茂木町の神社・仏閣
臨済宗妙心寺派、江戸三大仇討ちの一つ“浄瑠璃坂の仇討ち”ゆかりの寺
本堂には、浄瑠璃坂の仇討で本懐を遂げた武士たちを見守った千手観世音菩薩がいらっしゃいます。その時代背景や彼らの心情などを拝察しながら向き合っていただければと思います。また皆さまの心にある大願を祈りを、ぜひ千手観音菩薩に問うてみてください。
有
おすすめ
◇寺歴・御本尊 | 至徳3年(1386)甲州の大功徳翁禅師が金剛山法幢寺殿堂を創立し開山 御本尊は千手観世音菩薩 芳賀坂東三十三観音三十一番札所 |
---|---|
◇浄瑠璃坂の仇討(江戸三大仇討ちの1つ)で主君の仇を討つために身を潜め時機を待った地 のちの赤穂浪士の仇討ちにも影響を与え、江戸初期から300年続く近世武家社会の武士の範となる仇討ち |
寛文8年(1668)宇都宮藩主 奥平忠昌公の法要の際の従兄弟同士の刃傷事件が発端 喧嘩両成敗ではなく無念のまま憤死した奥平内蔵允の息子奥平源八ら家臣が、法幢寺と深沢の人々の恩情に支えられ本懐を遂げた |
◇寺紋(葵の御紋) | 御紋を下賜された年代は不明。慶安2年(1650)徳川家光公より御朱印高五石を拝領、以来将軍交代の度に拝領。現在も徳川家歴代位牌にてご供養しております。賜った御朱印状は現在栃木県立文書館に保管。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2024年5月9日]
新着クチコミ
クチコミ:1件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- Instagram2
- 淡墨桜2
- お寺2
- 山門2
- 素敵2
-
法幢寺さんのインスタを拝見していましたら、「淡墨桜が見頃」とのこと!今年は桜の開花も遅く、待ち遠しく思っていたところに嬉しいお知らせで、早速お伺いしました。静かな山里のお寺様です。お目当ての淡墨桜は、若木ではありますが、堂々と美しく咲いていました。インスタにあったように、山門を額縁に見立ててパチリ、素敵です♪こちらは、近世武家社会の武士の範となる仇討ちのゆかりのお寺様と!山門の立派な三つ葉葵のご紋もとても気になりました。また季節を変えてゆっくりと伺いたいと思います。素敵な春の風景~ありがとうございました♪ (訪問:2024/03/30)
掲載:2024/05/15"ぐッ"ときた! 39人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 茂木町深沢983 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 真岡鐡道茂木駅・益子駅より車で15分、水戸線笠間駅より車で20分、北関東道友部ICより車で30分 |
TEL | 0285-65-0887 0285-65-0887 |
FAX | 0285-65-0887 |
喫煙・禁煙 | 全面禁煙 |
設備 | 駐車場 |
駐車場 | 有 |
リンク |
![]() |

栃ナビ!25周年を記念★25市町各エリアのクチコミ投稿が5倍になるキャンペーン実施中!