日光市の歴史・資料館
日光再興の恩人といわれる天海大僧正の銅像です。
天海大僧正(慈眼大師)とは 徳川家康公、秀忠公、 家光公の3将軍に仕え日光山第53世貫主を務め、一時衰えた日光山を 立て直しました。その大きな功績は日光再興の恩人と今に伝えられています。銅像は彫刻家・倉沢実氏作。迫力ある銅像をご覧ください。
おすすめ
| ◇像について 二社一寺に近く国道119号線沿いで観光に好立地。日光出身の彫刻家・倉沢実氏作の銅像です。 |
|
|---|---|
| ◇日光再興の恩人 戦国時代、日光山衆徒が小田原の北条氏に加担、小田原城を攻め落とした豊臣秀吉により所領を没収された時の苦境を救ったのが江戸時代に日光山の貫主となった天海大僧正(慈眼大師)です。 |
|
| ◇日光東照宮造営にも影響 108歳と長寿だった天海大僧正は、家康・秀忠・家光公の徳川三代将軍に仕えたばかりか、日光東照宮の造営に強く影響を与えたといわれています。明智光秀ではとの言い伝えもあります。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2014年9月5日]
新着クチコミ
クチコミ:13件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 天海大僧正13
- 銅像11
- 日光10
- 像7
- 徳川家康5
- 天海5
- 神橋4
- 観光4
- 功績4
- 日光山4
-
日光観光から帰る時に必ず通りから見守る様に私たちが、目にする銅像が、天海大僧正の銅像なんです。天海大僧正は、東照宮の創建に尽力し、なんと108歳で大往生した当時としてはすごい長寿ですね。日光創建のシンボル的存在、日光中興の恩人です。 (訪問:2025/10/19)
掲載:2025/10/21"ぐッ"ときた! 11人 -
国道119号沿いにあり、近くの「神橋」を眺めるようにして建っている銅像です。観光客の中にこの像をスルーされる方を見かけましたが、“天海“は江戸時代に日光を再興した立役者ともいうべき僧侶であり、歴史への理解を深めるために、ぜひ立ち寄っていただきたいスポットです。像のわきに、わかりやすい説明板があります。 (訪問:2025/09/21)
掲載:2025/10/07"ぐッ"ときた! 26人 -
日光山復興の立役者で徳川家康公の側近だった人です。この威厳のある表情のブロンズ像は日光市出身の倉澤寛先生の作品で島根大学で教鞭をふる傍らゲゲゲの鬼太郎、名探偵コナンなどのキャラクター像も手掛けた人です。像を良く眺めていると日光山全体を注視する様に建てられていて正に天海大僧正の心の内を汲み取った作品だと感じました。 (訪問:2023/12/23)
掲載:2023/12/26"ぐッ"ときた! 25人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 | 日光市上鉢石町 地図を印刷 |
|---|---|
| 日光市観光協会 | 0288-22-1525 0288-22-1525 |
| リンク |
ホームページ(パソコン) |




































