栃木市の神社・仏閣
真言宗智山派 出流山満願寺のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 奥の院15
- お寺11
- 本堂8
- 入山8
- 境内7
- 鍾乳洞7
- 奥6
- 満願寺6
- 滝5
- もみ5
-
何年かぶりに、お参りに来ました。今日は、平日だったので、参拝者は数える程度でした。このお寺に来ると、60年くらい前のことを、ふと思い出し、今、鯉が泳いでいるところが、プールになっていて、鯉ではなく、子供が唇の色が紫になるまで泳いでいたことを、思い出します。また、勝道上人を授かるために、勝道上人の親が参拝に来ていたというから、かなり古いお寺なんです。そののち空海が、勝道上人の足跡を辿るために、旧葛生町を通って行ったと、葛生町史に書いてありました。このお寺は、奥が深いです。 (訪問:2025/05/09)
掲載:2025/05/12"ぐッ"ときた! 11人 -
約7年ぶりの再訪問。今回も入山料(300円)を納め、神秘的な雰囲気が感じられる奥の院まで往復してきました。急な山道の途中には、番号と御詠歌が記された立て札があります。沢のせせらぎにも癒されますね~。紅葉シーズンに加えて、新緑の輝きが美しい今の時期もオススメです。 (訪問:2024/04/26)
掲載:2024/05/02"ぐッ"ときた! 43人 -
前日に坂東十九番の大谷寺で御朱印をいただいたので、県内の坂東三十三観音を求めて満願寺へ。雰囲気の良いお寺でした。もちろん御朱印も頂きました。 (訪問:2023/08/15)
掲載:2024/03/28"ぐッ"ときた! 13人 -
何年か前に来たのですが、奥の院には、行くことはできませんでした。今回は、インターネットであらかじめ入山できることを、確認してから来ました。60年ほど前祖父から聞いた話ですが、奥の院の洞窟に、もみ殻をまき、そのもみ殻が出てきたのが、佐野市の出流原だと聞いたことを、御朱印記帳をお願いついでに聞いたところ、お寺の方が、間違いありませんとのことでした。おそらく洞窟の奥に、地底湖がありそこにもみ殻をまいたと思われます。日光開山した勝道上人がこの寺で、上人になる前修行していたことからすると、1200年くらい語り継がれれていたことになります。そう思うと、このお寺のすごさを思わざるを得ません。奥の院に行かれる際に、靴はしっかりしたもの、ヤマビルがいるようなので、長いズボン、ヒルに噛まれたときに備えて塩を、用意して行かれると、いいと思います。入山料は、300円ですが、料金箱に入れるので、小銭で用意してください。出流山満願寺は、すごいお寺です。 (訪問:2022/08/06)
掲載:2022/08/08"ぐッ"ときた! 18人 -
栃木市内でも指折りのパワースポットのお寺なので何組もの家族連れでの参拝者を見かけました。境内を流れる川沿いの土手には僅かですがシュウカイドウが咲き初めました。日陰で湿気がタップリあり涼しいので元気一杯です。今年初にお目にかかる小さな花々に本日お目にかかれて嬉しいですと御挨拶をしました。土手全体に咲き誇る頃には多くの人が訪れることでしょう。 (訪問:2021/08/02)
掲載:2021/08/05"ぐッ"ときた! 33人 -
「栃木市癒しの九か所神社仏閣めぐり」で五か所目に、出流山満願寺に行ってきたよ!満願寺は出流町にある寺院で、坂東三十三観音第十七番札所にもなっているんだ。緑が生い茂っていて、とても空気が澄んで心も身体もリフレッシュ出来る素敵な空間…♪仁王様が立っている、立派な仁王門は栃木市の文化財にもなっているんだって!土砂崩れの影響で奥之院に行くのと滝行はまだ出来ないみたい。行けるようになったら、ぼくも行ってみたいなぁ~! (訪問:2021/07/27)
掲載:2021/08/02"ぐッ"ときた! 20人 -
境内の川沿いの石壁にはユキノシタがビッシリと咲いており赤みを帯びた茎と白い花がアピールせずとも目立ちました。俳句の夏の季語にもなっている初夏の風物詩です。雨が降ったせいか川の上にある滝の落水が豊富でマイナスイオンがほとばしっておりました。池のニシキゴイ達が泳ぎ回る様子はカラフルな絵具を水に溶いたようで楽しめました。何れも水があってこそ成り立つ光景なので山から流れる湧水に感謝したいと思いました。 (訪問:2021/06/06)
掲載:2021/06/09"ぐッ"ときた! 33人 -
「お車で栃木市癒しの九か所神社仏閣めぐり」4か所目に訪れました。信徒会館は工事中で工事関係者の方々が目に入りました。本堂手前の本房受付のテーブルにスタンプ帳、スタンプが設置されており早速押印させて頂きました。何度も訪れてはおりますが境内は神秘的な空間であります。そしてコノ時期でも肌寒いくらいです。本堂脇の山道を進む奥之院には行ったことはありますが写真を撮らずに帰ってきたのでE-ちゃんさんがおっしゃられるように道の修復が整ったら是非今一度行ってみたいと思いました。 (訪問:2021/04/06)
掲載:2021/04/08"ぐッ"ときた! 25人 -
境内の川沿いのアチラコチラにピンク色のシュウカイドウが咲き始めていました。見頃となれば手水舎付近にある花は特に映えそうです。鐘楼堂の向拝にある龍の目が光り異彩を放っており四方八方に睨みをきかせていました。旬のオレンジ色のキツネノカミソリが咲いており朱が主体の開運稲荷を引き立てていました。 (訪問:2020/08/03)
掲載:2020/08/05"ぐッ"ときた! 25人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。