2019年11月12日
休日はゆったりとアート触れる時間を過ごすのも素敵ですよね~♪アートを鑑賞した後には、美術館併設のカフェでのんびり過ごすのもオシャレ★そんな芸術の秋を五感で楽しめる美術館をご紹介しちゃいます!
宇都宮市
カフェレストラン つくし
軽食やケーキのほか、ドリップで淹れるコーヒー、自家製のアレンジティーなどをお楽しみいただけます。企画展に連動したランチやお茶菓子はその時だけの期間限定♪半地下の静かな空間でゆっくりとした時間をお過ごしください。
栃ナビのトピックを見て、美術館カフェっていいなぁと思い立ち、ランチにお邪魔しました。美術館の一角にあるので、とても静かです。企画展特別期間限定ランチ「菊川御膳」をいただきました。山菜御飯にうどん、天ぷら等ボリュームたっぷりで、更に黒糖わらび餅とコーヒーor紅茶がつきます。とってもゆったりとしたランチタイムを過ごせました。
宇都宮市
joie de sens
化学調味料を使わず、野菜をたくさん取り入れた、体に優しい、シェフこだわりのフレンチ・創作料理でおもてなしいたします。土・日はお並びいただく事もあるので、ご予約をお勧めします。結婚式、パーティのご利用もできますので、ご相談ください。
宇都宮美術館に来たついでに行きました!店内はガラス張りで森の中にいるような空間でとても落ち着きました。しかも雨の中だったのでより神秘的でした。ランチのパスタはチーズの味がひきたつトマトパスタ!とても美味しかったです♪
宇都宮市
OYA MUSEUM ROCKSIDE MARKET ...
大谷石に囲まれた異空間の雰囲気ただようエリアで、ガレットなどの軽食やカフェメニューをイートインでお楽しみいただけます。また、栃木県内の伝統工芸品や民芸品のほかインテリア雑貨なども販売♪さわやかな空気を感じにドライブがてらぜひお越しください。
ガレットを店内でイートインしました。サーモンとアボカドにしました。焼きたてのガレットは温かくて柔らかくて美味しかったです。ガレットは数種類あって甘い系も気になります。ジェラートやフラッペも美味しそうでした。
日光市
小杉放菴記念日光美術館
当館では、「自然へのいつくしみ」をテーマに、日光出身の画家・小杉放菴の紹介や、美術に親しむきっかけとなるような、絵の楽しみ方などを紹介しております。またカフェでは、オリジナル落雁と抹茶セットを用意しております。
「木版画で旅するにっぽんの風景―吉田博と川瀬巴水を中心に―」を鑑賞しに行きました。日光の風景が趣のある版画で見られて感激でした。「新版画」と「創作版画」の概念を知ることができました。
那須町
那須ステンドグラス美術館
石造りの貴族の館《マナーハウス》をモチーフに建てられた五感で感じる美術館。希少価値の高いステンドグラスも多く、パイプオルガンとオルゴールの生演奏が毎日行われる。英国伝統紅茶を味わえるカフェもオススメ。家族で楽しめるステンド体験教室も開催中!
ステンドグラスももちろん素敵ですが、楽しみは一時間ごとにおこなわれるパイプオルガンの生演奏。今回は到着してすぐと、アンティークオルゴール演奏後、さらにもう一度パイプオルガンの演奏を聴きました。演奏される曲目が違っていたのでお得な気分になれました。クリスマスにはスペシャルなコンサートがあるようです。
那須町
石の美術館 STONE PLAZA
芦野石の古い石蔵と新しい建物、計6棟からなる総石造りの美術館。設計は世界的に有名な建築家・隈研吾氏。石と水と光によって創りだされた癒しの空間をお楽しみください。カフェ・ショップは入館料無料でご利用いただけます。
建築家:隈研吾氏の作品が見ることができる美術館です。芦野地区に寄ったので見に行きました。「石」を使った建築の一部が見ることができます。石をテーマに、光や水との調和が見事でした。
那珂川町
いわむらかずお 絵本の丘美術館 ティールーム
美術館の周りは「14ひきの世界」そのままの豊かな自然が広がっています。そんな自然の中でちょっと一息入れてみませんか?スコーン,ケーキ,プリンは地元の卵を使った手作りの品です。ティールームのみのご利用もできます。
絵本の丘美術館ティールームは眺めのいいテラス席があり、犬を連れて行ったのでテラスで珈琲とスコーンをいただきました。素晴らしい景色を眺めながら至福のひと時でした。娘の食べたハチミツと生クリーム付きのスコーンがとてもおいしかったです。
那珂川町
もうひとつの美術館
明治・大正時代の面影を残した旧小口小学校の木造校舎を再利用した小さな美術館です。既成の枠にとらわれない魅力あふれる作品の数々をご紹介しています。展覧会と合わせてショップ、ギャラリー&カフェもお楽しみください。(ショップ、カフェのみの利用可)
月曜に伺えなかったこちらにお昼前に到着。この日はinstagramで気になっていた地元【asocono_cafe】サンが出張営業されていたので迷わずイートイン【幸せのいちごのケーキ】を食べならがまずは腹ごしらえ(o^^o)カメラ片手に築100年以上という木造校舎をパシャり。企画展の方へも入館しましたが、たまに行く市内の美術館では見ることのできない独創性にインスピレーションがものすごく刺激されました(*゜▽゜*)中でも『ミシェルさんの無題22番』や『鈴木健司さんの戦国時代の土浦城』、『森下慶一さんの午の左顔』は、かなりハマりました。こういう作品を観てしまうと、自分は凡人なんだなぁと痛感してしまうーーっ。
益子町
益子陶芸美術館 / 陶芸メッセ・益子
益子陶芸美術館では、一年を通しさまざまな企画展を開催し、人間国宝の作品をはじめ益子にゆかりある作家の美術品などを展示。益子に窯を築いて以来、数々の作品を世に送り出した濱田庄司氏の茅葺の邸宅や、登り窯をこの場所に移築復元し公開していています。
企画展「島岡達三の仕事」の最終日2日前に滑り込みです。浜田庄司を師とした島岡達三ですが、その作品は独自に切り開いた美の世界で、見ごたえがありました。館内のDVDを見ていると、今の益子参考館があるところのすぐ横が作業場だったようです。繊細な神経を使って焼き上げる様や、模様付けの道具などに魅せられました。作品は本当に美しいです、模様と色彩が特に感動しました。
足利市
栗田美術館
当美術館は伊万里・鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館です。小鳥のさえずりの聞こえる自然の中を散策しながら数々の作品と半年に1回展示変えする特集陳列やミュージアムショップでのお買い物などをお楽しみ下さい。ホームページに割引券有
足利秋まつりで入館料が通常1250円が500円でお得だったので初めて行ってみました。館内に入ると出店や陶器の展示で賑わっていてバックの山々は、まつりに花が咲いたように紅葉が進み盛り立てていました。足利市出身の歌手、堀優衣ちゃんのミニコンサートを見ました。200人以上の人が押しかけて館内はごったがえしていて私はギリギリ席に座れて半分以上の人は立ち見席でした。HY、中島みゆき、八神純子、タイタニック、絢香の曲5曲を歌った他オリジナル曲1曲をアンコールで歌いました。パワフルで伸びのある歌声と絶妙なトークは人気の程が窺えます。写真撮影の会場でオーガニックな懐石料理が並んでいました。優衣ちゃんが最初に食した後、皆さん挙って食していました。新ソバまつりの会場、栗田山荘でもりそば600円を注文しました。こちらも人気で食べるまでに1時間10分待ちました。白い更科そばでツルツル入って喉越しが良くあっという間に食べ終わりました。本館にクイーンのフレディ・マーキュリーのパネルが在ると伺ったので見せてもらいました。歴史館には別のパネルが展示されていました。パネルのフレディは颯爽とした紳士的な人です。美術館で唯一大瓶の写真は撮れます。幕末~明治頃の伊萬里の色絵が見事で他を圧倒する力作でした。
※掲載内容は記事作成時の情報です。