2024年12月27日
今年も寒〜い冬がやってきました!那須の温泉郷には1300年を超える深い歴史がありその名残を今でも見ることができます。寒い日は温かい温泉に思い切り浸かって、身も心もゆったりほぐしちゃいましょう☆
那須町
ホテル・フロラシオン那須
黒毛和牛ステーキをメイン料理としたビュッフェディナーご夕食付の宿泊プランがご好評♪広大な牧場の敷地の奥に佇み、豊かな自然に恵まれています。
濁りの温泉がとても気持ちいいです!森の中の露天風呂も鳥の鳴き声が聞こえてとても素敵でした!また家族で泊まりたいです。
那須町
休暇村 那須
那須連山の主峰、茶臼岳の南麓に立つ休暇村那須。ロビーからは朝日や夕焼けなど、刻々と変わる雄大な那須野ヶ原を一望できます。休暇村だけでなく周辺にも多数の温泉があり、趣の異なる湯めぐりも楽しめます。新緑や紅葉の美しさは格別で、散策に最適です。
日帰り温泉で利用しました。行った時間は貸切状態で、ゆったりまったり入ってきました。今度は宿泊したいなー。
那須町
小鹿の湯
鹿の湯を源泉としたかけ流しの白濁の湯です。内湯と露天風呂の2種類があり、365日年中無休で営業しております。どうぞゆったりとお寛ぎください。
久しぶりに伺いました。17時頃、駐車場は裏の場所へ。三台ほど空いていてスムーズに駐車できました。女湯はガラガラ。男湯はそこそこ混んでいたそうです。この辺りは平日だからとか関係なく運な気がします。シャンプーなど備え付けは何も無いので持参する必要がありますが、受付でも買えます。鹿の湯源泉と同じお湯なので硫黄泉で最高です。帰る時はぽかぽか!オススメです!
那須町
芦野温泉
広大な自然に囲まれた一軒宿です。ホテルのそばの源泉から湧き出る湯はアルカリ性の美人湯。お湯は循環させずに毎日清掃しているので、とっても清潔です。
駐車場から、温泉施設に向かう途中に紫陽花が咲いていました!今年は、暑さなのか、雨不足のせいなのか、こんなにきれいに咲いている紫陽花を今年初見ることができました。もちろん温泉もよく、薬草の湯でピリピリと痛みを感じても、水風呂に入ったり薬草のスチームサウナに入ったりと、ゆっくりとお風呂を楽しむ事ができました。
那須町
北温泉
もともとは源泉の岐路が多いことから岐多温泉と呼ばれ北温泉と変わったようです。江戸時代からの建物もあり昔ながらの湯治の雰囲気を残しています。豊かな湯量を誇るお風呂は混浴・男女別合わせて7つあります。それぞれの由来等と合わせてお楽しみください。
那須岳登山後に、初めて立ち寄りました。脱衣所に、ドライヤーありました。内湯の温泉は気持ちが良く、紅葉の眺めも見えました。雰囲気のある温泉で、宿泊してみたいです。
那須町
源泉那須山 令和の湯
当館は敷地内から湧き出る源泉を100%かけ流しで使用しております。泉質を十分に堪能していただくために、全く加水せずに泉温を適度に調節しております。神経痛・冷え性・美肌など効果もたくさん!ゆったりと那須観光の疲れを癒してみてはいかがですか?
平日の夜に久々にきました。駐車場はそこそこ停まっているように見えましたが、お風呂の中が広いので、ガラガラ感ありで、最高にゆっくりリラックスできました!靴箱、脱衣所のロッカー共に100円コイン式を無くしてくれたのでとても楽。スタンプ帳廃止は悲しいけど、これからもたくさん利用させて頂きます!
那須町
那須高原の宿 山水閣
御用邸のすぐそばにある森の中にひっそりと佇む小さな宿で静かなショートトリップ時間をお過ごしください。
冬季間限定の温泉周遊券@1000円を使って日帰り入浴に訪れました。和風の趣ある建物で、館内を進むだけでほっこり気分になります。24時間で入れ替えとなる浴場は石材とヒノキ材を組み合わせた落ち着いた空間でした。ちょうどいい湯温で、ゆっくりと楽しめます。源泉は大丸温泉で、炭酸とメタケイ酸の含有量が多く肌に優しい温泉です。ふれあうスタッフの笑顔と対話が素晴らしいですね。今度は泊まりで伺いたいと思いました。
那須町
ホテルサンバレー那須
3つの源泉(硫黄泉、弱アルカリ泉、マグネシウム泉)のお風呂を楽しめる湯遊天国でリフレッシュ。地元素材を生かしたディナーバイキングをお楽しみ下さい。
サンバレーの温泉は最高でした!3つ違う泉質のものがたのしめます。露天風呂も種類がたくさんありサウナもあります。夏休み期間中はプールもあるみたいです!
那須町
鹿の湯
開場1380年の歴史を持つ那須温泉発祥の地。41度から48度まで温度によって別けられた6つの湯船。硫黄泉のお湯は乳白色できめ細かく肌にしっとり吸い付くようだ。全国から入浴客が訪れる名湯。
ポスターに惹かれて行ってみました!温度が分かれていて、熱いところは入れないほど熱かったです。昔ながらの温泉施設が残っているのはとても嬉しいです。
那須町
那須湯本足湯 こんばいろの湯
「こんばいろ」とは地元の言葉で「カタクリ」のことです。このあたりでも春になると紫色の可憐な花を咲かせます。源泉は、奥の沢噴気泉で単純硫黄温泉(硫化水素型)、冷え性、切り傷、慢性皮膚病などに効果があるといわれています。
いい湯加減でした(˘⌣˘ )この季節に適したぬるめの湯加減。さすが那須。私が暮らしている宇都宮市よりも若干涼しく感じ、ずっと足を浸かっていたいなと思いました。無料で利用できるのでありがたい♪自然を目にしながら持参した麦茶を飲みつつの癒しタイム。至福の時間を過ごせました。
※掲載内容は記事作成時の情報です。