日光市のレンタサイクル・染物・織物・彫物体験
mekke 日光郷土センターのクチコミ
-
先日に続いて2回目の日光彫体験です。今回は娘達も連れてやってきました。絵柄は皆んな好きなキャラクターを鉛筆で描いて彫りました。次女はヨッシー。長女はサメを被った猫の絵です。どちらもLINEスタンプになっているそうです。3人とも2時間黙々と彫り続けました。集中してやっていたので時間が過ぎるのがあっという間でした。一緒に同じ体験をした事、また家に飾る事によって見るたびに楽しく思い出せる素敵な置物になりました。今回、主人はやらず、サポートと言って皆んなにエールを送っていました。私は2回目ですが腕前は。。。あまり変わりませんでした。ちなみに一回目が花と蝶、2回目はカワウソです。 (訪問:2022/09/19)
掲載:2022/09/21"ぐッ"ときた! 17人 -
先日、夫婦で日光彫の体験をしました。初めて挑戦しましたが丁寧に教えて貰い、楽しく作品を作ることができました。絵柄は何種類ものサンプルから選べます。夫は3ザル。私は花と蝶を選びました。普段、苦手だからと言ってやらない夫も、なんとか作品を仕上げ満足げでした。今回の旅行は子供に内緒で行ったのですが、夫がこっそり飾った3ザルプレートを見られてバレてしまいました。とっても楽しい体験でした。値段も思っていたより安くて大満足でした。 (訪問:2022/08/07)
掲載:2022/08/09"ぐッ"ときた! 11人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
-
なおじさん
- (宇都宮市)
清滝でお昼を食べた後、いつも車で通り過ぎるだけなので、今回立ち寄りました!日光のさまざまな情報を得られ、大変役に立ちますね!いろいろな展示品もあるので楽しかったです! (訪問:2022/01/06)
掲載:2022/01/11"ぐッ"ときた! 8人 -
センター内に弥生祭本家体(日光市文化財)が保存されております。1845年に製作された山車は二荒山神社例大祭の付祭の行事名からこのような名で呼ばれております。黒漆塗りを主体とした引き締まった総体に絢爛豪華な装飾彫刻などが多く施され何処から見ても美しい姿が堪能出来ました。付祭では沿道の観衆の誰もが注目しただろうなあと思いました。現在は付祭に出ることはありませんがセンターを訪れる人々にジックリと観賞する機会を与えてくれていてコノ場を通る人は思わず見入る山車だと思いました。二階は日光の登録有形文化財と土木遺産に指定されている数多くの砂防ダムを中心に構成されております。砂防ダムを含め日光の石造文化が花開く場所を訪れたいと思いました。ここに来た御陰で新たな日光の魅力を知ることが出来ました。 (訪問:2021/12/23)
掲載:2022/01/24"ぐッ"ときた! 28人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
-
rusty-130さん
- (宇都宮市)
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。