真岡市の神社・仏閣
伊達家ゆかりの社。9月の例大祭には勇壮な流鏑馬も!
1300年以上の歴史をもつ、北関東八社八幡神の一つ。1189年源頼朝と奥州に向かい大戦功を挙げた当地の領主中村氏が伊達氏を名乗り、以後伊達家は当宮を崇敬し数々の名品等も奉納。また頼朝が当宮で戦勝祈願くを行い、源氏・伊達家と縁の深い社です。
09:00~17:00
無休
130台
おすすめ
◇祭例 例大祭【流鏑馬】 9月第3日曜 1736年仙台5代藩主伊達吉村が参勤交代の帰仙の折、当宮を参拝神馬を奉納。これを記念して例大際に流鏑馬が行われ、今日までその伝統を引き継いでいます。 |
|
---|---|
◇元旦祭、節分祭 2/3、祈年祭 2/17、夏越祭 7/末日、新嘗祭 11/23 | |
◇宮参り、七五三、交通安全祈願、厄除けなど、お電話にてご相談ください。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2013年12月4日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 木7
- 本殿6
- 境内6
- 流鏑馬5
- 中村八幡宮5
- 社5
- 文化財5
- 真岡市5
- 長い4
- 叢4
-
真岡市古木・名木を見に行きました。4本ある内の1本目はカヤです。樹高17mある木は根本から幹が裂け途中から二手に分かれて伸びております。その様子から古木感満載の木だなあと思いました。2本目のムクノキは樹高25mとノッポの木でスリムな体形をしております。周囲の木々が低いのでリーダー的存在ではないかと思いました。3本目はクスノキで樹高20mでコチラは草木の密集している所にありました。根本から幹にかけて苔が繁茂していますが共存共栄という事でしょうね。エネルギッシュな木で力を持てあましているようですが周囲の草木と平等に仲良くしているように思えました。4本目のモチは樹高16mの木ですが境内をくまなく探したんですが分からず写真を撮るのを断念しました。またの機会に見つけようと思います。これらの木は社叢(栃木県天然記念物)の一部であり境内には多くの大木古木があります。極上の森林浴を満喫できる神社です。 (訪問:2021/03/09)
掲載:2021/04/12"ぐッ"ときた! 24人 -
9月の例大祭で流鏑馬が行われることで有名な、中村八幡宮です。北関東に八社ある、八幡神を祭祀している社のうちの一社で、必勝祈願等におすすめです。とくに行事が行われていないときの杉並木の長い参道はとても静かです。歴史を感じる拝殿を眺めながら、お参りさせていただきました。 ちなみに今年は流鏑馬を行わず、神事のみの予定だそうです。 (訪問:2021/02/28)
掲載:2021/03/05"ぐッ"ときた! 27人 -
12月25日に参拝しました。拝殿の(向かって)右側にある御神木のケヤキをはじめとして、境内には大きな木がたくさんあります。現地の説明板によれば、江戸時代に氏子たちが社殿修復にそなえて杉やヒノキを境内に植えたとのことです。県道320号からの入口は、北側と南側からの二方向がありますが、どちらも進入路が狭いので、対向車には十分注意してください。 (訪問:2020/12/25)
掲載:2020/12/28"ぐッ"ときた! 28人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 真岡市中560 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 県道320号沿いに「中村八幡宮入口」の看板あり |
TEL | 0285-82-3085 0285-82-3085 |
FAX | 0285-84-8172 |
営業時間 |
通常 09:00~17:00 |
定休日 |
無休 |
設備 | 駐車場 |
駐車場 | 130台 |