大葦神社 - 鹿沼市の神社・仏閣|栃ナビ!
クチコミ投稿

鹿沼市の神社・仏閣

クチコミ
1

オオアシジンジャ

大葦神社

0289-74-2609 0289-74-2609

神社・仏閣

境内には石祠の二宮神社も。篤信の方々に守られる下大久保地区の鎮守様

治承年間に道路を隔てた伊門社(跡)から遷座したといわれ、天正年間には大葦郷総鎮守として大葦大明神と称しました。尊徳翁没後10年に祀られた二宮神社や浅間山噴火の被災状況が刻まれた石嶋元鷹の豊年記念碑もあります。出征時、兵士を見送った場所です。

店舗情報を見る

おすすめ

主祭神・氏子 【主祭神】天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)・磐裂命(いわさくのみこと)・根裂命(ねさくのみこと)
【氏子】31戸
例祭 11月23日
※新型コロナウイルスの関係で中止の場合もあります。
御朱印
※詳細はお問い合わせください
300円

※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2022年6月2日]

新着クチコミ

クチコミ:1

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 神社2
  • 感謝2
  • 2
  • 拝殿2
  • 彫刻2
  • 2
  • 羽目2
  • 側面2
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    境内内には栃木県内の神社を網羅する多数の境内社があります。その中に二宮神社があります。二宮金次郎の報徳仕法によって築かれた二宮堰により農作物を増産できるようになり金次郎没後に感謝の思いで祀られた社だそうです。亡くなった後も感謝されるとは改めて素晴らしい人だなあと思いました。社殿脇にある御神木のスギが大木で目通り5.6mあるそうでコレを見るだけでもパワーを頂けそうです。拝殿には御朱印についての詳細が書かれておりました。拝殿内を窺うと随身像が守備しておられ睨みを利かせておりました。本殿の彫刻は覆い屋格子が広くとってあるので良く見ることが出来ました。残念ながら背面胴羽目と側面の片方の脇障子の彫刻はありませんが側面の胴羽目には神事での様子が刻銘に描かれております。人々の引き締まった面持ちが感じられる作品で江戸時代の制作だそうです。スピリチュアルな雰囲気が漂う神社です。 (訪問:2021/08/07)

    掲載:2022/06/06
    "ぐッ"ときた! 24

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。

クチコミ(1件)を見る

基本情報

住所 鹿沼市下大久保44 地図を印刷
宮司宅
0289-74-2609 0289-74-2609
設備 駐車場
お子さま ファミリー、 子ども歓迎
駐車場
  • お1人さま

関連スポット