木幡神社のクチコミ(口コミ)・写真|矢板市・神社・仏閣
クチコミ投稿

矢板市の神社・仏閣

クチコミ
24

キバタジンジャ

木幡神社

0287-43-0272 0287-43-0272

木幡神社のクチコミ

クチコミ:17
  • rusty-130

    rusty-130さん

    • (女性 / 50代以上 / 宇都宮市)

    早朝お詣りさせていただきました。市内の中心部からアクセスしやすい神社さん。平安時代795年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の戦勝祈願に建立されたと伝えられ平安末期からは周辺を領土としていた「塩谷氏」の氏神さまとして知られているそうです。朱塗りの鳥居に桜が似合う季節に伺うことが出来佳き日となりました( ˊᵕˋ* ) (訪問:2022/04/09)

    掲載:2022/04/12
    "ぐッ"ときた! 31
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    171

    この地を支配する塩谷氏が長らく信仰していた神社です。楼門(国重要文化財)に上がる石段の左右のモミジが最盛期を迎えておりました。モミジが補佐をしているようで主役の朱色の建物が引き立って見えました。本殿(国重要文化財)と共に室町時代中期に塩谷氏が造営したものでドチラモ威風堂々とした造りとなっていて見栄えのする建造物です。室町時代の建築物が今も見られるのは当時の塩谷氏が隆盛を極めていたことも関係するだろうなあと思いました。境内には1617年製の鉄灯籠(矢板市文化財)が保存されております。1基のみですが家康公の供養の為に日光東照宮に寄進された物だけあり御神灯籠となっております。何らかの経緯でコチラに移されたそうですが実に大事にされているのが分かりました。ヒョットしたら東照大権現様(家康公の神号)も時々お見えになるのかも知れませんね。夕方で暗くなってきたのでモウ一つのお目当てである杉社叢(10本 矢板市天然記念物)を見るのは断念しました。マタ伺いたいと思います。 (訪問:2021/11/26)

    掲載:2021/12/03
    "ぐッ"ときた! 29
  • rusty-130

    rusty-130さん

    • (女性 / 50代以上 / 宇都宮市)

    街道沿いの案内を拝見して初めてお詣りさせていただきました。坂上田村麻呂がこの地で戦勝を祈願したそうで歴史と荘厳さが感じられました。社務所にはどなたもおられませんでしたが御朱印を希望される場合には祭礼行事が執り行われるタイミングでご参拝されるのがよろしいそうです。大きな御神木も見事で綺麗に整備されているパワースポットです(#^^#) (訪問:2021/07/01)

    掲載:2021/07/05
    "ぐッ"ときた! 38
  • オネ娘

    オネ娘さん

    総合レベル
    160

    近くを通ったので立ち寄りました。国指定重要文化財の木幡神社の楼門は朱塗りで手が込んだ造作で素晴らしく、室町時代の歴史を感じます。樹々に囲まれて季節毎に訪れる楽しみも期待出来る神社だと思います。 (訪問:2020/05/29)

    掲載:2020/06/01
    "ぐッ"ときた! 17
  • E-ちゃん

    E-ちゃんさん

    総合レベル
    73

    先日、矢板方面へ来た際に来て見たかった神社です。赤い鳥居をくぐり、階段を登ってすぐに国指定重要文化財の朱塗りの楼門、市指定文化財の鉄灯籠、そして中央には拝殿と後方に国重要文化財の(流造り)本殿がありとても趣がある神社という印象でした。境内には誰もおられなかったせいか、杉の木立の中でひっそりとした感じがしました。 (訪問:2020/05/27)

    掲載:2020/05/28
    "ぐッ"ときた! 17
  • イサセンコ

    イサセンコさん

    • (女性 / 50代以上 / 矢板市)

    宇都宮の帰りに近くを通ったらもみじがとてもきれいだったので少し降りてみました。階段を上るのが大変でしたので下からお参りさせてもらいました。七五三の衣装をつけたお子様を含むご家族連れが楽しそうに境内から降りてきて、みてるだけでこちらも幸せな気分になりました。 (訪問:2019/11/30)

    掲載:2019/12/02
    "ぐッ"ときた! 22
  • つかちゃん。

    つかちゃん。さん

    総合レベル
    135

    11月22日に訪れました。鳥居から(道路をはさんで)南側へ続く長い参道があります。ここのモミジが見ごろを迎えていました。 (訪問:2019/11/22)

    掲載:2019/11/25
    "ぐッ"ときた! 30
  • よしぶー

    よしぶーさん

    • (男性 / 50代以上 / 佐野市 / ファン 10)
    総合レベル
    61

    古い神社のようで、まわりの木々が太く大きく、神社の両脇には道路が走っていますが、静かな神社です。神社の裏側には、金網で保護されていますが、湧水が枯れることがないと書かれていました。 (訪問:2019/05/01)

    掲載:2019/05/08
    "ぐッ"ときた! 5
  • イサセンコ

    イサセンコさん

    • (女性 / 50代以上 / 矢板市)

    大きくなった孫をつれて初詣に参りました。駐車場に停めて間もなく、年明けを迎えました。階段が心配でしたが、参拝客がたくさんいて階段の下まで列になっていたので、少しずつのぼれてよかったです。お清めをして茅の輪をくぐり、新しい年の安寧を祈願しました。振る舞いの甘酒をいただいたらとっても温まりました。 (訪問:2017/01/01)

    掲載:2017/01/04
    "ぐッ"ときた! 4
  • つかちゃん。

    つかちゃん。さん

    総合レベル
    135

    8~9世紀の桓武天皇の時代に、征夷大将軍“坂上田村麻呂”が戦勝祈願したといわれる由緒ある神社です。重要文化財の“楼門”と“本殿”や、珍しい“鉄灯篭”があります。近くの道路が神社を避けるように大きく迂回している点もすごいと思います。 (訪問:2016/12/10)

    掲載:2016/12/19
    "ぐッ"ときた! 3

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。