真言宗智山派 出流山満願寺のクチコミ(口コミ)・写真|栃木市・神社・仏閣
クチコミ投稿

栃木市の神社・仏閣

クチコミ
43

シンゴンシュウチザンハイヅルサンマンガンジ

真言宗智山派 出流山満願寺

0282-31-1717 0282-31-1717

真言宗智山派 出流山満願寺のクチコミ

クチコミ:20件/常連さん:1

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 奥の院15
  • お寺11
  • 本堂8
  • 入山8
  • 境内7
  • 鍾乳洞7
  • 6
  • 満願寺6
  • 5
  • もみ5
  • さなたんちゃん

    さなたんちゃんさん

    • (大田原市 / ファン 5)
    総合レベル
    40

    鍾乳洞があると言う事で、軽い気持ちで行ってきました。片道25分くらいかかりました。岩や急な階段とかもあり、かなりハードな道のりでした。着いた時にはヘロヘロでしたが、鍾乳洞をみたら感動です。体力に自信のある方、是非、行ってみて下さい。 (訪問:2023/09/10)

    掲載:2023/09/12
    "ぐッ"ときた! 11
  • オートミール

    オートミールさん

    総合レベル
    86

    本堂で賓頭盧尊者に挨拶してから、久し振りに奥の院まで参拝に行きました。入山料は大人¥300。木箱が用意されています。入口には、ヤマビル対策の塩も置かれていましたね。(できれば遭いたくないですね(゜д゜lll)) 登りながら山から流れてくる湧き水の美しさに見とれました °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 道中には、30番まである立て札があり、色々書かれていて面白かったですが、残念ながら30札すべてを見つけることは出来ませんでした( ╯□╰ ) ≪大悲の滝≫には、不動明王もいらっしゃって、見守ってくれているようでした(*^▽^*) 確か、初めて登ったのは、4年程前。片道1時間くらい歩いたような思いでいたのですが、ゆっくり歩いても実際はその半分。記憶はやはりアテにならないな(笑)足元には大小様々な石がゴロゴロ転がり、一歩一歩しっかり踏みしめながら歩かないと、危ないかな。最後の難所は、奥の院に登る急階段。無事、奥の院まで辿り着くと、ホッとすると思いますよ(笑)鍾乳洞(観音霊屈)には、鍾乳石で自然にできた〚十一面観音菩薩様〛が祀られていて、神秘的な輝きを放っています( •̀ ω •́ )✧ 酷暑でしたが、束の間の心地良さを感じることも出来ましたヾ(≧▽≦*)o 境内には風鈴も飾られていて、涼を感じ、邪気も払ってくれるようですo(*////▽////*)q 歩きやすい靴を履いて、是非皆さんにも、鍾乳洞でパワーをチャージしていただきたいですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡ (訪問:2023/07/10)

    掲載:2023/07/12
    "ぐッ"ときた! 36
  • はるまつ

    はるまつさん

    • (小山市 / ファン 36)
    総合レベル
    56

    台風19号で奥の院が通行止めとなっていましたが、参拝できるようになったということで、伺いました。本堂へお詣りしてから右側で入山料をお支払いし入ります。険しい山道になります。スニーカーや動きやすい服装をおすすめします。1.5キロの山道で、岩がゴロゴロしていて息が切れますが、川が流れていて緑もきれいで癒やされます。奥の院は、よくぞこんな所にという場所で、立派な鍾乳洞に圧倒されます。パワースポットです。しばし手を合わせ心が穏やかになりました。 (訪問:2023/04/28)

    掲載:2023/04/28
    "ぐッ"ときた! 19
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん

    総合レベル
    182

    毎年1月にはお参りさせていただきます。キーンとした冷たい空気の中、静かな杜に包まれて手を合わせるとパワーを戴けたようで、気持ちが引き締まる思いがします。 (訪問:2023/01/21)

    掲載:2023/10/18
    "ぐッ"ときた! 38
  • yacchiy011

    yacchiy011さん

    • (宇都宮市 / ファン 12)
    総合レベル
    37

    いづるやさんでのランチ後にお立ち寄りしました。足を踏み入れた途端、ひんやりとした神聖な空気を感じました。小雨が降っていたので奥の院へは入山しませんでしたが、天気の良い時に再度散策したいです。 (訪問:2022/06/11)

    掲載:2022/06/13
    "ぐッ"ときた! 15
  • E-ちゃん

    E-ちゃんさん

    総合レベル
    88

    満願寺の紅葉がどのような感じなのか楽しみに伺いました。太陽の光の加減で葉が紅や赤く見えたりオレンジだったり…素敵な紅葉です。令和元年の台風の被害で、まだ奥の院までは残念ながら入山することが出来ませんでした。 (訪問:2021/11/15)

    掲載:2021/11/16
    "ぐッ"ときた! 43
  • E-ちゃん

    E-ちゃんさん

    総合レベル
    88

    3年ほど前に一度伺いましたが、本堂にお参りしただけでしたので、今回は奥の院まで行けるのなら行ってみたいと思い伺いました。仁王様の守る山門を抜け社務所に伺うと、一昨年の台風の影響で奥の院までの道が重機も入れないので、修復の見通しが立たたずほとんど手つかずのままだとお聞きしました。周りの森の中にも倒れたままの木が見受けられ、自然の脅威をまざまざと感じました。今回は本堂にお参りして、日本三御堂の一つと言われている本堂周りの彫刻を拝見し、御朱印を頂きました。秋には秋海棠の花が境内にたくさん見られるようですね。 (訪問:2021/02/08)

    掲載:2021/02/09
    "ぐッ"ときた! 44
  • がんばれママ

    がんばれママさん

    • (宇都宮市 / ファン 22)
    総合レベル
    123

    子どもの頃に1度来たことがありましたが、覚えているわけもなくとても新鮮でした。緑が綺麗で空気が澄んだ感じが良かったです。お寺の裏手から行くちょっとしたお散歩コースがあったようですが、台風の被害で通る事が出来ず少し残念でしたが、大きな鯉がたくさんいる池があり子どもたちと餌やりを楽しめました。(餌はお守りなどを売っている場所で買いました。100円でたっぷり入っています) (訪問:2020/09/13)

    掲載:2020/09/16
    "ぐッ"ときた! 10
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん

    総合レベル
    182

    久々の雨の満願寺さん…山門(仁王門)は徳川享保年間の建立。一対の仁王尊像は足利時代の作とのことで威厳と風格を感じます。周りの桜も見頃で、水墨画風の素敵な春の風景でした(^-^)/ (訪問:2020/03/28)

    掲載:2020/03/30
    "ぐッ"ときた! 25
  • くりちあ

    くりちあさん

    • (茨城県 / ファン 3)
    総合レベル
    19

    初めて坐禅をしました。ドキドキしましたが、お坊さんも優しく、心が穏やかになりました。肩とかは、たたきません。何かを、得て、帰宅しました。また行きたいです。 (訪問:2019/09/30)

    掲載:2019/10/28
    "ぐッ"ときた! 8

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。