足利市の神社・仏閣・教会
開かれた寺として親しまれるよう取り組んでおります。
鎌倉時代後期(1314)に開山され、本堂は文化7年(1810)に建立されました。各所の造りが禅宗建築の様相を伝えています。本堂は平成15年に足利指定重要文化財となりました。1年を通じてイベントを開催し人が集まる開かれた寺を目指しております。
有
クチコミ
クチコミ:1件
-
第14回足利の文化財一斉公開で訪れ、足利市文化財の本堂と半鐘を拝見しました。住職とボランティアガイドの方達がいましたが住職に話を伺いました。総高54cmの半鐘は1728年作の天明鋳物で出来ています。手入れが良く大事にされているのが分かりました。本堂の彫刻について教えてもらいました。御本尊のそば三枚の彫刻は約250年前の物で、他は約200年前の物だそうです。彩色鮮やかな龍や鳥などが花の背景と共に彫られていて中々の力作です。それが欄間の裏表にあり見応えがあり、一枚だけ人物が彫られていました。金ぴかの御本尊は約300年前の作だそうです。住職は気さくな方で、コーヒーをよばれました。お寺では一年を通じて色んなイベントを行っているそうで、敷居が低い寺で親しみやすいです。機会があれば参加してみたいと思いました。 (訪問:2019/11/23)
掲載:2020/07/22"ぐッ"ときた! 21人
※上記のクチコミは訪問日当時の情報であるため、実際と異なる場合がございますのでご了承ください。
花特集
-
つつじ 少しずつ夏が近づいて気温が上がってくると、鮮やかなピンク色の花が咲く日本ではなじみ深い花木のツツジ。学校や公園でも良く見かけ、花の奥にある甘い蜜を吸った思い出がある方も多いのでは?レンゲツツジには毒…