました。食事だけでなく、ドリンクやスイーツのメニューも充実しているオススメの“図書館カフェ”です。
真岡市
真岡市立図書館
2009年4月より指定管理制度の導入によって、真岡市立図書館は民営化されました!地域の皆さまの「図書館」として、館内もサービスもリニュアル!使いやすさが館内のいたるところに見られます。本をみなさんのくらし中に~お気軽にお立ち寄りください♪
予約していた書籍を借りに行きました。数ヶ月前にドラマで放送されていたものの原作です。例によって人気の書籍は予約した時点で数10名待ちでした。予約の本の他にも何冊か借りました。館内には本の在庫や場所を検索できる機械があり便利です。
真岡市
真岡市立二宮図書館
2014年4月より、指定管理制度の導入によって民営化されました。地域の皆さまの「図書館」として、館内もサービスもリニューアル!館内は明るく、児童書コーナーも充実しています。本をみなさんのくらしの中に~ぜひお気軽にお立ち寄りください♪
「珈琲と本と図書館 vol.2」。芝生広場で好きな本を1冊持ち寄り、1分間で紹介する素敵な会でした。文庫本から哲学本、フォトアートから絵本まで。自分では手にする機会がなかった本も、顔を合わせて紹介いただくとその世界を覗いてみたくなる不思議な感覚です。間休憩には、真岡珈琲ソワカフェさんによる「百年厨房」 村崎なぎこ/著、作中の大正時代の 「冷やし珈琲」 。青空の下でいただきました。コルクの蓋を開けた瞬間からふわ〜んと柑橘の香り♪透き通ったコーヒーの風味にほんのりミルク。ゆっくりゆっくりいただきました。丁寧に入れてくださったことが伝わる幸せなひとときでした。お土産には「ソワカフェ」さんのこの日のためのオリジナル珈琲、「そらまめ食堂」さん、「新聞バック交換プロジェクト」さん、「真岡図書館」さんのコーヒー染めブックカバーもいただきました。珈琲で染められたものを蝋引きしてあるのですが、なんともほんわか甘くてほろ苦い珈琲の香り。お家でも素敵時間です☆次回も是非参加したいです。
栃木市
栃木市栃木図書館
栃木図書館はNPO法人山本有三記念会を中心とする共同事業体が指定管理者運営しております。地域を支える拠点として沢山の本やCD、DVDなどご用意しております。 講座・企画・イベント等ホームページで随時更新致しますのでぜひご覧ください。
図書館に蔵書のないものを「リクエスト」することが出来ます。栃木市外の図書館からも、取り寄せてくれます。届くと、栃木市内の図書館なら、どこでも受け取ることが出来ます。延長は、出来ないようです。ショート・ショートの新鋭、田丸雅智さんのデビュー作「夢巻」をリクエストして、借りました。今年、初めて出会った作家さんなのですが、不思議な世界に誘ってくれる、田丸文学との出会いは、衝撃的でしたщ(ʘ╻ʘ)щ みなさんにも、機会があれば、田丸作品に触れていただきたいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
壬生町
壬生町立図書館
壬生町の文化施設が集まるエリアにあり、図書・雑誌・CD・DVDなどの貸出を行っています。学習室は席数も多く、ご自由にお使いいただけます。地域協定により近隣市町にお住まいの方も利用OK!イベントも随時開催!詳細はHPをご覧ください。
第2回みぶ城址フェスティバルで図書館主催の本のリサイクル市が開かれておりました。会場には1000冊以上の本がジャンルごとに段ボールに詰められております。午前10時開始15分前に並びましたが既に長蛇の列が出来ておりました。昨年は10組ずつの入場だったそうですが今回は並んでいた人全員を会場に入れました。無料で頂けるので大盛況です。私はビートたけしさん、又吉直樹さん、太田光さん、八尋舜右さんの本5冊を頂戴しました。段ボールで持って行かれる方も何人かお見受けしたのでタチマチ無くなるだろうと思いました。
小山市
小山市立中央図書館
広々とした館内には一般開架室をはじめ児童開架室や学習室、パソコンルーム、リスニングルーム、集会室、視聴覚ホールなどを備え様々なニーズに応えています。ビジネス支援や農業支援活動において、2018年ライブラリー・オブ・ザ・イヤー優秀賞を受賞!
約1年ぶりの訪問です。子供向けのコーナーが広く、充実したラインナップです。紙芝居の読み聞かせが良かったです。図書館の厳かな雰囲気が好きなので、また伺いたいと思います。
下野市
下野市立石橋図書館
緑豊かな公園の中にある図書館で、大きな窓からは桜や紅葉などが見られます。イベント等詳細はホームページをご覧ください。
ヌイグルミの写真は図書館から撮影許可を頂いております。本棚の上にはお子さんが喜びそうなヌイグルミ達が躍動しております。電車ごっこをしたり手を振ったり寝転がったりして愛嬌を振る舞っておりました。イスの上に立っているぺんぎん?、とんかつは図書館のお手伝いスタッフだそうで寡黙な表情を浮かべておりました。栗山村の民話を2階のレファレンス室に案内してもらい読み始めました。学生達が勉強している中で読み進めると笑い話が多く思わず吹き出しそうになりました。意外と日常のお話が多い民話です。
下野市
下野市立南河内図書館
南河内図書館は、温かみのある手作りの図書館を目指しています。児童書や絵本、クラシックCDも充実!CDは下野市民に限らず広域の方の貸し出しも可能です。図書館からのお知らせ・休館日・蔵書検索などの詳細は、ホームページをご覧ください。
子供のイベントで初めて来ました。新四号から少し入った所です。駐車場も広くて駐車しやすかったです。視聴覚のDVD、CDも比較的新しいものが多いです。
下野市
下野市立国分寺図書館
住宅地の中にある地域密着型の図書館です。医療に関する資料や中高生(YA)向けの資料を積極的に収集しています。ちょっと小さな図書館ですが、赤ちゃんからお年寄りまで多くの皆様に愛される図書館を目指します。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください☆
「本能寺の変は変だ435年目の再審請求」を読みました。館内は学生達で溢れていて、皆さん熱心に勉強していました。図書館はクーラーが効いていて涼しく静かなのでスムーズに一冊読み終えることができました。
※掲載内容は記事作成時の情報です。