宇都宮市の県庁・市役所・出張所
上河内地区の拠点。行政サービスやまちづくりの窓口。
証明書の交付など窓口サービスなどを行っています。まちづくり活動支援、貸し出している施設は貸出ホール3ホール、調理実習室学習室3室、多目的室(工作室)和室です。こちらは上河内生涯学習センターにお問い合わせください。
08:30~17:15…
土曜日 日曜日 祝日…
有
おすすめ
施設・設備 | 1Fに赤ちゃんの駅(授乳スペース)、1・2Fともに多目的トイレ、エレベーター、1FロビーにAED |
---|---|
上河内民俗資料館(3F) | 平成19年の合併までの町の歩みを平易な文章で記述するとともに、写真や図表を多くすることによって、わかりやすく、親しみやすいものとなっています。 |
上河内地域の情報 | 上河内地区の観光、近隣公共施設 |
※表示価格は更新時点の税込価格となっております。
[更新:2022年1月24日]
新着クチコミ
みんなの声でわかる、スポットの特長
- 展示8
- 上河内8
- 資料館6
- 梵天4
- 見学4
- 民族4
- 企画展4
- 関連3
- センター3
- 柚子3
-
150っと周遊デジタルスタンプラリーで訪れ3階の民俗資料館を見学しました。明治時代から昭和40年頃までに使われた昔の道具が展示されております。こういうものを見ると現在は便利になったなあと実感しました。上河内の代表的な梵天祭りに因んだものもフィーチャーされております。食べ物では代表的な柚子の料理にも触れておりました。展示物で一番関心があったのは瓦谷の天棚農耕彫刻で幕末の農作業の一年が手に取るように分かり貴重な記録物です。部屋の奥では茂登町の明治期以降に制作された日本武尊人形山車がオーラを放ち龍と対峙し殺気だった間が伝わってきました。上河内のスポットの映像を見せてもらい映像に100%出ているマップを頂きました。展示物にしても映像にしても分からないことは係の人に伺うと解説してくれるので良いです。行ったことのない場所が多かったので上河内のことを深掘りしたくなりました。 (訪問:2024/01/04)
掲載:2024/01/17"ぐッ"ときた! 29人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
上河内市民センター3階にある「上河内民族資料館」で開催中の雛飾りを見学しました。前回訪問した際にコロナ×疫病の企画展が行われた広いホールには沢山の雛飾りが展示されています。1階市民センターロビーでは上河内特産のゆず関連の展示があり柚子を使った染物などが置かれていて何とも優しい色合い。柚子を広める愛称名も募集中でBOXが置かれていました。市内から少し離れた上河内地区の公共サービスの核となる施設であり3階民族資料館の展示や企画展も御覧になれるおすすめ施設であり民族資料館は「栃木パスポートおもてなし施設」となっています(*^-^*) (訪問:2022/02/23)
掲載:2022/02/25"ぐッ"ときた! 31人 -
rusty-130さん
- (宇都宮市)
羽黒山神社に参拝した際に コロナ過で中止となった「梵天祭」関連の展示が行われていると知り見学に立ち寄りました(梵天の湯からは車利用で数分・徒歩圏内でもあります)新しく綺麗なセンターには身障者専用駐車場・スロープ・点字ブロック・貸し出し用車椅子・リサイクルコンポストが設置されています。1階の梵天祭関連の展示を見学後には3階にある「上河内民族資料館」へ。昭和20~30年台頃の生活用具、農機具など展示されていて保存状態も良好です。資料館奥には企画展が開催中で「くらしといのり~疫病退散」見応えのある企画展で写真撮影不可の貴重な展示もありました。数年前に宇都宮市となった上河内町の歴史に触れることが出来て大満足。宇都宮北エリア方面へお越しの際には是非訪ねてみて下さい (訪問:2021/11/12)
掲載:2022/01/24"ぐッ"ときた! 35人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
基本情報
住所 | 宇都宮市中里町181-3 地図を印刷 |
---|---|
交通 | 東北自動車道宇都宮インターチェンジから国道293号をさくら市方面へ車で15分。 |
TEL | 028-674-3132 028-674-3132 |
営業時間 |
通常 08:30~17:15 貸館利用時間9:00~21:30 |
定休日 |
土曜日 日曜日 祝日 年末年始(12/29~1/3) |
喫煙・禁煙 | 全面禁煙 |
設備 | バリアフリー、 駐車場、 公衆トイレ |
お子さま | 授乳室、 オムツ替え |
バリアフリー | おもいやり駐車スペース |
駐車場 | 有 |
リンク |
ホームページ |