矢板市の神社・仏閣
木幡神社のクチコミ
クチコミ:17件
-
rusty-130さん
- (女性 / 50代以上 / 宇都宮市)
-
この地を支配する塩谷氏が長らく信仰していた神社です。楼門(国重要文化財)に上がる石段の左右のモミジが最盛期を迎えておりました。モミジが補佐をしているようで主役の朱色の建物が引き立って見えました。本殿(国重要文化財)と共に室町時代中期に塩谷氏が造営したものでドチラモ威風堂々とした造りとなっていて見栄えのする建造物です。室町時代の建築物が今も見られるのは当時の塩谷氏が隆盛を極めていたことも関係するだろうなあと思いました。境内には1617年製の鉄灯籠(矢板市文化財)が保存されております。1基のみですが家康公の供養の為に日光東照宮に寄進された物だけあり御神灯籠となっております。何らかの経緯でコチラに移されたそうですが実に大事にされているのが分かりました。ヒョットしたら東照大権現様(家康公の神号)も時々お見えになるのかも知れませんね。夕方で暗くなってきたのでモウ一つのお目当てである杉社叢(10本 矢板市天然記念物)を見るのは断念しました。マタ伺いたいと思います。 (訪問:2021/11/26)
掲載:2021/12/03"ぐッ"ときた! 29人 -
rusty-130さん
- (女性 / 50代以上 / 宇都宮市)
-
イサセンコさん
- (女性 / 50代以上 / 矢板市)
-
イサセンコさん
- (女性 / 50代以上 / 矢板市)
大きくなった孫をつれて初詣に参りました。駐車場に停めて間もなく、年明けを迎えました。階段が心配でしたが、参拝客がたくさんいて階段の下まで列になっていたので、少しずつのぼれてよかったです。お清めをして茅の輪をくぐり、新しい年の安寧を祈願しました。振る舞いの甘酒をいただいたらとっても温まりました。 (訪問:2017/01/01)
掲載:2017/01/04"ぐッ"ときた! 4人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。