高根沢 ARTコンタクトのニュース・最新情報|高根沢町・メガネ・コンタクト
クチコミ投稿

高根沢町のメガネ・コンタクト・カウンセリング・暮らしの役立ち情報

プラス

クチコミ
6

タカネザワアートコンタクト

高根沢 ARTコンタクト

028-675-6676 028-675-6676

高根沢 ARTコンタクトの最新情報

絞り込む
  • お知らせ 豆知識【赤緑テスト】(23/03/08)

    メガネやコンタクトレンズをお使いの方は、快適な度数で使えていますか?

    適正な度数かどうかを調べるのが赤緑テストです。
    視力検査の時に『赤と緑の中の黒い丸はどちらがハッキリみえますか?』と聞かれた経験があるかと思います。これが赤緑テストですが、どちらを答えればいいのか迷ったことはありませんか?
    実は『どちらも同じくらいハッキリする』という答えが適正なのです。
    目の中に入った光は色によって屈折する角度が微妙に異なります。これを色収差といい、赤い光は奥で、緑の光は手前側で焦点を結ぶ特性を利用しています。
    メガネやコンタクトレンズを合わせた時に、①赤の黒丸がハッキリする場合は目が疲れにくい状態と判断でき ②緑の黒丸がハッキリする場合ピント全体が網膜後方にあり、 目が疲れやすい状態になるため、こちらは度を変更したほうが良いでしょう。
    初めてのメガネや老眼であえて度を弱くしている方は 弱い度数が適正になりますので 検査の時に相談して下さいね。

    ちなみに…
    視力検査のCのマークには『ランドルト環(かん)』という名前があります。知っていましたか?
    視力検査を作った人の名前です。

    担当はR.Mでした(*^^*)次回はK.Yさんです、お願いします。次回の更新をお楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 花粉症について(23/02/10)

    今回は花粉症のお話しをします(*^-^*)

    花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患です。主に鼻や目に症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ)が多く出ます。国民のおよそ40%以上、花粉症があると推測されています。

    今年は、スギ花粉が、去年と比べてかなり多く飛ぶと言われています。
    飛散の多い日は、外出を控えたり、
    外出時は帽子、メガネ、マスクを着用して、花粉との接触を出来るだけ避けるように心がけましょう。

    花粉症で目の症状に悩まされた経験のある方は初期療法として、
    症状が出る前から抗アレルギー剤を使い始めると、症状が軽減されるとの事です。

    花粉情報に注意して早目に眼科の受診をおすすめします



    ちなみに…
    花粉症の時に大活躍する『テイッシュ』
    当院スタッフのオススメは
     ①コットンフィール(エリエール) →ふんわりやさしい
     ②贅沢保湿(エリエール)→しっとり柔らかい
     ③鼻セレブ(ネピア) →赤くなりにくい、ポケットティッシュもあり便利です。
     
    担当はE.Kでした。次回はR.Mさんです、お願いします。(^o^)丿更新をお楽しみに!

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ ドライアイについて(23/01/10)

    新しい年(2023年)を迎えましたね♪今年も最新情報をお届けしますm(__)m
    今回はドライアイについてお話ししたいと思います。

    冬場の暖房で暖められた室内は、もともと乾いた空気が更にカラカラな状態となり目も乾燥しやすくなります。
    コンタクトレンズユーザーにとっては、乾燥すると「張り付き」「視力低下」「充血」などが起こりやすくなります。コンタクトレンズの使用を控えると効果的ですが、それが難しいという方は少しでも快適に過ごすために乾燥しにくいレンズを使うことがポイントです。
    最近のソフトコンタクトレンズはシリコーンハイドロゲルなどの素材で、酸素をたくさん通し潤い長持ちのレンズが登場しています。コンタクトレンズの乾きでお困りの方はご検討されてみてはいかがでしょうか。

    ちなみに…
    その他ドライアイの予防対策として…
    ・目をケアする(温める)
    ・まばたきの回数を増やす
    ・目の健康維持に効果のあるビタミンAを摂取する(鶏レバー・豚レバー・にんじん・ほうれん草など)
    ・目薬を適切に使う 等々…

    もちろん、お部屋の加湿も忘れずに!
    ☆洗濯物の室内干し☆おすすめです。


    担当はY.Mでした(*^-^*)次回はE.Kさんです。よろしくお願いします。次回の更新をお楽しみに!

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 【機械のご紹介】フレアセルメーター(22/11/29)

    今回はフレアセルメーター(前房蛋白測定装置)という機械についてご紹介します。

    表面の黒目(角膜)から目の中の茶目(虹彩)までの空間を前房と言います。
    ここにレーザー光を当てて、散乱してきた光の強さを測定することにより、前房内の炎症度を調べます。
    白内障術前術後などの外因性の経過観察や、眼内炎・ぶどう膜炎をはじめとする内因性の疾患に使用します。
    片眼につき測定回数が多い検査です。
    暗室での検査になりますので、足元に気をつけてくださいね(^^)/


    ちなみに…
    今回の記事を担当したK.Tさんは視能訓練士1年生‼
    いつも頑張っているK.Tさんにインタビューしてみました(^o^)丿

    Q:なぜ視能訓練士になろうと思ったの?
    幼い頃から祖父が福祉関係に従事しているということもあり、その頃から病気や障がいを持つ方達の為に働いたり、人の健康をサポートしたりすることに関心を持っていました。
    また、その祖父が白内障の手術を行い、眼球も手術ができるという驚きから目に興味を持つようになり、深く調べるうちに人間に重要な視覚に関するエキスパートになりたいと思い、目指しました。


    Q:視能訓練士1年生として心がけていることは?
    私は、丁寧な接遇のために一人一人の患者さんに寄り添うことを心掛けています。また職場での情報共有や意思疎通を大切にしています。
    これからの成長が楽しみですね(^_^)

    担当はK.Tでした(*^-^*)次回はY.Mさんです。よろしくお願いします。次回の更新をお楽しみに!

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ コンタクトレンズの取り扱いについて(22/11/12)

    今回はコンタクトレンズを取り扱う前の注意点についてです。
    コンタクトレンズの汚れを防いだり、目を傷つけたりしないように次の注意点を守りましょう(^_^)

    ⚪目やレンズをキズつけないために爪は短く切り、丸くなめらかに整えてください。
    ⚪レンズに触れる前には必ず石けんで手をよく洗い水道水ですすいでください。
    手に化粧品、ハンドクリーム、ヘアケア剤、油類などがついているとレンズに汚れが付着してしまいます。
    ⚪レンズをつける時は右目、左目用を間違えないようよく確認してください。
    ⚪お化粧は、レンズをつけた後にしてください!お化粧を落とすときはレンズをはずしてから行ってください!
    ⚪開封前に包装や容器に異常がないかよく確かめて、気になる事があれば使用しないで持参し、早目に眼科を受診しましょう。

    レンズをつける前にたくさん気をつけることがありますが、正しくコンタクトレンズを使用しましょう

    担当はM.Aでした。次回の担当はK.Tです!お願い致します。更新をお楽しみに(*^-^*)

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 【機械のご紹介】OA2000(22/10/27)

    こんにちは!(^o^)丿

    今回はOA2000(光学式眼軸長測定装置)という機械についてご紹介いたします。

    この機械は白内障手術をする時にどの度数の人工レンズを入れたらいいかを決めるのに大切な検査の1つです。

    何が測れるかというと、
    ①眼軸長といって目の長さ
    ② 前房深度 目の深さ
    (遠視の人だと狭く、近視の人だと広い傾向にあります)
    ③ 角膜曲率半径
    ④水晶体や角膜の厚み
    ⑥瞳孔や角膜の大きさ
    ⑦不正乱視といって病的な乱視の有無などが、片目10秒くらいで測れる機械です。(写真参照)

    白内障手術をしたことのある人はもちろんですが、これからしようと考えてる人は、お目にかかるかもしれませんね!




    ちなみに…
    今回の記事を担当したC.Mさんは視能訓練士1年生‼
    毎日、優しく患者さんに声をかけています。
    そこでC.Mさんにインタビューしてみました(^o^)丿

    Q:なぜ視能訓練士なろうと思ったの?
    A:小学生の時に弱視が見つかり、治療のため眼科に通っていました。その時にお世話になったのが視能訓練士さんでした。
    私にとって身近な存在だった視能訓練士さんに憧れ、この道に進みました。

    Q:視能訓練士1年生として心がけていることは?
    A患者さんに優しく丁寧に検査を行えるように心がけています。
    今は1日でも早く仕事を覚えて立派な視能訓練士になれるように頑張ります。
    これからの成長が楽しみですね(^_^)


    担当はC.Мでした。次回の担当はM.Aです!お願い致します。更新をお楽しみに(*^-^*)

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 夏の眼の病気(22/09/01)

    今回は夏に起こしやすい眼の病気と改善や予防に良い食品を調べてみました!

    早速…
    結膜炎、ものもらいが夏に多い様です。

    【原因】
    ・高温多湿で細菌が繁殖しやすい時期
    ・夏バテで免疫力低下
    ・プールに入る機会が多くなりウイルス感染しやすくなる


    【改善・予防と食品】
    ・目の周りを清潔に保つ
    ・免疫力を落とさない
    ・むやみに目の周りを触れない
    ・コンタクトレンズやケースを清潔にする
    ・十分な休養や睡眠をとる
    ・バランスの取れた食事                         
     ビタミンA→鰻、鶏、にんじん、モロヘイヤ…
     ビタミンB群→豚、卵、かつお…
     ビタミンC→レモン、ブロッコリー…
     ルテイン→そば、ほうれん草…
                    など…

    【まとめ】
    今回は極一部を紹介しました。
    栄養の取れた食事と清潔を心掛けて
    疲れやストレスを溜めず十分に体を休める様にしましょう。






    ちなみに…
    ☀夏バテ予防何してる?(当院調べ)
       ・梅干し、焼肉、うなぎを食べる...やっぱり栄養ですね‼ 
       ・水分多め、爆睡、クーラーの中で過ごす...基本が大事です 
       ・首ネックをする...いろんな商品が出ていますよね
       ・特になし...さすがです‼Σ(゚Д゚)

    担当はK.Yでした(*^^*)次回はC.Mさんです、お願いします。お楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0
  • お知らせ 豆知識【近視】(22/07/08)

    この時期、園や学校での眼科検診が終わり、健診結果の用紙をお持ちになって受診される方がたくさんいます。
    今回はお子様の近視のお話をしたいと思います。

    近視は焦点の合う位置が近くにある為、近くが見やすく遠くが見えにくい状態です。

    近視の割合としては小学生3分の1、中学生の半数、高校生の3分の2が近視と結果が出ているそうです。

    矯正は、眼鏡、コンタクトレンズが一般的です。眼鏡は常にかける必要もなく、黒板や遠くを見る時などに必要に応じて、かけたりはずしたりしても近視の度数が進むことはありません。

    近視が多くなっているのは、現代のライフスタイルがかなり影響しているようです。近くを見ることが多く、携帯やゲームなども視力低下の要因と言われています。1日2時間の外遊びで近視の予防ができるそうですよ!
    ぜひぜひ太陽の下で遊んで下さい(o^^o)


    ちなみに…
    【目がつくことわざ②】
    目は口ほどに物を言う・・・目は口で言うのと同じくらい、人の気持ちを相手に伝える事ができると言うこと。

    マスク下の笑顔も、目から伝わるといいな(o^^o)

    担当はE.Kでしたφ(・_・ 次回はK.Yさんです、お願いします。お楽しみに♪

    "ぐッ"ときた! 0

マイニュースに追加

お店・スポット最新情報