高根沢 ARTコンタクトのニュース・最新情報|高根沢町・メガネ・コンタクト
クチコミ投稿

高根沢町のメガネ・コンタクト・カウンセリング・暮らしの役立ち情報

プラス

クチコミ
7

タカネザワアートコンタクト

高根沢 ARTコンタクト

028-675-6676 028-675-6676

高根沢 ARTコンタクトの最新情報

絞り込む
  • お知らせ コンタクトレンズの歴史について(24/04/12)

    今回はコンタクトレンズの歴史についてお話ししたいと思いますφ(..)

    コンタクトレンズの原理は、ルネサンス時代にレオナルド・ダ・ヴィンチによって発見されたといわれています。
    実際にガラス製のコンタクトレンズが作られたのは、1888年スイスの眼科医アドルフ・ガストン・オイゲン・フィックが、近視である自分の目にコンタクトレンズを装用する実験を行ったのが初めだとされています。
    その後1938年にはPMMAという素材の初代のハードコンタクトレンズが登場し、1961年になると水分を含む柔らかい素材のソフトコンタクトレンズの製法が確立されました。
    そして1993年に1dayタイプのコンタクトレンズが、1998年には酸素透過率がより高いシリコーンハイドロゲル素材のコンタクトレンズが登場しました。
    レオナルド・ダ・ヴィンチによる原理の発見から500年以上経った今もコンタクトレンズは進化を続けています。以前に合わないからと諦めていた人も今のコンタクトレンズであればしっくりくるものがあるかもしれませんね。


    担当はY.Mでした(*^^*)次回はK.Oさんです、お願いします。更新をお楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 【機械の紹介】CFF(中心フリッカー)(24/03/08)

    今回はCFFについてご紹介します _φ(^_^ )
    Critical Fusion Frequency(臨界融合頻度測定)の略で中心フリッカーとも言います。

    この検査は、暗室で点滅する光に対する感度を調べます。
    点滅の速度を徐々に上げていき、点滅が認識できなくなった所を検査値とし、同様に点滅がわからない速度から始めて点滅の速度を徐々に下げていき、点滅が認識出来るようになった所を検査値とします。

    主に視神経炎などの視神経疾患が対象で、視神経の機能評価を行うことができます。
    視神経疾患では視力低下が起こるよりも先にこの検査値が低下するので早期発見が出来ます。

    また、屈折異常や軽度の中間透光体(角膜・水晶体・硝子体)の混濁の影響を受けにくく、視力よりも鋭敏に機能異常を検出することができます。

    ~ちなみに~
    蛍光灯やLEDは常時光っているように見えて、実は人間の目には見えない高頻度で点滅しています。
    古くなった蛍光灯は点滅の間隔が大きくなるのでチカチカと見えたことがある方もいるのではないでしょうか?これもフリッカー現象の一種です。
    周波数は東日本では50ヘルツ、西日本では60ヘルツとなっています。蛍光灯はこの倍の周波数で発光しているので、東日本では1秒に100回、西日本では1秒に120回点滅を繰り返しています。

    機械について気になることがあれば、お気軽にスタッフにお声掛けください♩

    担当はK.Tでした。次回の担当はY.Мさんです、お願い致します。更新をお楽しみに(*^-^*)

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ コンタクトレンズの製作度数範囲縮小のお知らせ(24/02/16)

    ワンデーアキュビュー『トゥルーアイ』
    製作度数範囲縮小のお知らせです

    ジョンソン•エンド•ジョンソンのワンデーアキュビュー『トゥルーアイ』が生産体制の見直しにより製作度数範囲を縮小することになりましたので該当のレンズをご使用の方は違うレンズに変更となります。

    ベースカーブ
    9.0mm
    度数
    −5.25〜−12.00

    +0.50〜+5.00

    ベースカーブ
    8.50mm
    度数
    −5.25〜−12.00

    遅くても6月中旬までには違うレンズへの切り替えをお願いしております。
    レンズの作成にはお時間がかかりますので受付終了時間の1時間前までに来院をお願い致します。


    担当はM.Aでした。次回の担当はK.Tさんです!お願いします。更新をお楽しみに(*^-^*)

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 【機械の紹介】チトマスステレオテスト(TST)(24/01/18)

    こんにちは!
    今回はチトマスステレオテスト(TST)検査についてお話したいと思います。

    チトマスステレオテスト(TST)とは
    これは年齢を問わず立体視機能の有無を検査するものです。
    立体視は両眼視機能の中で最も難しい機能で、斜視弱視治療の最終目標でもあります。

    立体視を獲得するためには、
    1.斜視がない 2.左右差のない良好な視力がある 3.不等像視がない という条件があります。これら1つでも当てはまると立体視は獲得しにくいです。

    検査の内容は(写真参照)
    ハエの羽をつかんでもらったり、動物、円と、だんだん立体感が少なくなる中から立体的に見えたものを答えてもらうことにより、どのくらいの立体感があるかを調べられます。
    この検査では必ず偏光メガネを使用します。
    偏光メガネとは簡単に言うと、3D映像を見る時にかけるあの魔法のメガネのことです。そのメガネをかけないと、どんなに正常な方でも立体的に見ることはできません。
    他にも色々な種類の立体視検査がありますが、今回はこちらを紹介させていただきました!

    ちなみに
    立体視機能は、生後4〜6ヶ月で急激に発達し、1歳半までに身につかないと、その後の成長が難しくなるとされています。
    さらに8~10歳頃になると視力が完成し、大人と同じくらい見えるようになります。
    子供の視機能の成長における「視力」と「立体視」の獲得は、これからの活動的な日常生活を送るうえでとても大切です!

    斜視や弱視などが気になる方は眼科へご相談下さい。

    担当はC.Мでした(*^^*)次回はんМ.Aさです、お願いします。次回の更新をお楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ コンタクトレンズによるトラブルを防ぐ方法(23/12/14)

    今回は…
     コンタクトレンズによる、目のトラブルや防ぐ方法をお話したいと思います。

    〈コンタクトレンズのトラブルとは…〉

    (事例1)
     数年前に眼科受診しコンタクトレンズを処方。その後は定期検査を受けずネット購入を繰り返しレンズのこすり洗いも行わず、2週間交換タイプのソフトコンタクトを1ヶ月交換と勘違いし使用していた為、充血の症状。
     診断は不適切なレンズケア等による、角膜浸潤•角膜びらん。

    (事例2)
     2週間交換タイプのソフトコンタクトを使用していて、汚れた状態のまま使用。時々、装用したまま寝ている。レンズケースの洗浄をしてない。
    症状は強いゴロゴロ感と眩しさ。
     診断は角膜びらん•角膜内皮減少。

    ❈角膜びらんは…黒目の表面にある角膜上皮層の一部が脱落した状態で痛みを伴う。
     
    ❈角膜浸潤は…角膜上皮層やその内側にある角膜実質が炎症を起こした状態。感染を伴うと重症化しやすい。

    〈トラブルの原因〉

    コンタクトレンズの不適切なつけ方やレンズケア等によるもの。
    定期検査を受けていないなど。

    〈防ぐ方法〉

    ・使い捨てタイプのコンタクトレンズは試用期間を守りましょう。
    ・繰り返し使用のレンズはレンズケアを適切に行いましょう。
    ・目の異常がある時はコンタクトレンズの使用を控え眼科受診をおすすめします。
    ・異常を感じなくても定期的に検査を受け目に合ったコンタクトレンズを処方してもらいましょう。



    今回はコンタクトレンズのトラブル等について少しだけお話させて頂きました。
    正しく使用して快適にお過ごしくださいね!


    担当はK.Yでした(*^^*)次回はC.Мさんです、お願いします。次回の更新をお楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 老眼ついて(23/11/08)

    秋も深まってきましたね。秋といえば読書の秋がありますが、手元の文字はよく見えていますか?
    手元の見づらさは、いわゆる「老眼」と言われていますね。正確には「老視」と言います。45才頃になると読書や細かい手作業、パソコン業などが不自由になる状態で、生理的老化現象としてすべての人に起こります。

    若いころ手元が不自由なく見えるのは
    目の中のレンズ(水晶体)を厚くすることで、ピントを近くに合わせることができるからです。加齢に伴い、その水晶体は硬くなり、厚くしたり、薄くしたりが難しくなり老眼として自覚します。

    「遠くから近くのものを見た時に、ピントが合うのに時間がかかる」
    「本を読んでいてテレビの画面に視線を移すと一瞬ぼやける」
    「目の疲れ、頭痛、肩凝りがある」
    「夕方の視力低下」 などは老視の初期症状です。

    元々、遠視や近視がある方は、その程度によって手元の見え具合が変わりますので
    まずは、ご自分の目の状態を眼科で診てもらうことが大事です。
    既製品の老眼鏡で+2.00や+3.00などを見たことがあると思いますが
    遠視も近視もほぼない目の人であれば
    ・40代なら+1.00
    ・50代なら+2.00
    ・60代なら+3.00 が大体の目安で、手元が見やすくなります。

    本院では、必要な距離に応じた手元の検査をし、老眼鏡や遠近両用眼鏡、遠近両用コンタクトレンズの処方も行っています。お気軽にお声かけ頂いて快適な手元ライフを送りましょう♪



    ちなみに…
    動物にも老眼はあるのでしょうか?
    猫は近視が多く、遠くは75cm程、近くは25cm程までしかはっきり見えていないと言われています。口元のえさ箱は、ぼんやりとしか見えてないようです。水晶体の弾性もないため生まれつき老眼と言えますね_φ(・_・ 

    担当はR.Mでした。次回はK.Yさんです、お願いします。(^o^)丿更新をお楽しみに!

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ はやり目(流行性角結膜炎、EKC)について(23/10/04)

    今回は、はやり目(流行性角結膜炎、EKC)についてお話ししたいと思います。
    この病気は、アデノウィルによる結膜炎です。主として手を介した接触により感染します。約1〜2週間の潜伏期間のあと、白目(結膜)の充血、たくさんのメヤニ(眼脂)、涙目(流涙)、異物感、光がまぶしいなどの症状が出ます。症状が重い場合は、黒目(角膜)に傷がついたり、傷跡(角膜混濁)が残ったりします。また、まぶたの裏側に炎症の白い膜(偽膜)ができることもあります。

    ウィルスに効く薬はありませんが、他の感染を防ぐ為に抗菌点眼薬や炎症を押さえる為のステロイド点眼薬を使用します

    炎症後7日〜14日程度で治ることが多いですが、重症の場合は1ヶ月程度かかることもあります。

    感染してしまったら…
    ・タオルは別にする(洗濯は一緒でも大丈夫ですがすすぎを充分にする)
    ・お風呂は感染者が最後に入る
    ・手洗いはこまめにする
    ・目をさわらないようにする
    当院では、感染を広げない為にもはやり目の疑いがある方は、別の椅子を用意しています。
    疑いがある方はスタッフに声かけてくださいね。

    担当はE.Kでした(*^-^*)次回はR.Mさんです。よろしくお願いします。次回の更新をお楽しみに!

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 【機械の紹介】ハンフリー視野計(23/09/15)

    今回はハンフリー視野計についてご紹介します φ(・_・

    視野というのは目を動かさないで見える範囲のことで、よくシマウマなどの草食動物は視野が広く、ライオンなどの肉食動物は視野が狭いと聞いたことはないでしょうか?

    ハンフリー視野計は静的視野検査と言われており、移動しない視標を用いて、視野の中で決められた範囲(主に10°〜30°内)の光の感度を調べます。視野内に見えにくい部分があると暗点として検出されます

    逆に移動する視標を使う動的視野検査(ゴールドマン視野計)があります。この機械については次回以降にお話しできたらと思います

    視野検査をすることに寄って緑内障や視神経疾患の評価をすることができます。特に緑内障においては、早期発見につながったり治療方針を決める上でとても大切な検査になります。


    【検査方法】(機械:写真参照)
    ①検査用のボタンを持って頂く
    ②中央の固視点と言われるオレンジの光を見る
    ③検査がはじまりドーム内の至るところに白い光が瞬間的に出る
    ④固視点を見たまま光が認識できたらその都度ボタンを押す
    ⑤明暗さまざまな光が出てきます(片眼約5分程度)
    検査中、うまくボタンが押せなかったりキョロキョロしてしまったり、姿勢が悪い(おでこが離れるなど)と、検査結果も変わってしまうので注意が必要です

    詳しいお話しを聞きたい方はスタッフに声を掛けて下さいね(^^)/

    担当はМ.Wでした(*^-^*)次回はE.Kさんです。よろしくお願いします。次回の更新をお楽しみに!

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 目が疲れた時の対処法(23/08/12)

    目が疲れた時はビタミンをとるほかに、マッサージも効果的だそうです。
    疲れ目に効くツボや目の運動を調べてみました!

    その①こめかみ
    頭痛や充血に聞くツボがあり、4~5秒圧迫→離す を繰り返す

    その②目玉の運動
    上下に動かしたり、ぐるぐる回したりを1日2~3回行い、目の周りの筋肉のこりをほぐし血行をよくする。

    その③目の下
    瞳孔のすぐしたあたりに充血やめまいに効くツボがあり、やさしく押す。

    その➃目頭 
    目の疲れに効くツボがあり、2~3秒圧迫→離す を繰り返す

    その⑤目の周りの骨の下
    骨の下にそって、徐々に指圧を移動していく。強く押しすぎない。


    メガネやコンタクトの度数が適切でない場合も頭痛や疲れ目の原因になります。定期検査を忘れずに!

    担当はY.Mでした。次回の担当はМ.Wさんです!お願い致します。更新をお楽しみに(*^-^*)

    "ぐッ"ときた! 0

マイニュースに追加

お店・スポット最新情報