中村八幡宮のクチコミ(口コミ)・写真|真岡市・神社・仏閣
クチコミ投稿

真岡市の神社・仏閣

クチコミ
10

ナカムラハチマングウ

中村八幡宮

0285-82-3085 0285-82-3085

中村八幡宮のクチコミ

クチコミ:10

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 7
  • 本殿6
  • 境内6
  • 流鏑馬5
  • 中村八幡宮5
  • 5
  • 文化財5
  • 真岡市5
  • 長い4
  • 4
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    真岡市古木・名木を見に行きました。4本ある内の1本目はカヤです。樹高17mある木は根本から幹が裂け途中から二手に分かれて伸びております。その様子から古木感満載の木だなあと思いました。2本目のムクノキは樹高25mとノッポの木でスリムな体形をしております。周囲の木々が低いのでリーダー的存在ではないかと思いました。3本目はクスノキで樹高20mでコチラは草木の密集している所にありました。根本から幹にかけて苔が繁茂していますが共存共栄という事でしょうね。エネルギッシュな木で力を持てあましているようですが周囲の草木と平等に仲良くしているように思えました。4本目のモチは樹高16mの木ですが境内をくまなく探したんですが分からず写真を撮るのを断念しました。またの機会に見つけようと思います。これらの木は社叢(栃木県天然記念物)の一部であり境内には多くの大木古木があります。極上の森林浴を満喫できる神社です。 (訪問:2021/03/09)

    掲載:2021/04/12
    "ぐッ"ときた! 24
  • リンゴォ

    リンゴォさん

    総合レベル
    130

    9月の例大祭で流鏑馬が行われることで有名な、中村八幡宮です。北関東に八社ある、八幡神を祭祀している社のうちの一社で、必勝祈願等におすすめです。とくに行事が行われていないときの杉並木の長い参道はとても静かです。歴史を感じる拝殿を眺めながら、お参りさせていただきました。 ちなみに今年は流鏑馬を行わず、神事のみの予定だそうです。 (訪問:2021/02/28)

    掲載:2021/03/05
    "ぐッ"ときた! 27
  • つかちゃん。

    つかちゃん。さん

    総合レベル
    148

    12月25日に参拝しました。拝殿の(向かって)右側にある御神木のケヤキをはじめとして、境内には大きな木がたくさんあります。現地の説明板によれば、江戸時代に氏子たちが社殿修復にそなえて杉やヒノキを境内に植えたとのことです。県道320号からの入口は、北側と南側からの二方向がありますが、どちらも進入路が狭いので、対向車には十分注意してください。 (訪問:2020/12/25)

    掲載:2020/12/28
    "ぐッ"ときた! 28
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    真岡市文化財の本殿、中村大塚古墳を見に行きました。社殿を取り囲む木々は中村八幡宮の社叢(県指定)でケヤキ14本、スギ52本、ヒノキ247本で構成されています。境内の本殿(1451年頃の建造物と言い伝わる)を横目で見ながら前回墳丘に上がらなかった古墳へと足を進めました。古墳が変形していて円墳とすれば直径約25mだそうで祠が祀られています。高さの説明はありませんでしたが墳頂の高さ大体3~4mで眺めると建物がかなり下に見えました。9月の例大祭に催される流鏑馬を今年は見学したいと思います。 (訪問:2020/01/18)

    掲載:2020/01/31
    "ぐッ"ときた! 18
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん

    総合レベル
    182

    この日は今年初めての来訪。19日ということで、境内は静かです。9月に行われる中村八幡宮秋の例大祭恒例の『流鏑馬やぶさめ』が行われる250mもの杉並木の参道がこの日は長く長く見えました。こちらは社叢(しゃそう)が立派で、社殿等の修復の為、氏子たちが植え育てたものと!多くの人々が受け継ぐ歴史を感じます。穏やかな気持ちでお参りさせていただきました。 (訪問:2019/01/19)

    掲載:2019/02/05
    "ぐッ"ときた! 10
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    流鏑馬で有名な中村八幡宮を訪れました。一の鳥居から本殿までの参道は約570メートルあるので東京競馬場の直線より長い距離です。中村八幡宮の社叢は栃木県文化財になっています。栃木県文化財に指定されている樹齢800年のケヤキは根が口を尖らせているように見えてユニークな形をしています。また大きなコブがあちこちにありました。真岡市古木・名木に選ばれているカヤ、ムクノキの他モミ、ヒノキ、スギなど大木が多く静かで空気の良い場所です。真岡市文化財の本殿は屋根が突き出ているダイナミックな造りです。拝殿、本殿ともに奉納額画が掛けられていました。本殿の裏手奥に進むと真岡市文化財の中村大塚古墳があります。道にシートが掛けられていて歩きやすくなっています。大きさは小型で円墳か前方後円墳かどちらにも取れる形をしています。墳丘には神社が祀られており近くに石室がありますが狭くて入れませんでした。それでも一か所で色んなものが見られて大満足です。 (訪問:2018/12/18)

    掲載:2018/12/20
    "ぐッ"ときた! 7
  • かなまゆ

    かなまゆさん

    • (宇都宮市 / ファン 3)
    総合レベル
    27

    初めて例大祭の流鏑馬を見に行ってきました。近くに駐車場 があり、最寄駅などから無料シャトルバスも出ていました。思っていた以上に馬のスピードがあり、大迫力でした。 (訪問:2015/09)

    掲載:2015/09
    "ぐッ"ときた! 0
  • 青なじみ

    青なじみさん

    • (茨城県 / ファン 89)
    総合レベル
    60

    桜の咲く季節に一度は訪れたい神社です。境内にはキレイな桜が咲いています。本殿や参道の周りの社叢は県指定の天然記念物です。9月の例大祭には、参道で流鏑馬が行われます。 (訪問:2014/04)

    掲載:2014/04
    "ぐッ"ときた! 3
  • みきちゃん

    みきちゃんさん

    • (真岡市 / ファン 18)
    総合レベル
    35

    毎年の初詣は中村八幡宮まで歩きます、早足で30分で到着しました、八幡宮は近所の人が初詣に訪れていました。境内にはテントが設けられて初詣客に甘酒が振舞われていて、お参りの後で甘酒をいただき焚き火で暖をとります。拝殿の脇に立つ大欅は樹齢800年の古木です、境内にはそのほかにも沢山の古木が立っています。初詣を済ませて気分も爽やか、北風を受けながら自宅まで歩きました。今年は9月の例大祭「流鏑馬」を観に行きたいと思っています。 (訪問:2012/01)

    掲載:2012/01
    "ぐッ"ときた! 2
  • みきちゃん

    みきちゃんさん

    • (真岡市 / ファン 18)
    総合レベル
    35

    中村八幡宮は、白鳳年間の建立と伝えられ、八幡太郎義家や仙台の伊達家とも縁の多い由緒ある神社です。9月中旬の例大祭には、神事「流鏑馬」と「生姜市」開かれて、多くの参拝者で賑わいます。本殿は宝徳3年(1461年)の建築と伝えられる立派なものです。我が家から往復で約1時間弱ですから、毎年1月1日は歩いて初詣をしています。歩くには手ごろな距離ですが、今年の元旦は風が強く歩くのは少しきつかったですが、頑張って歩きました。参拝者は混雑するほどでは有りませんが、切れることなく多くの善男善女が参拝していました。歴史と由緒ある真岡市の中村八幡宮に訪れてみてください。 (訪問:2010/01)

    掲載:2010/02
    "ぐッ"ときた! 5

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。