下野薬師寺跡のクチコミ(口コミ)・写真|下野市・遺跡・史跡
クチコミ投稿

下野市の遺跡・史跡

クチコミ
20

シモツケヤクシジアト

下野薬師寺跡

0285-47-3121 0285-47-3121

下野薬師寺跡のクチコミ

クチコミ:20

みんなの声でわかる、スポットの特長

  • 20
  • 薬師寺14
  • 回廊12
  • 復元8
  • 白梅7
  • 下野7
  • 紅梅6
  • 風景6
  • 下野薬師寺跡5
  • 建物5
  • いのき

    いのきさん

    • (小山市 / ファン 4)
    総合レベル
    20

    梅の鑑賞として訪問しました。下野薬師寺は東大寺、筑紫観世音寺と並ぶ日本三戒壇のひとつで、7世紀末頃に建立された寺院とのことです。東国随一の寺として隆盛を極めたお寺でしたが、時代の流れとともに衰退し、その後は安国寺と改称して現在に至っています。毎年場内の梅の開花時期に合わせて、おまつりが開催されているようで、今年は2月22日(土)、23日(日)、2日(日)が「梅まつり」の日でした。訪問日が3月1日(土)でしたので「梅まつり」には参加できなく残念でした。梅は紅梅、白梅ともにほぼ満開のようで、とてもよい香りがしました。訪問時は来訪者はまばらであり、ゆっくりと歴史を感じながら梅鑑賞を行えました。こちらには回廊の一部が復元されており、古代から伝わる工法によって建築されているそうです。また、二次元バーコードを読み込むと動画を見ることができ、当時の下野薬師寺を見ることができます。 (訪問:2025/03/01)

    掲載:2025/03/05
    "ぐッ"ときた! 15
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん

    総合レベル
    182

    8世紀中頃の「天下の三戒壇」の一つとして、東国仏教の中心的役割を果たしたこの地、 当時都から遠く離れた東の地に…と思うと、感慨深いものがあります。丁度梅が見ごろを迎えていました。暖かなこの日、存分に春の訪れを感じることができました♡ 蕾も多く、香りと花と…まだまだ楽しめそうですよ〜(*^^*) (訪問:2025/03/01)

    掲載:2025/03/04
    "ぐッ"ときた! 31
  • つかちゃん。

    つかちゃん。さん

    総合レベル
    148

    飛鳥時代に創建されたと考えられている“下野薬師寺“の史跡です。近年の発掘調査で徐々に整備が進み、回廊などが復元されています。訪問当日は梅の花が見ごろを迎えていました。 (訪問:2025/02/27)

    掲載:2025/02/28
    "ぐッ"ときた! 36
  • E-ちゃん

    E-ちゃんさん

    総合レベル
    88

    薬師寺拝見後梅を見にきました。早咲きの紅梅は終わりに近いようでしたが、青空のもと白梅が競い合うように咲いていました。遅咲きの木もまだあるので見頃はまだ続きそうですね。 (訪問:2024/02/16)

    掲載:2024/02/19
    "ぐッ"ときた! 38
  • カスミんとママ

    カスミんとママさん

    総合レベル
    26

    下野薬師寺の史跡下野薬師寺跡にて、「第13回下野薬師寺跡エゴマ灯明の会」が行われ、初めて観に行きました。青い空から夕陽に変化し、エゴマの点火。優しい灯火と輝く月明かり、とても幻想的な雰囲気です。是非、みなさんに実際に参加していただきたいです。 (訪問:2022/09/10)

    掲載:2023/05/02
    "ぐッ"ときた! 17
  • カスミんとママ

    カスミんとママさん

    総合レベル
    26

    下野薬師寺跡には、下野薬師寺歴史館があります。こちらの歴史館では、楽しいイベントが定期的に行われています。春は梅が綺麗です。新緑の中、清々しい風や日差しを感じて散歩にも良い場所です。 (訪問:2022/07/24)

    掲載:2023/04/28
    "ぐッ"ときた! 13
  • nyata-mama

    nyata-mamaさん

    総合レベル
    182

    回廊に梅、私の中の代表的な「春の風景」です♪しばらく来ない間に、きれいに周りが整備もされてました。遥か昔の薬師寺の春の風景に思いを馳せますね… (訪問:2022/03/05)

    掲載:2022/03/11
    "ぐッ"ときた! 34
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    白梅、紅梅とも5~6部咲きで十何名の方々が眺めておりました。余りにも見事な咲きっぷりなのでジッと見つめていると何故か口の中が酸っぱく感じました。梅の実はマダこれからなのに想像したからでしょうね。復元された回廊の側にVRスポットがあり当時の建物が蘇ります。また史跡めぐりウォーキングの工程表が袋に入っていて1部頂きました。スポットを短い言葉で簡潔にまとめられていて予備知識として申し分ないです。私は載っている全てのスポットを訪れておりますが知識を呼び起こすのに使いたいと思います。 (訪問:2022/03/03)

    掲載:2022/03/04
    "ぐッ"ときた! 30
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    梅林が回廊の方まで広がっております。全体的には1部咲きにも満たないぐらいですが白梅、紅梅ともに何本かの木が咲いていて冬空に映えておりました。ツボミも大きく膨らんで先々楽しみであります。花見をしながら薬師寺全盛時の頃に思いを馳せました。奈良時代の花見は桜ではなく梅であったことから敷地内に当時も植栽されていたと思われます。当時の役人は花見をし和歌などを詠んでいたと思われますが私も花見をし口コミを書いております。雲泥の差はありますが近い感覚ではないかと思いました。 (訪問:2022/02/05)

    掲載:2022/02/08
    "ぐッ"ときた! 25
  • maffinman

    maffinmanさん

    総合レベル
    201

    本日は下野薬師寺跡の馬場下遺跡の発掘調査が公開されていて私みたいに興味がある人達が後から後から集まってきました。市の職員ら関係者の方々が集まっていて現地説明会資料を頂きました。この遺跡が発見された御陰で薬師寺跡は更に東に延びることが明らかになったそうです。遺構は瓦葺きの基壇建物、掘立柱建物が見つかったそうです。広大な面積を誇る薬師寺のホンの一部の遺跡でありますが既に分かっている金堂(東西約39m、南北約19m)に匹敵する建物で重要な施設であったことが分かったそうです。現地で見られたのは資料に出ている三分の二程の面積ですが基壇や柱穴から巨大な建物が想像出来ました。薬師寺が如何に東国での重要な寺であったかが改めて思い知らされました。将来は金堂や回廊のように一部で良いので復元してもらいたいものです。 (訪問:2021/11/03)

    掲載:2021/11/05
    "ぐッ"ときた! 29

※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。