塩田山 能持院 - 茂木町の神社・仏閣|栃ナビ!
クチコミ投稿

茂木町の神社・仏閣

クチコミ
2

シオダサンノウジイン

塩田山 能持院

0285-63-2625 0285-63-2625

神社・仏閣

茂木城主細川氏が初代興元から以後明治に至るまで菩提所とした場所です。

1192年、茂木氏の祖・知家の三男・知基が茂木に住み、能持院を1222年に創建。慶長15年以降は細川氏の菩提寺となり、2度の火災にもかかわらず山門はそのまま残り、中興開山の趣を今に伝える。

有り

店舗情報を見る

おすすめ

境内 本堂を含む8つの建物がございます。高嶽堂は平成25年に御尊体の修繕が完了し、翌26年7月7日秋葉三尺坊大権現の鎮守堂並びに秋葉様の御法力貴き浄火にてお焚き上げ供養が厳修できる道場として落慶いたしました
高嶽堂 高嶽堂の中には納骨堂「光明臺」が併設され、宗派を問わない納骨堂として、行政からの許可取得のもと故人様安寧の社となっています
総門(山門) 建坪9.18平方メートル
木造四脚門 単屋 切妻造茅葺
昭和33年8月29日栃木県指定建造物重要文化財となる
令和5年4月に屋根萱を総葺き替えいたしました

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2024年2月8日]

新着クチコミ

クチコミ:2

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 細川6
  • 文化財6
  • 茂木4
  • 栃木県4
  • 彫刻4
  • 墓所4
  • 藩主3
  • 建物3
  • 境内3
  • 本堂3
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    建物及び境内全域が茂木町文化財になっているお寺です。総門(栃木県文化財)は室町時代に建てられたもので茅葺の落ち着いた造りで当時への思いを馳せる門だと感じました。境内の墓地の一角に中村勧農衛の墓があります。二宮尊徳に指導を請い茂木藩の膨れ上がった借財を4分の一にしたり茂木の基礎を築いた家老で主君の細川家の墓所(栃木県文化財)の下に控えて眠っているとのことです。茂木の偉人と言ってもいい人だと思いました。茂木藩主の細川家の墓所は石燈籠と杉1本がそれぞれ植えられております。墓石がない墓を初めて目にしました。細川家らしい奇抜な発想です。代々の藩主の墓所にある杉は太いのもあれば細いのもあります。2代目3代目と代替わりして植えられているんだろうと思いました。県内ではコチラでしか見る事は出来ないだろう光景だと思い目に焼き付けました。 (訪問:2023/05/20)

    掲載:2024/02/15
    "ぐッ"ときた! 26
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    茂木藩主 細川家の菩提所であった能持院を訪れました。栃木県文化財で1469年〜1487年に建立された総門は木造四脚門の切妻造で梁に能持寺七不思議「火伏の斧あと」があります。茅葺の落ち着いた建物で風情が感じられました。建物及び境内全域が茂木町文化財になっています。本堂の向拝彫刻が珍しいです。向拝のサラに突き出た中央に能持院七不思議「経読み鳳凰」が配されていて彫刻では一番目に付きました。木鼻には獅子、象があり向拝虹梁の下には亀が配されていて鳳凰同様初めて見ました。手挟み、蟇股(細川家の家紋入り)など向拝の至る処に彫刻がせめぎ合うように配されていて見応えがありました。本堂から御霊屋との間に架かるアーチ型の渡り廊下のカーブも芸術的に感じました。栃木県文化財の細川家の墓所を見ました。第一代細川興元公~第九代細川興貫公までの墓がありますが墓石は存在せず杉の木が9本植えられていて他では見られない光景が広がっていました。住職がお庭におられたので本堂の彫刻で分からない部分を聞きお寺を後にしました。 (訪問:2020/03/05)

    掲載:2024/02/15
    "ぐッ"ときた! 23

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(2件)を見る

基本情報

住所 茂木町塩田227 地図を印刷
TEL
0285-63-2625 0285-63-2625
駐車場 有り
リンク ホームページ
メール メールアドレス
【25周年特別企画】茂木町エリアのクチコミ5倍ポイントキャンペーン

栃ナビ!25周年を記念★25市町各エリアのクチコミ投稿が5倍になるキャンペーン実施中!

閲覧履歴