鹿沼市の歴史・資料館
「木工のまち鹿沼」の情報発信基地。
地元学(石橋学)を学んだ地域のボランティアが、「おもてなしの心」と「地元愛」で“木のふるさと鹿沼”をご案内します。周辺にもみどころがいっぱいです。当館と合わせ、鹿沼散歩をお楽しみください!
09:00~17:00…
火曜日…
普通車7台、大型バス1台
おすすめ
| ・市有形文化財の石橋町の黒漆塗彩色彫刻屋台を展示しています。 | |
|---|---|
| ・鹿沼組子書院障子など、「木工のまち鹿沼」ならではの伝統工芸品も展示しています。 | |
| ・鹿沼の伝統工芸・組子細工のコースターづくり体験ができます。(有料:ひとつ1,800円、15名以上の団体は予約をお願いします。) | 
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2024年10月25日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 鹿沼9
 - 屋台7
 - 木工7
 - 展示5
 - 組子5
 - お雛様5
 - 鹿沼市4
 - 石橋町3
 - 館内3
 - 代表3
 
- 
  
  
まちの駅のすぐ近くにあり、鹿沼の屋台にも興味があったので立ち寄りました。こちらに展示されている屋台は菊などの花に小鳥、細やかな金具と目を見張る鮮やかな屋台です。日光東照宮の彩色や彫刻に共通したものを感じます。無料でしかもかなり間近に見られるので(触れるのは厳禁)とてもお勧めの場所です。 (訪問:2021/04/29)
掲載:2021/04/30"ぐッ"ときた! 10人 - 
  
  
鹿沼の旧市街地区に有ります。大きな五重の塔、鹿沼組子書院障子、鹿沼総桐箪笥などの木工品の数々が展示されています。ひときわ目立つのは、郷土鹿沼を代表する組子細工の工芸品です。素晴らしく繊細で、緻密で、細かくて、本当に長年修業した匠の技をもってしか、創作出来ないような素晴らしい組子細工に感動いたしました。 (訪問:2020/11/08)
掲載:2020/11/10"ぐッ"ときた! 22人 - 
  
  
木工の街「鹿沼市」伝統工芸品の展示や販売をしています。また屋台の街「鹿沼市」ここは石橋町の山車が保管されています。お雛様飾りをお目当てに訪れましたが、係りの方が山車も直接見せて下さり詳しく説明してくれました。間近で見ると繊細に彫られ、色彩も鮮やか(^^)細かい彫刻にとても感動しました!鹿沼市にとても興味を持ち、また御祭りも直接見てみたいなぁという気持ちになりました。館内では木工のお雛様が(*^^*)オリジナルで愛らしいお顔だちにほっこりとしました。 (訪問:2020/03/01)
掲載:2020/03/05"ぐッ"ときた! 11人 
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 | 鹿沼市麻苧町1556-1 地図を印刷 | 
|---|---|
| 交通 | JR鹿沼駅からバス「新・鹿沼宿」下車徒歩約2分、東武新鹿沼駅から徒歩約8分、鹿沼ICから約20分。 | 
| TEL | 0289-64-6131 0289-64-6131 | 
| 営業時間 | 
                                  通常 09:00~17:00 入館料:無料  | 
                            
| 定休日 | 
                                  火曜日 祝日の翌日、年末年始も休業します。 ※平成26年4月から、定休日が火曜日に変わりました。 ※定休日が祝日の場合は営業 ※祝日営業の場合は翌日休み  | 
                            
| 設備 | 駐車場 | 
| お子さま | ファミリー、 子ども歓迎 | 
| 駐車場 | 普通車7台、大型バス1台 | 
| リンク | 
                                  ホームページ(パソコン) | 
                            
- デート
 - お1人さま
 







    
    
    
    



















