矢板市の神社・仏閣
木幡神社のクチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 神社13
- 国5
- 重要文化財5
- 本殿4
- 塩谷氏4
- 矢板市4
- 指定3
- 楼門3
- 朱3
- 室町時代3
-
毎年恒例のどんど焼きに行ってきました。去年いただいたお札をお焚き上げしてもらい、新しいお札をいただいたあと「今年も宜しくお願いします」と挨拶することができ気分がすっきりしました。 (訪問:2025/01/14)
掲載:2025/01/24"ぐッ"ときた! 28人 -
毎日木幡神社の前を通って通勤しています。桜が満開で鳥居とのコラボが最高です。通るたびにとても癒やされています。毎日見守って頂き、ありがとうございます。紅葉の季節も最高ですよ。 (訪問:2024/04/12)
掲載:2024/04/23"ぐッ"ときた! 34人 -
どんど焼きでした。毎年御札を貰う神社です。夕方古い御札を返しに行き、新しい御札を受け取ってきました。ちょうどお神楽を見る事ができました。厳かな雰囲気で、とても素敵でした。 (訪問:2024/01/14)
掲載:2024/01/23"ぐッ"ときた! 31人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
早朝お詣りさせていただきました。市内の中心部からアクセスしやすい神社さん。平安時代795年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の戦勝祈願に建立されたと伝えられ平安末期からは周辺を領土としていた「塩谷氏」の氏神さまとして知られているそうです。朱塗りの鳥居に桜が似合う季節に伺うことが出来佳き日となりました( ˊᵕˋ* ) (訪問:2022/04/09)
掲載:2022/04/12"ぐッ"ときた! 31人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
街道沿いの案内を拝見して初めてお詣りさせていただきました。坂上田村麻呂がこの地で戦勝を祈願したそうで歴史と荘厳さが感じられました。社務所にはどなたもおられませんでしたが御朱印を希望される場合には祭礼行事が執り行われるタイミングでご参拝されるのがよろしいそうです。大きな御神木も見事で綺麗に整備されているパワースポットです(#^^#) (訪問:2021/07/01)
掲載:2021/07/05"ぐッ"ときた! 38人 -
近くを通ったので立ち寄りました。国指定重要文化財の木幡神社の楼門は朱塗りで手が込んだ造作で素晴らしく、室町時代の歴史を感じます。樹々に囲まれて季節毎に訪れる楽しみも期待出来る神社だと思います。 (訪問:2020/05/29)
掲載:2020/06/01"ぐッ"ときた! 17人 -
先日、矢板方面へ来た際に来て見たかった神社です。赤い鳥居をくぐり、階段を登ってすぐに国指定重要文化財の朱塗りの楼門、市指定文化財の鉄灯籠、そして中央には拝殿と後方に国重要文化財の(流造り)本殿がありとても趣がある神社という印象でした。境内には誰もおられなかったせいか、杉の木立の中でひっそりとした感じがしました。 (訪問:2020/05/27)
掲載:2020/05/28"ぐッ"ときた! 17人 -
イサセンコさん
- (矢板市)
宇都宮の帰りに近くを通ったらもみじがとてもきれいだったので少し降りてみました。階段を上るのが大変でしたので下からお参りさせてもらいました。七五三の衣装をつけたお子様を含むご家族連れが楽しそうに境内から降りてきて、みてるだけでこちらも幸せな気分になりました。 (訪問:2019/11/30)
掲載:2019/12/02"ぐッ"ときた! 22人 -
イサセンコさん
- (矢板市)
大きくなった孫をつれて初詣に参りました。駐車場に停めて間もなく、年明けを迎えました。階段が心配でしたが、参拝客がたくさんいて階段の下まで列になっていたので、少しずつのぼれてよかったです。お清めをして茅の輪をくぐり、新しい年の安寧を祈願しました。振る舞いの甘酒をいただいたらとっても温まりました。 (訪問:2017/01/01)
掲載:2017/01/04"ぐッ"ときた! 4人 -
イサセンコさん
- (矢板市)
元旦の午前中に初詣に出かけました。市民に愛されている神社です。午前中ともなると車を止める場所も難なくみつかり、のんびりと、おだやかなお参りができました。十数段ある階段、登れるかなぁと少し不安でしたが、家族みんなとわいわいしながらいつの間にかのぼりきっていました。 (訪問:2015/01)
掲載:2015/01"ぐッ"ときた! 4人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。