那須烏山市の神社・仏閣
500年以上前に醍醐派 本寺水戸ノ郷 華蔵院として建寺。
500年以上前に建立されて以来、原型を残し続けている歴史ある寺院。現在は印象的な山門に、平成30年(2018)に修繕されたばかりの本堂をご覧になれます。那須烏山市天然記念物に登録されているカヤの木が見られるのも特徴。
有
おすすめ
由緒 | 文安3年(1446) 、醍醐派 本寺水戸ノ郷 華蔵院として建寺。 元禄の頃、本堂を建立。 明治43年(1910)、大修繕。 |
---|---|
宗派 | 真言宗智山派 |
市指定天然記念物 カヤ | 寺院建立後40年の頃に植樹されたものと推測されています。台風の被害に遭い、平成25年(2013)上部を伐採しました。 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2022年7月15日]
新着クチコミ
クチコミ:1件
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 鐘楼2
- 住職2
- 500年2
-
境内に入ると先ず目に入るのがド派手な山門で驚かされました。これ程の物は近辺では見かけません。ですが参拝などで来られる人々を明るい気分にさせてくれるのは間違いないと思いました。鐘楼門(現在は鐘楼はなし)も目立つ色で施されていて竜宮城を彷彿とさせ見ているだけで元気があふれる建物です。住職に伺うと500年以上前に建てられ色を染めただけで当時の原型をとどめているそうです。保存状態が良く貴重な建造物です。那須烏山市天然記念物のカヤがあります。推定500年、樹高25mの古木は台風の被害に遭い上部を伐採されていますがデーンと構えて堂々としておりました。根本より真ん中の方が太く人間のようにウエストがあるようで珍しい木です。また不動堂も特徴的です。御堂の先にテラスが施されていて雨風が凌げるようになっております。住職の心遣いが感じられました。アイデア溢れる楽しいお寺です。 (訪問:2022/05/28)
掲載:2022/07/26"ぐッ"ときた! 26人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 那須烏山市上境637 地図を印刷 |
---|---|
TEL | 0287-83-1870 0287-83-1870 |
設備 | 駐車場、 公衆トイレ |
駐車場 | 有 |