栃木市の河川
栃木県南部を流れる利根川水系渡良瀬川支流の一級河川
栃木の歴史の中心。江戸末期から昭和初期に栄えた問屋町、北関東の商都と呼ばれた栃木を支えた川です。巴波川舟運の発達により、東京、埼玉、千葉、茨城などへの物資輸送だけでなく、関東と南東北の流通を結ぶ結節点として問屋業、製造業の発展を支えました。
おすすめ
| 概要 | 全長28.5km。栃木市川原田町の白地沼を水源とし、栃木市市街地中心部では蔵が立ち並ぶ景観の中を流れ、南西に転じ渡良瀬遊水地に入り、渡良瀬川に合流します。 |
|---|---|
| 歴史 | 元和3年(1617)、徳川家康の霊柩を久能山から日光山へ改葬した際、御用荷物などを栃木河岸に陸上げしたことにはじまります。その後、物資の集散地として部賀舟などが往来し、江戸との交易を盛んにしました。 |
| 治水 | 過去においては堤防の決壊・氾濫等もあり、大規模な浸水被害を防ぐために、調節地や放水路の整備が進められています。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2023年6月9日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 巴波川31
- 川25
- 鯉のぼり20
- 遊覧船9
- 紫陽花9
- 蔵8
- 栃木市8
- 良い7
- 綺麗7
- 船頭さん7
-
栃木市の街中を流れる川です。大きな鯉がゆうゆうと泳いでいました。昔はこの川を使って荷物を江戸などに運んでいたそうです。 (訪問:2025/10/13)
掲載:2025/10/15"ぐッ"ときた! 11人 -
鯉のぼりの季節に話題になるこちらの川に初めてきました。静かに流れる川に遊覧船があり風情を感じます。1人だったので遊覧船にはのらず川沿いから眺めてきました。大きな鯉が優雅に泳いでます。鴨も流れに流れてのんびりな感じです。川沿いに鯉の餌が売ってます。1個100円です。大きな口を開けて食べてくれます。 (訪問:2025/10/12)
掲載:2025/10/15"ぐッ"ときた! 17人 -
「行灯まつり」を見に行きました(´◉◞౪◟◉) 朧に光る行灯は、蔵の街にぴったりとマッチしていますね˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° また、川面に映る、優しく包んでくれるような、温かな行灯のヒカリも、やはり雰囲気あります(●ˇ∀ˇ●) ずっと見ていたい光景デスo(*////▽////*)q (訪問:2025/08/07)
掲載:2025/08/12"ぐッ"ときた! 27人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
花特集
-
あじさい 6月~7月中旬が見頃で梅雨時期の代表的な花として有名なアジサイ。小さな花が集まって丸い花に見える姿が愛らしいですよね。アジサイは100種類以上の種類や品種があり、色もカラフル♪栃木にはそんなアジサイ…












常連さん












