小山市の神社・仏閣
小山市指定無形民俗文化財「花桶かつぎ」は、寒川地区の伝統行事です。
延喜式内小社として古くから崇敬され、昭和15年の大洪水においては、神社近くの巴波川が決壊した。この時、社殿が流出し、身を持って人畜を守ったことから、時の総理大臣近衛文麿公による御神徳顕彰碑が建てられている。
数台可
おすすめ
◇祭神 田心姫命、市杵島姫命、多岐津姫命 ◇ご神徳 交通安全、家内安全、五穀豊穣 |
|
---|---|
◇花桶かつぎ(市無形民俗文化財) 合祀されている天満宮の祭礼。着飾った7歳女児が、造花で飾られた若水を入れる花桶を担い、神輿の先導者として供奉する。子どもの成長祈願と五穀豊穣祈願を重ねた珍しい祭り。 |
|
祭礼日:1月第4土曜日 龍樹寺(仮宮・寒川1024)から胸形神社へ17:00頃出発 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2016年4月7日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 万葉集4
- 名木4
- エノキ4
- 人2
- 境内2
- 神社2
- 初代2
- 姿2
- ((2
-
先日、とちぎ名木100選を調べていて、こちらの神社に≪エノキ≫があることを知り、近くを通ったので、寄ってみました。境内側の少し高い位置から、撮影してみました((((oノ´3`)ノmaffinmanさんのクチコミによると、2代目の≪エノキ≫のようですね♪ 初代に追いつけ追い越せで、その成長を温かく見守りたいですね( ˘•ω•˘ ) (訪問:2023/05/21)
掲載:2023/05/22"ぐッ"ときた! 35人 -
万葉集に収められている歌碑があります。小山市寒川地区出身の川上臣老の作で防人の歌です。万葉集約4500首の中に選ばれていることからレベルの高さが伝わってきました。年号の令和も万葉集の和歌から選ばれていることから万葉集への関心度が上がっています。この人への注目度も上がっていることでしょう。境内をお掃除している人とお話しをしました。栃木名木百選で小山市天然記念物で神社のシンボル的存在であったエノキについて伺いました。残念な事に去年枯れてきたのでやむを得なく切ったとのことです。現在あるのは2代目だそうでスクスクと育っていました。いつの日か初代を追い越すような名木になることを期待しています。 (訪問:2020/04/26)
掲載:2020/04/28"ぐッ"ときた! 16人 -
御神木のエノキを見に行きました。名木百選で栃木県が指定した時は見事だったんでしょうが、現在は根本と幹が、空洞や虫食い等で痛々しい姿でした。当時の姿を見てみたいのでタイムマシンが有ればいいなと思いました。 (訪問:2018/09/09)
掲載:2018/09/14"ぐッ"ときた! 3人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 小山市寒川1730 地図を印刷 |
---|---|
交通 | JR間々田駅より車で10分 |
TEL | 0285-38-0263 0285-38-0263 |
設備 | 駐車場 |
お子さま | ファミリー、 子ども歓迎 |
駐車場 | 数台可 |