鹿沼市の図書館
毎週土曜日おはなし会開催♪粟野地区の文化的活動の重要拠点です。
併設の粟野歴史民俗資料館とともに粟野地区の文化的活動の重要拠点として、地域のみなさまにご利用いただける蔵書、企画を進めています。のどかで自然豊かな当館で、ゆっくりとさまざまな本とふれあってみてはいかがですか♪
09:30~18:00
月曜日…
30台
おすすめ
| ◇本・雑誌などの貸出 1Fは雑誌・CD・DVDおよびお子さま向けの本、2Fは一般書、読書コーナーを配置しています。本館・東分館との連携により、当館に蔵書がない場合でも取り寄せ、受け取りが可能です。  | 
                                |
|---|---|
| ◇企画・展示コーナー テーマに沿ったお勧めの本や資料を展示。  | 
                                |
| ◇おはなし会(毎週土曜日10:30~) 紙芝居を見たり、おはなしを聞いたり、手遊びや簡単な工作を楽しむ会を開催しています。  | 
                                
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2020年12月18日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 図書館52
 - 充実21
 - 本21
 - 展示19
 - 大変18
 - DVD16
 - 粟野16
 - スリッパ14
 - 田舎13
 - 館内12
 
- 
  
  
本当に田舎の図書館ですが、内容は大変充実しています。特に新着本のコーナーが、来館する度に新着本が並べられているので、大変ワクワク致します。その他、地元密着型の下野新聞も閲覧出来るのが素晴らしいですね。 (訪問:2025/03/16)
掲載:2025/03/19"ぐッ"ときた! 12人 - 
  
  
田舎に有る、昔ながらの図書館ですが、新刊本も充実していますし、地元の下野新聞も閲覧できますので、まさに、この地域の大変貴重な 情熱発信基地ですね。この地域にはなくてはならない図書館です。 (訪問:2024/09/22)
掲載:2024/09/25"ぐッ"ときた! 12人 - 
  
  
夏休みに息子とドライブがてら訪問☆いつものように標本や写真などの展示を楽しんでから、夏休み中にゆっくり見られる本をたくさん見つけました。中でもポケモン大図鑑に大喜び♪ガチャガチャをして出た本を借りてみようというイベントもやっていました。正面には、季節の料理・健康・暮らし等のヒントになるような本を集めたコーナーもありました。人生を変えるような思わぬ出会いがあるかもしれませんね(^ー^) (訪問:2024/08/07)
掲載:2024/09/04"ぐッ"ときた! 22人 
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
| 住所 | 鹿沼市口粟野661 地図を印刷 | 
|---|---|
| TEL | 0289-85-2259 0289-85-2259 | 
| FAX | 0289-85-3525 | 
| 営業時間 | 
                                  通常 09:30~18:00  | 
                            
| 定休日 | 
                                  月曜日 年末年始、資料整理日、蔵書点検期間 ※定休日が祝日の場合は営業 ※祝日営業の場合は翌日休み  | 
                            
| 席数 | 読書コーナー34席 | 
| 喫煙・禁煙 | 全面禁煙 | 
| 設備 | 駐車場 | 
| お子さま | ファミリー、 子ども歓迎 | 
| バリアフリー | おもいやり駐車スペース | 
| 駐車場 | 30台 | 
| リンク | 
                                  ホームページ | 
                            
| メール | 
                                  メールアドレス | 
                            
- お1人さま
 
セレクト
- 
                        
                        
読書の秋!図書館に行こう★本好きファンおすすめの29選 タブレットで本を読むのもいいけど、たまには、多くの本に囲まれて、ゆっくり紙の質感を味わいながら本と過ごす時間も素敵ですよね♪栃木県内にある図書館には、本好きファンからクチコミがたくさん集まってます~! (2022/10/03)
 






常連さん


    
    
    
    



















